このブログ内を検索可能

2024年4月23日火曜日

リセマラにおける最適化モデル構築

 1回ログボ70枚でリセマラを行っているが果たしてどのやり方が安定して多くのメダルを稼げるのかを考える。現状、日によってブレがそれなりに大きいので、1日10000円は達成できるよう、およそ40000枚を安定して取りやすいBETの仕方を考えたい。

もちろん手作業ではなくPC複数台体制によるリセマラ。あれを手作業でやっていては1時間でおそらく8回程度で、期待値的に70*0.85*8=476枚なのでレート0.25と見積もっても119円。単純作業で場所を選ばずにだいたいできるとはいえ時給119円はあまりにも低すぎる。

さて、どのようなやり方をしたら40000枚は安定して稼げるようになるのかをいろんなモデルを作って考えてみる。プログラム自体は我お得意のmathematica。最近研究でpythonも扱うが、やはり慣れている時間の関係でこちらの方が扱いやすい。ウディタでも可能だがこの手の数学的処理にあまり向いてはいない。

ここでは経験上、以下を仮定する。

①アカウント作成をしてゲーム画面まで:6分

②ゲーム1回:2分

(すなわち1ゲームすれば6+2=8分、2ゲームすれば6+2+2=10分となる)

③1日の稼働時間は0~4時、メンテを除いて7~24時の合計21時間=1260分

④稼働台数はおおむね8台であるが、接続の問題などもあり実質7台分と仮定して1260*7=8820分とする

⑤ペイアウト率は85%

この仮定の下で各モデルに対して10000回試行し(これ以上になると数時間かかる見込みなので妥協。すなわち10000日分行うことを意味する)、その日ごとの合計枚数分布(1アカウントの保有枚数の分布ではないことに注意)と平均値、回転数等を比較する。

⑥最近の相場では10000枚未満は下落しているので、各アカウント10000枚以上となった時点でゲーム終了とする

⑦BETの仕方はすべて、現在の持ちメダルをすべて賭けるものとし、MAXBETは999とする


まず一般的なイメージとしては、ゲーム数を増やせば増やすほどメダル70枚の供給機会は減るため、何度継続してゲームをプレイしても期待値は減少することが推測される。しかしゲームを増やすということは比較的高確率で当たることを意味し、これは期待値は減るもののばらつきが少なくなることが期待される。40000枚以上になる確率は、期待値が減る要素により減るが、逆に分散については小さくなり、かつ平均値がそれより十分に高い場合、確率としては上昇する。その2つの要素がどちらがどれくらい強いかは直感的にわかりづらいため、モデルを導入して解析するのである。


そしてBETする倍率はある数値nに対して0.8nから1.2nの中からランダムに整数値が選ばれるとする(例えばn=20なら16,17,18,19,20,21,22,23,24のいずれかからオッズが選ばれる。ここは小数第1位まで表示されるG1とは異なるが重要な部分ではないので無視)

このnをn=5からn=100まで動かし、最適なnを算出するが、各nに対して行う処理を96回行うため処理時間が非常にかかるので、このnによる結果には連続性が容易に推測できるので各nに対しては少なめの100回で実施する。

結果↓



青が40000枚以上を得られる確率(*100000)、オレンジが1日での平均獲得枚数である。
各nに対して100回の試行なのでかなりのばらつきがあるが、おおよそのトレンドはつかみやすい。

やはり最短2回で到達するn=14付近と最短1回で到達するn=160付近で期待値が高くなっている。それ以外の場合は10000枚以上で終了、という目標を設けたため、n<13付近ではBET回数が増え(=ログボ70枚の回転効率が悪い)、n=70付近では10000枚に到達せずに無駄にそのまま浪費してしまい(=ログボ70枚の回転効率が悪い)、n>160付近ではあたりは大きくなっていくもののその分当たりにくくなるので確率や期待値が下がっていると言える。
そしてもちろん、最短1回勝負の方が回転効率が良いため期待値もn=14付近に比べて大きい。ただnが大きい場合、そんなに多く170倍などのオッズの高い馬が立て続けに来るとも言いづらいのであまり実際には適用しづらい。

