このブログ内を検索可能

2025年9月26日金曜日

万博のご当地ベアについて

 万博はすいていれば行こうと思っており、9月に入ればみんなあきるし夏休みも終わるということで平日の休みを狙えば列に並ぶこともなく閉園前のマリオエリアのようにがらがらな状態を楽しめると期待していたが駄目だった模様。

夢洲駅には行ったこともないが(中央線は谷4を通る際にいつも外国人など万博帰りの奴が一部乗ってきて混雑を助長して迷惑してるのとUSJ帰りに桜島から本来は夜は誰もほぼ乗って以内にに一定数いるので西九条方面への混雑が増すということで迷惑はしているが)おそらく会場がどれくらい混んでいるかはなんとなく察する。

ご当地ベアを確保するためにはまず入場からのショップ購入という流れをこなさなければならないがどうもUSJのハミクマよりも異様に並ぶらしく入場も店に入るのにも何時間もかかるとかいう非常に"オモシロイ"ことになっている。

少なくとも我はUSJと万博以外でショップに入るのに並ぶという異常行為は日本全国のお土産店で見たことがない。同様に帰りの電車で入場制限されているというのもUSJのハロウィン最終日くらいしか見たことがない。長岡花火や大曲の花火、青森のねぶたあたりではそういう現象が起こりそうではあるがもう混雑が極めてうっとうしいのでクルーズ船で花火を見るのが一番である。万博で大曲の花火があったらしいがおそらくほとんどの人が大曲がどこにあるかも知らない者ばかりと思われる。我はそのうち万SAI堂大曲に行く予定であるがイオンモール大曲のプラザカプコンには聖地巡礼ですでに行ったことがあり、2回ほど構外に出たことがありなじみ深い。そして普段の大曲は非常にすいており快適。長岡はおたちゅうがあるので3,4回行ったことがあり、新潟県でクレーンをするなら長岡のおたちゅうはなかなかに設定が良い。青森も北海道に遊びに行くときに東京経由をするのでちょっと万代アミューズで遊んでから行く、と因縁のある場所が多い。

基本我は列に1分でも並ぶのが許せないタイプなので、入場やショップの会計に10分待たされるだけでもかなりの不愉快を感じるため、残念ながらご当地ベアの自力確保は難しいと判断した。

もし深夜2,3時に行けばすいているとか、100万円払ったら並ばずに楽しめるとかなら我は何の迷いもなく行っていただろうが努力と金の力ではどうにもならないので結局万博に行くことはあきらめた(我にとってすいているとされていた4,5月でも行く気は起きなかった)

万博関連のご当地ベアはミャクミャクとJR西日本の2つがある。

ミャクミャクは正直赤と青の原色で構成されており、ハミクマと同様に化け物のような印象を受けるが、まあモーションがいろいろあるとかわいくないこともない。ただ見てて疲れる色ではある。こちらはまだ時々在庫があるらしいがJR西日本の方がすぐ在庫切れ+ものすごく並ぶ、という話を聞いており前者は手に入った(買ってきてもらった)ものの後者は手に入れられなかった。通販で買えば10000円くらいで痛くもかゆくもない値段だが、我はご当地ベアを通販では絶対に買わない主義なので(自身あるいはその関係者が現地に行って購入することに価値があると勝手に思い込んでいる)それは買わない。

ショップ入場1分につき1万円とか、プレミア価格にしてご当地ベア1個10万円とかにすればもっと楽しい世界になったのだろうに残念である。

10月までまだ時間はあるが、我には試験というものがあるため、万博に何時間も並ぶような暇人と比べて時間を有効活用しなければならないという状態が続いている。したがって2週間に1回は東京に遊びに行っていたのとクレーンを月何十万も使っていたのがぱったりと途絶え、ひたすら勉強に集中するようになった。それくらいの心構えである。しかし金は溜まっているので試験に通ればクルーズをはじめとして北海道や東北の僻地などのより遠い場所の開拓を開始する予定。ただ冬は気候が厳しいのでおそらくいけない。

