2025年8月20日水曜日

クレーンゲームエリア別まとめ

遠征熱が落ち着いたのでついにエリア別のクレーンの設定をまとめる。各エリアごとに複数の店舗の設定の良さの平均をなんとなくで考えて評価する。行ったことのない店舗は含まず、古い場合だと数年前のものやリニューアル前の店舗、たまたま設定が悪い台に遭遇、あるいはその逆などいろいろあるので正確な結果は反映していないがおおよその雰囲気は反映していると思われる。各地名の横につく数字は設定の良さで

1…最悪(二度と行かないレベル)、2…悪い(他地域と比較して取れづらい)、3…それなり(一般的な可もなく不可もないゲームセンターレベル)、4…とりやすめ(得に感じる設定が多かった)、5…すばらしい(その地域を再訪したらぜひとももう一度行きたい)

稚内(2) 折り紙スウィートランド渋みの極み。店員の対応は悪くなかった

名寄(1) モーリーが安定の渋さ

士別(2) 一応実力設定ではあるハッピーベル

旭川(2) あのソユーは店員の監視が激しく気に入らん

紋別(2) バウンドはよかったが処分台たこ焼きに7000円沼り意気消沈

網走(1) 自力では取れないと思われるロトの剣と1時間格闘し散財

北見(4) 万代は安定の取れやすさ

根室(1) チャームが2000円設定、景品のラインナップもあまり充実しておらず楽しくない

釧路(3) 平均的なゲームセンター多め。万代はちゃんと取れやすい

帯広(2) 万代がちょっとほかに比べて渋いか(=通常のゲームセンターレベル)という程度

札幌(2) ナムコがナムコの割にはなんとなく取れそうな雰囲気の設定は散見された

函館(2) BIGBANGは実力ゲーが多く悪くはないが少々難しめ。初見ではきつめ

留寿都(2) 大きいものやフィギュアも技術が少しいるがちゃんと取れる設定

洞爺(-) 宿泊者限定ゲームセンターをいつか行く。こんなんで我が引き下がると思うな

室蘭(3) youtubeでよく出てくるBIGBANGはまあ良くも悪くも普通というイメージ。

青森(4) 新店の万代は駅から新幹線乗り換え時間の間に遊びに行けて取りやすくgood

弘前(3) ハピピランドは取れやすかったりやたら渋かったりするが店員の対応は〇

五所川原(2) ナムコなのでやはり渋いが奇跡的に確立無視できたビッグクリアフィギュア

大曲(3) カプコンは渋いと思っていたが絶妙な加減の確率機で大盛り上がりした

横手(3) 万代で1回設定ミスがあったが店員の対応で許せる。秋田ふるさと村のネオミニ〇

八戸(3) かつてアヒルを行くたびに数百匹乱獲したタイトーは元気でやっているかはたして

盛岡(3) 万代はわずかに渋めでラウワンは立地が◎、処分台と10円にはよく世話になった

釜石(2) ソユーで奇跡的な確率無視を決めたがおそらくソユーということは想定渋め

北上(5) ここの万SAI堂は知る中で最高の店舗。店員もよければ設定もよいし楽しい

湯沢(3) かにかにちゃんねるの聖地巡礼。スウィートランドはまあまあ。高額景品は×

陸前高田(2) カプリチオがまた絶妙な設定。ラインナップはかなりしょぼい…

仙台(3) タイトーはタイトーらしい設定。万代2店舗(多賀城、泉)はしっかり取れやすい

利府(2) トライデッキは確率機とはいえビッグクリアフィギュアに4000円設定はきつい。

福島(2) とにかくここのラウワンは渋い。サープラはそれなりに取れやすいし立地が◎

二本松(1) ユウヤ師+JINstudioに感化されて徒歩4km行ったが最高の期待外れの渋さ

郡山(3) みんな大好きラウンドワン。10円がよかったが最近取れにくくなっていかなくなる

会津若松(3) 頻繁にエラーになるが修正すると確率到達する不思議なGIGO会津若松

いわき(2) 勿来や万代はいけていないのでららみゅう単体でこの評価。評価はあがり得る

天童(4) 取れやすい台が多く中古もなかなか良い価格。ただ立地が少し遠い

山形(4) 訪問当時は菓子でよく沼ったがビッグクリアフィギュア600円設定はすばらしい。

米沢(4) GIGOは論外だが隣のおたちゅうがちゃんと仕事してる

新潟(3) おたちゅう系列が多く全体的によさめ。縁日堂おすすめのつくも屋も一応とれる

長岡(4) ここのおたちゅうはおたちゅう系列では最上位レベルに確率機がよかった

十日町(2) ハピピランドが想像と違い旭川のようにこじんまりとしすぎていた

上越高田(4) アピナでセンサー無反応乱獲や設定は悪くないタイトー、おたちゅうなど◎

那須塩原(2) 那須ハイランドの無人ゲームコーナーはまあ普通。ドラクエがあったのは意外

北海道東北が以上。自宅からだといずれも最低500kmは軽く移動する場所なのでいずれも日帰りで行くのは不可能な場所(ただし上越に関しては日帰りパターンが多め)