そういうわけで14倍付近のオッズにBETする作戦で行く。


2024年4月21日日曜日

四国遠征3回目

 遠征、というか週課のようになっているが、やはり徳島に遊びに行く。

今回はGIGOスエヒロボウル徳島→ハピピランド徳島→アミコ屋上→徳島ファミリーランド→パレパレ田宮

①GIGOスエヒロボウル徳島

もう対策され、かつ在庫がなくなって個数制限も付与されたからばらすが、天王寺パスカでは初期位置からアームを挿入して手前に倒すだけで一撃でドラクエのステンレスボトルが入手できた。近隣のラウンドワンもなぜか設定が易しかったため、府内で20個近く乱獲。他はタイトー衣山(愛媛)、このスエヒロボウル徳島で2個目を獲得。途中景品がはまって動かなくなったが、店員に修正をお願いすると次の1手で取れる形に。GIGOであそこまでサポートしてくれるのはいい意味で異常。GIGOで1000円で景品が取れるなど本来ありえないことである。我は過去GIGOでやられまくっていたのでアンチGIGOだが、ここは他店舗より設定が良く、まずちゃんとアームがなでアームではない。基本GIGOの橋渡しはほぼなでアームと思っているので。

②ハピピランド徳島

もっかいちゃんねるのイベント後力を入れているのか、100円2プレイ券や500円投入サービスやガラポンなどイベントをかなりやっていた。前々回(もっかい来店前)カービィコンテナがあったブースは前回(2週間前)1kgチョコになっていたがそのブースは別の場所に移動し、そこは最終的にラーメンになっていた。なお今回ついに1kgチョコを入手。ユウヤ師が簡単にとっていた麻雀のぬいぐるみ?も300円すぐに取れた。どこぞの2000円以上かけてもサポートもなく、明らかな詰みの形になる海南のゲームランドBallyとはえらい違い。あそこはサポート体制がないのが一番つらいところ。4000円で手に入らない可能性があるのは怖い。ただしスライム台はついに攻略法を、というかこれが正攻法なのだが、気づいたので今度やる。ただ他の台は渋いのが分かったのでおそらくやらない。ここの店舗は気に入ったので、というか多く回った店舗の中でもかなり良さめなのでまた行くしこういうサービス、設定のいい店はなんぼでも金を落とす気になれる。また近いうちに、はやければ来週またいく。

③アミコ

ついに子供にあのカービィ台が実力機であることがばれる。2個とって大いに喜んでいたようである。我が2週間前やったときは残り個数が少ないため逆に獲りやすかったが、今回は山積みなので取りにくかった。スーパーボールすくいも何気に楽しい。あの大きいサイズのスーパーボールはおそらく単価100円程度のはずなので、この手のものは半分サイズの10円くらいのものが流れているのが普通なので、少々お得感がある。しかも筐体はすくってちょ!の初代とレア。カプリチオセサミも見た目に反してちゃんとパワーが入っており、やはり屋上遊園地の中では優秀。以前は店員がサポートしてくれたし。

④徳島ファミリーランド

結論から言うとここはだめ。ポートクレーンだけはまあそれなりだが。山積みだが落とし口からかなり奥にあり、しかもシールドありで1回200円というあほみたいな設定。正直ぱっと見ただけでここまで渋い設定はGIGOでもない。案の定アームパワーも弱く、他の同系列(遊園地系)に比べて明らかに獲りにくい。1プレイ200円の台ですら景品を転がす力もないのは正直終わっていると言わざるを得ない。もう二度とプレイすることはないだろう。結局4000円使って猫のまるっぽい中サイズのぬいぐるみ1個しか取れず。これ生駒山上遊園地やレスパ知立(もっかいちゃんねるの愛知編で紹介されていた店)などでときどき見かけるタイプの景品。店員ですら「あまり本気になりすぎないほうがいいですよ」といいだす始末。店員も取れない店であることをわかっているらしい。おかげで熱くなりすぎずになんとか4000円でお耐えることができた。なお我が3000円近く散財して取れなかった筐体はUFO800。これまで指宿いわさきホテルでしか見たことのない筐体。あそこでも2つ景品を獲るのに4000円くらいかかった。この筐体との相性は悪い模様…。他は城崎や縁日堂(宮崎)などによくあるNewUFO。ポートクレーンは長崎浜屋百貨店屋上で見て以来。

