このブログ内を検索可能

2017年4月18日火曜日

物理実験 着衣水泳に用いる衣服の詳細

さて、いよいよ体験まで約17時間となった。
ここで、実はこれまで少し述べてきたが、詳しくは述べていなかった着衣水泳で水中へ入る衣服の紹介をしておく。なんで?暇やから。あと、これまで使ってきたかつ、浸かってきた衣服などの。
…眠い。
本日はお風呂で脚や腕に生えていた毛をそった…のだが、左下腿で約5箇所ほど流血。
かみそりで結構気づかないうちに切れたらしい…。水をかけるとしみる。
ただしかみそりの出血なので、にじむ程度で特になんともなかった。
衣服は、小学校時代のものを除く。すべて中学以降。

黒Tシャツ 夏によく着用する半そでの黒色のTシャツ。若干の撥水性を持つ。
       水滴をTシャツにそっと落とすと水滴がしみこまない。しかし少し勢いよく
       水滴が服に当たるとしみこんでしまう。生地は薄く、水に浸かっても動きを
       制限されにくい。ただ、空気を溜め込むには不適。なぜか虫食いのような穴が
       開いているらしく、これは意外と致命的である。
制服    実は制服にも旧と新があるのだが、旧はかなり前の話なので、新について述べる。
       撥水性に関しては、まったくなく、わずか1,2秒くらいで水がしみこんでいく。
       あと白色なので、濡れると透ける。あ、もちろん夏服のこと。
       ちなみに速乾性に優れていて、ものすごく速く乾く。
白靴1   非常に軽量で靴底もやわらかく、履き心地が良い。体育の練習にはこれを
       用いていた。だがぼろくなったという理由で捨てられたかも。
       運動靴の中ではとても気持ちよく、これでよく体育の前に学校の階段から飛び降りたり
       したもの。もちろんこの運動靴と、体操服(旧)着用で。
       それで着地後横向きに転がって滑っていく(床が大理石っぽいので)のが楽しかった。
       またその軽量性から、高飛びの授業でも用いた。
白靴2   スキーに行く時用に履いた靴。だがしかし結構分厚く、靴自体が大きいので
       それほど快適とはいえない。ただちょこちょこ使っていた気が。
白靴3   あの例の悪名高い靴。この靴はかかとの前部が少しでっぱっていて、それでいて
       靴底も硬く衝撃を吸収しにくいイメージ。この靴で2.5mの高さからアスファルトに
       飛び降り、相当な日数左足の損傷を受けた。もちろんそのでぱった部分のせい。
       二度と履くものか。あと、この靴、硬いわりに重い。話にならない。
黒靴    大学に入って購入となった黒い靴。極めて衝撃吸収性に優れており、
       体育館シューズを優に超える衝撃吸収性。ただその分やはり重め。
       しかし靴底はかなり分厚い。とはいえその分厚さはクッションで構成されており、
       過去最強の足への衝撃を吸収してくれるもの。靴の横を触ってみると、ぷにぷに。
       たぶんすさまじい浮力体になるのだろう。実際運用したいが、これをいつもの
       靴として使っているので汚れていて、しかも履いていく靴がなくなるという事態に。
シューズ1 なんとサイズ21か22の靴。しかし我は室内用?のシューズをこれしかもっておらず、
       例の購買部すら行きづらいという性格によりなんと中1から履いたシューズだったが、
       高3になってもこれを履いていた。なので結構ぼろぼろになりつつある。
       しかしその衝撃吸収性が高かったため、長年にわたり愛用した…が、大学に入って
       新しいシューズを購入したことにより、こちらはついに役目を終えた。
シューズ2 今回着衣水泳として持っていくであろう唯一の靴。
       実は体育などで使ったのは少しだけで、苦難を共にしたことがあまりないので、
       シューズに対する思い入れは少ない…が、4月3日に2.7mからのコンクリートへの
       飛び降りを共にしたシューズなので、親近感UP。
       今年に入っての飛び降り実験は、ほとんどがこのシューズを着用している。
       このシューズはもちろん、白靴3に比べると足を守ってくれる。
       白靴3はアスファルト2.5mで何日も歩行困難な打撲を催したが、
       シューズ2はコンクリート2.7mで、体重が一気にのしかかった右足でも、
       足の裏は少なくとも痛まなかった。…ただ下腿脛骨をやられてしまったが…。
       その痛みはまだ今日もわずかのわずかに。なんかきわめて微量の内出血気味。
       とはいえもう普通に日常生活も可能で衝撃を与えても大丈夫に。
       もちろん安全を期するためにまだまだ飛び降りは行わないが。
旧体操服 はじめは小学校時代の体操服がなくなってしまい、それが恋しかった?のだが
       次第にこっちのほうがいいやん、ということになった。
       上の服は結構ぶ厚めの丸首。下の短パンはやはり短く、白色。
       短パンの素材はちょっと変わっていて、少し水を吸い込みにくい性質があった。
       もちろん水中に入れば完全に水がしみこむのだが。
       この短パンは、中にサポーターらしきものがついていて、フィットする。
       そういう2層構造になっており、実は短パンの生地は薄いが「伸びない」のである。
       体操服には珍しい、伸びない素材である。そのため飛び降りたりすると結構伸びない
       のでちょっと太ももに圧迫感を覚えたり。しかし、この短パンの特筆すべきところは、
       水中への転落時に相性がいいということ。例の2層構造により、ものすごく短パン内
       に空気を溜め込むことができる。
新体操服 旧体操服があったが、なぜか新体操服も購入していた。
       飛び降り実験は全てこの体操服で行っている。
       旧体操服に比べて、こちらの上は、とても軽量で、とても生地が薄い。
       短パンは、旧と同じく2層構造になっている。なんでかは分からん。謎。
       短パンのほうは結構生地が分厚いほうだが、そうはいっても伸びる。
       旧体操服より動きやすくなったのであろう。
       また落水時について、この体操服は上が軽量で生地が薄く、下はやはり体に
       フィットして丈が短いので、もう動きにくいはずの着衣水泳とは思えない。
       たぶん海水浴、これで問題ないと思うくらいのもの。

以上のように、運命?いや苦難を共にしたシューズや体操服で、今回も3mという水深に挑戦したいわけである。これもやはり水との1対1勝負である。
飛び降りのとき、地面に足が勝つか(無傷)負けるか(怪我)同じように、
落水の後、水に勝てるか(呼吸ができる)負けるか(呼吸ができない)の勝負なのである。
生身では不安なのかは知らんが、このように服で自身をつけるというもの。
とてもじゃないがはだし裸で2.7mから飛び降りられるわけがない。
足の打撲か骨折確定だろう。もうコンクリートは本当に硬いから。1mでも勘弁して欲しい。

さて、衣服と靴に関する思い入れを述べたところで、後は寝て翌日の闘い(夢の世界)を待つのみ。

忘れやすいのは、ハンドタオル、カメラ、靴下である。これに注意しないと。