2025年8月17日日曜日

たまねぎキャッチャーについに挑戦する恐れ

 以前からユウヤ師の動画などで淡路島にたまねぎキャッチャーがあることは知っていたがさすがに農産物を持ち運ぶのはなかなか重いし前例がないということでやっていなかったが、北海道の名寄や留辺蘂で大量に農産物を発送したためそのハードルは下がり、苦手意識のあったバスも乗るようになった(小学生の頃よく車に乗らされヒスタミンによるダメージを受けていた)ので、もはや徳島のたまねぎキャッチャーもついに手中に入ったというわけである。

ここではたまねぎキャッチャーという3本爪の筐体があり(以前は2本爪のUFOだったが)、見た感じ確率機設定にはなっていない設定のようで(ユウヤ師の動画では確率機っぽい動きもあったが)、たまねぎを1個獲得すれば1kgや1.5kgのたまねぎ(時期によって違う)が二次交換としてもらえるというもの。

https://www.youtube.com/watch?v=7TcsJLPZ9pQ&t=23s

上記のリンクにたまねぎキャッチャーの動画があった。なお動画の前半に紹介されているパレパレ田宮は昨年徳島に行きまくっていた時に2,3回行ったので今回は行かない(メダルげ0ムyoutuberのたくとり氏の四国一周動画でも紹介されている)。パレパレ田宮自体は徳島駅のレンタサイクルが安いのと自転車圏内なのでかなり行きやすいがたまねぎキャッチャーのある大鳴門橋記念館はバスがあまり来ず、徒歩で行くにしても1.5kmの上り坂と非常にきついのでまだ行っていなかった。

なお道の駅くるくるなるとの鯛キャッチャーは四国一周の際に以前プレイしたことがあるのでここは別にどうでもいいが、ここのごはんはおいしいので寄る可能性がある。また大塚美術館も考えている(合宿で便意切迫感を生じた伝説の場所)。

北海道で派手に遊んだ後でしかも来週からまた実習が始まるということで小さめの移動の予定となっている。おおよそ記事を書いている間にどこに行ってどのようにするかが決まるのでもはや雑記帳のような扱い。

よって

大鳴門橋記念館、大塚美術館、(道の駅くるくるなると)、(徳島駅酒場ダン)、アミコの屋上遊園地、徳島県南部探索(小松島から牟岐など)、室戸岬、高知探索(明神丸でのかつおのたたきなど)を予定している。

最近アミコの屋上遊園地もとりあげるyoutuberが増えてきていると思われる。アリシアプリクシス氏やもっかいちゃんねるなども訪問していたような気がする。ここは他の伊予鉄タカシマヤ、高槻の松坂屋、金沢の香林坊大和に比べて実力台が多くしかもとれやすい良店舗。しかも店員もやさしいし風通しがよく気持ちいい。

たまねぎキャッチャーに並んでいる可能性も否定はできないが、1プレイ100円なので農産物相手に早々何千円もかけてプレイする者はいないはずなのですぐにすくとみている。

やはりたまねぎと言えば淡路島(実際は先週たまねぎを発送した北見市の特に留辺蘂地方が最大の生産量を誇るが)なのでこれは外せない。

→体調不良により行けず




2025年8月9日土曜日

縁日堂炭火焼確保か

 ついに縁日堂炭火焼第2弾が出現したのでこれは取りに行くしかない。というのも第1弾が非常においしかったからである。あれは縁日堂社長が作った、という効果もあるのかもしれないがそれ抜きでもこれまで食べた炭火焼の中では、宮崎地鶏の酒場などで実際に提供される料理に次ぐおいしさである。というより別の方向性のおいしさを持っていると言える(うまみが強い)。

縁日堂社長が提供する夕張メロンについては、つい数日前に名寄の道の駅でメロンを購入したばかりなので不要。新夕張駅前も衰退してキッチンカーと道の駅くらいしかなく、夕張線も消滅してしまい非常に残念である。