余談だが帰り16時半にバスがなく最寄り駅まで4kmほど歩いた模様。しかし途中に農産物直売場があり、新タマネギ(1クレ)を購入してご満悦の我。

⑤パレパレ田宮

ユウヤ師に紹介されていた店舗。動画ではさしみ醤油の1回目、5000円散財の2回目がある。我はこれで3回目になり、以前カービィコンテナが100円で取れた台はポケモンのティッシュになっており、フックはさらに広がっていた。取れやすさでいうなら大手ゲームセンターよりは取れるが倉庫系ほどではないイメージ。クレナワイドが4台もあるのはレア。少々変わった設定があるので、なかなか面白い。

なおラウワン徳島は、徳島動物園のあまりの取れなさで散財したので行けなかった。今度行くときはここはもう行かないので金に余裕ができるはず。


現状で徳島のゲームセンターの景品の取れやすさは

ハピピランド≒アミコ≒GIGOスエヒロボウル徳島≒パレパレ田宮>ラウワン徳島≒道の駅くるくるなると>徳島ファミリーランド

いつか倉庫系の藍住店にも行きたいと思っている。

2024年4月14日日曜日

ゲームランドBally3回目

 本日またゲームランドBallyに行ってきた。最近では3回目、通算で4回目となる。

これまでの戦歴

1回目 クッパのBIGフィギュアが1000円くらいで取れて優良店と感じた

1と2回目の間 もっかいちゃんねるで紹介される

2回目 カービィのスクイーズに6000円かかる

3回目 スライムのぬいぐるみに6100円かかり合計7900円で景品1個

4回目(本日) 小さな熊2200円 3回目と同じ台で2600円 ヨッシー2600円で取れず

だいたい毎回7000~8000円使って景品1個か2個というイメージ。

スライムの台については3回目は大沼りし、後半特別なサポートでやっと手に入ったか、という感じで4回目は途中からバーに当ててその後の閉まる勢いでばちっとすることに途中からようやく気付きこの台の攻略法を得た。これで今度から1500円くらいで取れそう。

ただ他の台はやはり厳しく、設定としてはラウンドワンと同等かそれより難しい印象を受ける。結局最近3回行って20000円少々使ってぬいぐるみ2個、スクイーズ1個、マスコット1個という成果。

残念だがここの店舗の難点は初期位置のみ、というもので4000円使ってもサポートをしてくれないところである。オタイチポップなどのように基本詰むことはなく良心設定で初期位置のみなら納得がいくが、下手すると詰む可能性のある設定で初期位置のみは非常に恐ろしい。それならセガやナムコの方が4000円でサポートをしてくれる上、確率設定もそれなので安心できる。

黄色ヨッシーも残念ながら取れなかった。アソベース豊川(愛知)では1100円で入手出来て萬屋八戸(青森)でも1000円台で取れたのに。ちなみに直置きかぎキャッチャーは持ち上げることはなく、つかんでも滑り落ちるので徐々に移動させるしかない。

もう一つ取れた景品はご当地ベアのボールチェーン。筐体はおそらくよくあるハッピーベルかドリームキャッチャー。ラウンドワンなどによくある円柱形の筐体。空港のベアで、我はご当地ベアを遠征のついでに全国集めているのですぐにわかったのでなんとか入手した。ボールチェーンは初入手。今後ご当地ベアはチェリーランドさがえがリニューアルしたのでほぼ確実に夏休みには山形に行く。今年山形にはもう2回行っているが今年中にあと1,2回はまた行くと思われる。東北のゲームセンターに詳しい我。

しかし唯一もっかいちゃんねるでも紹介されていたあのスライム台はついに攻略法を見出したので今度スライムベスを入手しに行く。すでに2匹入手しているが8000円以上トータルでかかっているので今度は安くほしい。

