このブログ内を検索可能

2025年3月31日月曜日

USJのドンキーコングエリアに行った

 たまたま抽選券がとれたので昼に行けた。本来は昼くらいに整理券が夜くらいのものになるのを利用していったん帰って夜に行こうと思っていたが。

さっそく我はスタンプを集め出す。トロッコは相変わらずの待ち列で、あまりシングルライダーの恩恵は大きくないと思われる(待ち時間の比率的に)。

結論だけ言うと、スタンプ集めの同時2つかざしは非常にだるそうで、誰かを連れていきしかもある程度列をあけて並んで同時かざしとかいう誰得システム。しかし朝早く以外の待ちが発生する状況なら、おそらくまだ初見が多いドンキーエリアではもう片方の像に知らずにタッチする人がいるはずなので、それを見つつタッチを合わせるという手法が使えそう。

手の届く距離ならパワーアップバンドをもう1個購入して2つかざすだけというたった4000円で解決する簡単な話だがなかなかやっかい。なおシングル列ではこれができないので1回はこの列に並ぶ必要がある。

またルーレットはトロッコの出口に置かれているため、体感50%くらいはこれに気づき並び出して日中およそ5~15人で平衡状態となり、1回転に3~8分かかるイメージ。ただしバンドの感度やルーレットをプレイする人のプレイ時間である程度変わってきて待ち列の時間的分散は大きい。なので数人並びの時があるかと思いきや急に15人くらい並びだしたりする。

そしてこのルーレットを74回行ってもミラーモードが出ないことに不思議に思い(我の前でプレイしている人がミラーモードつまり逆回転なのは15回以上みたのに)店員に聞くと「トロッコに乗った後なら逆回転の可能性がある」とのことで、そういえばドンキーコングリターンズも黄金の神殿をクリアしたらミラーモードが解禁されていたので、原作準拠だということに非常に納得した。この点情報があまり流れていないので気づかない。

ちなみに74回もやるとバルーンの2個後で止めることは極めてたやすくなったので予行演習はばっちりである。あとは確率の問題。

そのミラーと2つの像のやつが取れればもうあとは消化試合。

正直トロッコにわざわざあれだけの時間かけて乗る価値はないと思っている。1回は並ぶ価値はあるが、マリオカートと違い周回ややりこみ要素はないので興味ない。しかしなぜあんなに人であふれかえっているのかは正直まったく理解不能。

なおフードカートやショップは度の時間帯も非常にすいており、フード主体の我としてはうれしい。

マリオカートは我は別にそんなにうまくないので230~260点しか取れないが、例のイノかこたちは300を安定して出せているのは不思議。おそらく攻略法があると思われるが、上位勢はある程度の実力がある人には手の内を見せないのが定石なので聞くだけ無駄。もちろん我の2年前はシングルをぶん回していたため上位勢のある程度の顔触れや派閥は知っているが。

なおマリオエリアの方で入手できていないスタンプは写真系4つ。マリオ、ルイージ、キノピオ、ピーチである。マリオとルイージは雨の日に一網打尽にするとして最大の難関がピーチ。男1人が一人でピーチと記念撮影とか、ディズニー、USJ、那須ハイランド、熊本グリーンランド、富士急、ハウステンボス、ナガシマ、スペースワールド(閉園)、東京ドームシティ、あしかがフラワーパークなど日本のありとあらゆる恋人の聖地やテーマパークになんの躊躇もなく行った我ですらいまだこなせていない超高難度スタンプ。

正直友達に入園料と手数料込みで10000円くらい払ってついてきてもらうのもまじめに考えている。

クラスメイトはしょっちゅうハウステンボスや東京に行ったり、たった1週間の春休みを利用して北海道に行ったりなど旅行に行きまくっているのでUSJの年パスくらいなら持っている可能性が高い。さすがに我のようにUSJに朝から晩までマリオカートを回したりご当地ベアを根こそぎ集めたり2週間ペースで東京連発したりとまではいかないようだが。

ディズニーのために東京連発する人

tiktokで有名な東京のフードを周回する人

秋葉原のルイーダの酒場に通い300回近くメニューを注文する人(我)

のようにそれぞれ目的が違うことが多い。

なおドンキーコングとの写真はなんとか耐えた。ピーチは覚悟を決めなければいけないがドンキーはまあ悪くはない。一人の場合だとドンキーに捕縛されるポーズとなる。写真はせっかくなので買った。3500円とちょっと高めだが。

ドンキーコングリターンズをおそらくベースに作られている気はする(黄金の神殿やミラーモードの存在より)が、ドンキーコングリターンズは昔よくプレイしていて、特にワールド4のトロッコの疾走感やコモリンの洞窟、BGMがちょっとかっこよくなるクリフのトロッコ、サンセット海岸+フォギーファクトリーなどが楽しかった。

ただしドンキーコングシリーズは高難度なので最初はロケットバレルの操作に慣れずドンキーが何回「unknown」(ミス時ボイス空耳)といわしめたかはわからない。

引き続きスタンプのためにトロッコに行き、バナナ系フードを満喫していく。

なお年パスはもう以前の学生のように時間に余裕はないので躊躇なくグランロイヤル。閉演間際のフリー入場を狙うか、土日の朝イチフリー入場を狙う。

ちなみにUSJに行っている同級生は他にもいるが、当たり前だが我だけガチすぎる問題。旅行の話も東京に行きまくる人なら通じるが群馬とか栃木とか東北の話をするとまるで伝わらないのは残念。

この時期キュンパスを使えば安く東北に行けたが、以前はそれを狙っていたが今はもはやそんな安い旅行で混雑して不快となるよりも通常料金でのうのうと楽しんだ方がはるかに良いことに気づき、最近は混雑回避のために新幹線もグリーンも辞さない。