よって時間の関係と混雑が大嫌いという2つの理由で、残念ながら万博はあきらめざるを得なかった。万博が終わってからすいている跡地を楽しみに行く予定。

ご当地ベアがその価値すらもわからない者に大量にわたってしまったのは非常に遺憾ではあるが、誰かがyoutubeかtwitter?でこの熊がかわいいと発信したのもおそらく原因。しかし幸いにもご当地ベアはSAや空港、お土産屋に点在しておりその場所を知るものはほとんどいないし分布が広い。よって転売屋の餌食になることもないのは不幸中の幸いである。

ちなみに万博のご当地ベアは一番高額で、次点で岩下の新生姜ミュージアムのご当地ベアが5500円くらいとこれもまた高め。しかし新生姜の熊は万博に比べて見向きもされない。多くの人々は万博には行くが栃木県には興味がないらしい。そのおかげで我はホテルメッツ宇都宮が安価かつ駅近ですいており助かっているが。

正直他の大阪系のご当地ベアは道頓堀やユニバーサルシティウォークで大概のものを扱っているので入手難易度は高くない。ご当地ベアで車を持っていない場合鬼門となるのは公共交通機関があまり通っていないところで、例えば宮城と福島の県境の国見SAや日光霧降高原の大笹牧場、宝塚のSAのリボンの騎士、リゾーピア別府、西伊豆の夕陽ベア、岡崎SAの熊、岩手山SAの熊(最近は盛岡駅でよく見かけるようになった)、エクシブ山中湖の熊あたりが挙がってくる。

後は季節+場所限定の五稜郭桜ベアもなかなか面倒。キタキツネベアとエゾモモンガは新千歳空港なので飛行機で北海道に行く人は楽だが我は10時間以上かけていつも新幹線+特急で新千歳空港に行くタイプなのでなかなか面倒。

あと富士山五合目のご当地ベアは山梨、静岡のありとあらゆる道の駅とSAのショップに電話をしたがなかった。実際山梨県内甲府、石和温泉、山中湖、河口湖、富士急ハイランド、藤サファリパーク、御殿場駅の多くの店舗を実際に回ったがどこにもおいておらず、富士山傘雲ベアが最多だった。

また新潟トキの熊も越後川口SAや越後湯沢駅、新潟空港、ナスパスキーリゾート、新潟ふるさと村、六花(古町)などに置いているはずだがない。だいぶん時間がたったのでもしかすると再販されているかもしれないので、ちょっと移転したアピナ上越でもみにぶらっと新潟に行くときにチェックしたい。

もう売り切れているとは思うがイトーヨーカドー昭和甲府や三重の伊勢神宮前の榊原商店?も古いタイプの熊がおいてあり興奮した。

もう購入済みで買い占められる恐れがないから情報提供するが、ご当地ベアを取り扱っているのは

東海圏からは

富山県 富山駅

石川県 金沢駅(たぶん)

岐阜県 関ケ原ウォーランド(未訪問)

静岡県 浜名湖SA、堂ヶ島ショッピングプラザ、熱海駅

愛知県 なごみゃ、ラグーナテンボス、刈谷ハイウェイオアシス、岡崎SA

福井県 今庄SA

滋賀県 土山SA、多賀SA

京都府 京都駅、清水寺周辺の各種ショップ

三重県 ナガシマスパーランド

奈良県 奈良公園バスターミナル

和歌山県 (不明。アドベンチャーワールドやとれとれ市場にもなかった)

大阪府 リトル大阪、いちびり庵

兵庫県 宝塚北SA

岡山県 岡山駅、瀬戸PA

広島県 広島駅、宮島内の各種店、呉駅

鳥取県 砂丘会館、米子駅

島根県 出雲縁結び空港

山口県 新山口駅

福岡県 マイング、キャナルシティ

佐賀県 金立SA

長崎県 ハウステンボス(今は取り扱いなし)、長崎駅

熊本県 熊本駅、熊本城

鹿児島県 鹿児島空港、鹿児島中央駅

沖縄県 ミージャ(ここだけ行ったことがないが大昔行ったっぽい)

関東圏は扱いが多いので省略。関東、東北は我のテリトリーなのでここでは紹介しない。まだ確保していない熊も一部あるので買い占められると困るので特に長野、神奈川は現時点では言わない。