あのキラキラスライムベスは直近だとあみぱらんど福山(広島)で入手したようなしていないような。ベスキングだったかもしれないが。

なお奥にはキッズメダルコーナーや昔のレトロレーシングカーのようなものがあり、これに関しては品ぞろえはなかなか。ただこの周辺でレトロでかつ取れやすい店舗に行くなら徳島のアミコの屋上遊園地の方が良い。


帰りにとある店にスライムのステンレスボトルが乱獲できる店に再度行ったが、前回乱獲できた(ボトルを倒すだけで一発で取れた)ときに比べ

①アームパワーが弱くなったような気がする(気のせいの可能性あり)

②奥に置かれて倒れても落ちなくなった

③1日1種類1個ずつの個数制限が付与されて乱獲できなくなった

の3段構えでまったく取れなくなっていた。しかしすでに19個獲得したので十分。ちなみにこれは転売するわけではなく超景品帝国の乱獲タワーの支柱として世界を盛り上げている(意味不明)。

おかげでステンレスボトルはGIGOスエヒロボウル徳島の1個、ラウワン千日前の2個、タイトー衣山(愛媛)の1個と合わせて合計23個。ビッグクリアフィギュアやアヒルソフビ超BIGに次ぐ獲得数となった。

在庫も枯渇して対策されてしまったが、そのほかの台でそれなりに散財しているので、これくらいは許してほしいところ。ただまだ取れる台もあり面白いところなので定期的に行かせてもらう。アヒルソフビ超BIGがたくさん取れたのも本当にこの店舗のおかげである。特に乱獲しまくっているわけではないが通算100個近くとっているかもしれない。取れる台と取れない台の落差が激しすぎるのとぬいぐるみの設定金額はかなり高く確率無視はまず不可能なことは少々気になるが…。


ちなみにスライムのボトルは初期位置が斜め置きで、後ろからアームを入れれば閉まる力で縦長なので倒れて落とし口まですべって落ちるので100円で非常に獲りやすいというもの。直近で愛媛のMGキスケのラバシャ設定で斜めになった景品をアームで後ろから前に絞り出す、という正攻法が多かったため、それが頭に残っていたのではじめにそれを思いついた。

正直アピナ系列とMGの新景品によくみられるラバシャ設定は嫌いだが、その経験がついに生きたわけである。なおもう使えなくなったのでその台をすることはおそらくないであろう。

なお近くにあるラウンドワンも案外このステンレスボトルについてはやさしい設定で、どこの店でも予想より安く取れるのは偶然か…。やはり長い景品は取りやすい。

ちなみにゲームランドBallyはマリーナシティにあり、海南駅が最寄り駅であるが海南市ではなく和歌山市である。黒潮温泉や黒潮市場、フルーツ王国?やポルトヨーロッパもあり料理もうまく果物も買えてなかなか面白い。



追記:コナステでメダルが50万枚あったが、アニマロッタをやっていると数時間で消失。晴れて数時間で140万円分のメダルを失った我は、ついにアニマロッタと決別することにした(心に穴があいた)。コナステリセマラは続けるが、アニマロッタはもうやらない。

この50万枚を返してもらうべく、さらに安定して効率の良いプログラムを作成し翌日あたりより施行した。50万枚を取り返すのには理論上10日は必要なので、そこまでかからない。がやはりゆるせん、50万枚140万円かえして

リセマラに関してはプログラムをいろいろ変えるなどして試行錯誤中。クレーンもこれのおかげでかなり資金が集まるので素晴らしいと思っている。自動化こそ至高であり正義。自動化すればその分は学業にあてるかもしくは身体精神の保養、他にも様々なアイデアや面白いものを練り上げることができるからである。ドラクエ10をやっていた時代もよくBOTを使用しており、カジノやモンスター狩りを楽にしていた。あの頃はBOTを業者から購入していたが、今となってはコナステのリセマラより100倍くらい簡単に一瞬で作れるのでもったいない感があるが。結局人生は有限なので、時間の浪費=寿命の浪費と考えているので、自動化に関してはまったくの躊躇や抵抗感はない。さすがに医療面接や創造活動が自動化されるのはどうかとは思うが…。