さて炭火焼を確保するなら大和郡山が近い。アイビス太子はうーさんとのビッグクリアフィギュアを巡っての嫌な思い出があるので行かない。あのバブルスライムは我の手から逃げて元気にしているであろうか。サープラ京都あそびタウンもあり。お盆期間は都市が逆にすいていることを逆手にとる。サープラ京都もリニューアル前にはスライムナイトのビッグクリアフィギュアに5000円でも確率到達しなかったため、はじめて来たサープラの系列がそれだったためサープラ=超ぼったくり企業というイメージで長らく避けていたが最近はそうではないということに気づいた(仙台、福島、鹿屋、天文館、国分、山口、佐世保、道頓堀などのおかげ)のであり。となると道頓堀もアクセスが良いが、府内のゲームセンターは基本的に設定がきついので食品1パックに2000円とかかかりそうで怖い。

ハピピランドは近くにないので狙いにくい。入荷した中で行ったことある店舗は旭川、十日町、豊科の3店舗だけ。MGの系列も新景品はシャベル設定で厳しすぎるが在庫処分はそれなりに取れやすいイメージ…であるがわざわざ四国まで行くのもお盆のラッシュや観光混雑などに巻き込まれたくないので行かない。マンガ倉庫は九州主体なので遠い。

お宝発見は割と神戸付近なので行けそうではある。回遊館なら非常に取れやすいであろうがいかんせん新幹線で行くくらいの距離があるので考えどころ。定期的に欲しい(というかもういっそのこと景品ではなく1個500円くらいで売ってほしい)のであまり遠いところでとれやすい設定を見つけても意味がないのである。

最多入荷はやはり結屋大和郡山らしいので、ここならそれなりに行きやすいので大量獲得が狙える。そして帰りに隣のピソラでごはんを食べて帰るのもあり。

8/23にTシャツがあたるイベントがあるとのことであるがそれまで炭火焼がもちこたえている保証はない。というより、ブースに並ばなければならないというのが最も恐れていることである。我にとっての最大の敵は遠さでも費用でもなく、混雑なのである。クレーンをするのに並ばなければならない、というのは正直レストランに並ぶよりありえないと思っているので、それだけはなんとしてでも避けたいので入荷初日は行かない。ちなみにTシャツが欲しいかというとまあどっちでもよい。我は縁日堂社長やもっかいちゃんねるのファンではあるが、グッズに金を使うタイプではないし推し活などのスパチャをするタイプでもない。自分に投資(浪費)するタイプである。もちろん最近は友達にお土産を購入することも増えたが別に下心があるというわけではない。しかし有用?な友達ではあるので今後ビジネスなどで付き合っていくという観点で考えると仲良くしておいて損ということはない。

したがって炭火焼を確保しに結屋やサープラに行こうと思っている。


余談だが縁日堂社長が最近プライズにアサヒメロンを投入していたが、これは安平町の特産品である。我もきいたことなかったが入場券確保のために追分駅で降りてロッカーがないのに嘆きつつ相当な坂を上った先にあった道の駅あびらD51ステーションにアサヒメロンのソフトクリームがあったので間違いない。追分駅は時間を選ばないと次の電車があまりにも来ないのでそこは注意。なぜこんなところでメロンがと思うがよく考えたら追分の2つ隣の駅が新夕張なのでそういうことである。なかなか縁日堂の社長も目の付け所が良いと思った。

あとシルクハット川崎モアーズのとれやすさについてももっかいちゃんねるは言及していたが、おそらくあれは台選びを慎重にしての話であるので、普通の確率機をプレイするととんでもない金額をむしり取られるのは経験済み。我はトライデッキでカービィのマスコット1つ取るのに8000円ほどかかった経験があって以来、川崎に立ち寄る場面があってもここは行かないことにしている。口コミも我の経験を裏付けるかのように低評価がやはり多い。この店舗だけは少々案件がかっているので、いくら我の好きなもっかいちゃんねるがおすすめしているとはいえもう行く気はない。過去渋かった店舗TOP10に入ると言っても過言ではない。ちなみにタイトーならこの手の景品の相場は2000円、倉庫系なら800~1200円、駿河屋などの中古品としては400~1000円が相場である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確保結果 サープラ道頓堀 4個で9800円

まあ景品1個2500円のものもあるし、おいしい炭火焼なので1個2500円くらいするのも妥当と言えるか。ラウンドワンのコアラのマーチも4000円でもまったく取れる気配がなかったしそれに比べればかなりお得と言える。




んなわけない