誰もいない駅、誰もいない電車、貸し切りのレストランや施設こそ我が求めている最高のサービスなのである。



2025年3月29日土曜日

USJの年パスを再度作る

 東京などにご当地ベアのために行きすぎてさすがに飽きたので以前金欠の時によくいっていたUSJに行こうかということになった。

しかしUSJがどれだけ混んでいるかというのは2年位前に体験済み。最初は開園時間くらいに行くととうに整理券すら売り切れていてマリオエリアに入れないというかいう意味不明な展開に怒りを禁じえなかったがそれも初回くらいで、それ以後は環境に適応し朝5時台に家を出て7時前に列に並び7時15分頃にゲートが開き7時30分頃にパークインしてマリオエリアに急ぎつつも整理券に切り替わった瞬間を逃さないべく更新をひたすらかけながら移動するという流れが定着。

これより早く並ぶとパークインとフリー入場確約率は上昇するがその分ゲートオープンまでの待ち時間が長くなる。すでに7時前並びの時点でだいたいフリー入場あるいは最短の整理券が確保できるため、これ以上早く並んでもパークインが若干7時15分に漸近し、フリー入場率もわずかに上昇するだけであまりメリットはない。

しかしながらこれより遅くなるとパークインの時間はあまり変わらないものの、そのわずかな時間の間にフリー入場は終了し整理券もどんどんなくなってしまうため、効率を重視するならまさにこの時間がちょうどよかった。

そして朝から晩までマリオカートをひたすら回すが、平日の方が混雑しており、朝イチと閉演間際、昼ご飯の時間帯がすいているという感じで10時以降と14時を超えたあたりが最も混雑していたような記憶がある。

かつて我はマリオカートを乗りまくっていたので当然ながらイノかこなどの生態については知っている。マリオカート内には派閥があり遠征組、地元組、イノかこアンチなどに分かれている。そのほとんどはマリオカートの得点は270~300が多数。バンドを複数個持っているガチ勢もいる、というか最上位勢は大概複数個持ちである。

正直マリオカートの得点は100は初見でも簡単で、仕様を知れば200は簡単で、ある程度練習すれば230前後くらいまでは行きやすいがそれ以上は上位勢のみ知る秘密の領域。ちなみに左と右は体感得点差は変わりないイメージだが圧倒的に前の席の方が得点が取りやすい。

我はマリオカートに138回乗った模様。なお常連は5000回以上乗っているので我はまだまだ初心者である。実際280以上取れた記憶はない。250くらいはだいたい安定していた気はするが…

各アトラクションについてはスロットは目押し余裕の超簡単で

クリボークルクルはハードモード含め簡単

のこのこもただのタイミングゲーなので簡単

パックンフラワータイマーは適当になんかやってればいけるので簡単

ドッスンもハードモード以外は簡単だがハードモードはタッチパネルの感度の悪さで相当苦戦させられたが、その不具合も我以外の他のガチ勢と2,3人でやると予想以上にすんなりいける。

ボム兵もクリア自体は簡単だが1回目の爆発までにクリアするためにはノーマルモードでやるべき。これは集める係とパズルを組む係に分かれてパズルを組む係はピースを慣性で滑らせるように組んでいく必要がある。ハードモードで1回目の爆発までにクリアしたこともあったような気はするが、その場合メンバーに恵まれないと不可。

とにかくドッスンハードモードとボム兵隠しボーナスは他メンバーに恵まれないとクリアできないのでここはメンバーガチャとなる。

夏休みにマリオエリアを極めまくろうとしたため、「マリオたちと写真をとる」関連以外はスタンプをすべてコンプリートした。一緒にUSJに行く友達がいれば写真撮影は容易だが、あまりUSJの話をする同級生はいない。東京やハウステンボス、海外旅行が主流らしい。なお我は絶賛群馬と栃木ファンなので変わっている。

そういうわけで今回ドンキーコングに行く際は以前とだいたい同じような時間に並ぶ予定である。本来我は並ぶという行為が人生の時間を無駄にしているとの考えで反吐が出るほど嫌いな行為であるが、USJはどこも並んでいるのが当たり前なのでそれはあまり気にしていない。いかなるレストランであれ待ち列のできている場所は選ばないし、新幹線などの乗車でも絶対に列には並ばず最後尾につくという徹底ぶり。USJも他の客さえいなければどれだけアトラクションを体験できて好き放題できるか…と思うがそんなことは我の財力ではできず、どこぞの有名youtuberくらいしかできないと思われるのであきらめている。

ちなみに那須ハイランドパークや熊本グリーンランドのジェットコースターなどのアトラクションは最後尾などという概念はなく、そもそも並んでいないのが当たり前なので、USJがいかに異常かは想像に難くない。正直待ち時間や並び列が100分の1くらいでようやく快適か、というイメージ。

エクスプレスパスという手もあるが地元民なのであまり使う気は起らない。もし東京に住んでいたら躊躇なく使っていたが。じっさい富士急に行ったときはドドドンパを1時間で5回くらい乗る絶叫優先券(2000円)を購入して遊んでいた。ちなみにドドドンパは謎の怪我のせいで撤去され今はもうない。そら何万人も乗っていれば1人くらいそれが原因あるいはほかに交絡因子があった外れ客に出くわすのが普通なのでそこまでカバーしていては何もかもが危険となりどんどん制限が加えられてしまうというよくない状態に陥る(公園の遊具がなくなっていくのも然り)

なお今回のUSJ年パスの目的は平日の帰りのごはんや、ぬいぐるみなどのグッズ購入、散歩が目当てでアトラクションに乗りまくることは想定していない。しかし乗れる機会があればしっかり乗っておく、という。