このブログ内を検索可能

2017年4月5日水曜日

物理実験 「水」実験とその感想(第1日目)

我の容態は急変した。本日昼、首のむちうちにより、手に力が入らなくなってしまった。
いよいよもって体への障害が出始めたのだが、なぜか数十分で収まり、なんともなくなった。
また今力が入らないぎみ。なんというか握ることはできるのだが、ぎゅっと握ろうとすると手がなんともいえないくすぐったい感に襲われるのだった。思わず笑いが漏れてしまう感じの。

ううん2.7mのコンクリート程度でこんなになるなんてちょっと残念だったが、こういった症状はなぜかすぐでてすぐ収まる。首の痛みも昨日はまあまああったが今日は大分まし。
打撲はもうなんともない。ただ、脛骨損傷で、階段を下りるには痛くないのだが、
勢いよく降りようとするとやっぱりまだ脛骨に痛みがちょっと残っているのが分かる。
押すと少し痛い。結構地味に体の各部を損傷したものの、幸い程度も軽く、受傷期間も短そうなので、とりあえず安心。

そんなわけで本日は、実験のためにプールへ赴いた。
目的は犬掻きと背浮き…。だったのだが、犬掻きが意外と難しい。
なんというか…。手と脚でがんばって水をかくも体が結構早く沈む。
意外と難易度が高いんや…。まあこれは練習次第でなんとかなるだろう。

あとは重要な背浮き。
今日我は気づいた。大きく息を吸い込めばもちろん浮くのだが、脚を伸ばしていると、足の先から沈んでいく。これはよろしくない。ずっと息を吸い込んだままでいるわけにもいかないので、息を吐くときは手の補助がいるらしい。意外とこちらは腰の部分が重くて沈んでいくのかと思ったが、意外にも脚の方が沈んでいった。
ただ、そういう状況でも、手で水を掻けば体は浮いたし、息を吐いているときでもこれで足りた。
改めて腕の重要性を思い知った。
なおずっと脚は動かさない状態。脚で水をかいてはいなかった。

ううん…ただこれでは手で水を掻かなければならず、いずれ力尽きてしまうのでは…。
と思う。まあ、大きく息を吸い込んでいる間はあまり掻かなくていいが、これを繰り返していると腕がつってくる。これじゃあ溺死まっしぐらではないかと。
意外にも背浮きでずっと(数時間単位で)水に浮かんでいるのは難しいらしい。
あと、気がついたが、首が少しずつ筋肉痛になってくる。ただこれは、首の力を抜いてよりおでこを水面につけるような感じにすれば大丈夫だったらしい。
たまに左右に体が揺れるが、腕のおかげでバランスはとれて、背浮きの体勢は崩れなかった。
ただし、なぜかやたら回転して、浮いている向きが変わる。まあこれは上を向いていると把握できるので特に問題なし。
まだ今日は、腕を頭の上に伸ばさず、とりあえず胴体の横に持ってくる形で浮いていた。
これだとやはり力のモーメントの関係で脚が沈むこと沈むこと。ただし水をかけるので結果沈まず浮いていられ、呼吸の時も安心。ただ何時間もとなるとつらいかもしれない。

ただしだ。実際川に転落した場合、ほぼ確実に靴を履いているので、上記の問題、脚が沈むことは余裕で回避され、実際の落水事故では何もしなくても身体全体を浮かし続けられそう。
こう考えれば、運動靴ってすごいわ…。
おまけに幾分か服に空気も溜まるし。

ところで、腕を頭方向に伸ばせば、まあ水がかけなくなるのはわかる。だが、重心が浮心に近づくはずなので、足の沈下を避けられる。ただ呼吸時どうなるかはわからん。
しかもこれでは手で水をかいて進めないのではないかと。

生身で水に浮くのは、そこそこいろいろしないといけないようである…が実際は靴を履いているのでこんな問題は解決される。しかし、まあ浮力の低い場合を想定したほうがいいので、これで実験を続けていく。はたして何分間浮いていられるのか…では意味がないかも。なぜかって?
たしかに救命的には結構意味がある。
しかし、流されて何時間も救助を待たなければならない状況、たとえば津波にさらわれたときなど。
これではずっと手で水を掻いているのはしんどいのではないか?

そういう問題がどうしても生身ではあるので、対策を考えたい。呼吸も楽にしたいし…。
ということは、手がつかれきったときは、呼吸がけっこう大変になるが腕を頭方向に伸ばして、
全体の浮力を得る。これでも一応呼吸もできるだろう。ただ呼吸がこれで大変に感じたりしたら、
腕を胴体の横に戻して、水を掻くことで、脚の沈下を防ぎ呼吸もゆっくりできる。これは我ながらいい案。呼吸と腕、両方を交互に楽にしながら浮いていればいけるかも。
それでも腕がつかれきったらもう頭の上に腕を伸ばせばよし。呼吸は疲れる…ことはたぶんないだろう。一気に息を吐いて吸って酸素を得る練習をしたほうがいいか?

ただ、基本着衣で水の中に落ちるので、こんなことは考えなくて良く、普通にぼおっと漂うことができる。

だが実はまだ、背浮きの状態で25mほど進めるかどうかはまだ実験していない。なんとなく恥ずかしいというか。だがこの方法は最大級に重要なのである。我にとっては。

あと、脚がどこまで沈むのか、そしてそれが浮いている胸と頭部分にどのように影響を及ぼすのかは検証できない。何しろ脚が沈み込むまえに床についてしまう。1.2mの深さなので仕方がない。

明日は背浮きで25m泳いでみたい。ただこれゆっくり過ぎてけっこう恥ずかしいので(いやだがしかしこれは絶対覚えておくべき方法やと)朝一から行って練習しようかな。

後ほかに、犬掻きも。また転落時を想定して体が水の中に沈んでから浮き上がる練習もしたい。
あの深さではさすがに立ち泳ぎは練習できないので、これは残念だが…。
とにかく犬掻き、なかなか難しい。あれは疲れそうだし、進まない。ううん効率性に欠ける。

やっぱり落水時は背浮きが一番。我のような泳げない人にとっては特に。
背浮きで手と脚を使って少しずつ進む、これは泳いでいるというのか?
だがこれが泳げていようといまいと、助かればいいだけの話。

我は飛び降りを死ぬために飛び降りるのではなく、生きるために飛び降りているとしているし、
水泳は早く泳ぐためのものではなく、生き抜くためのものとしてみている。

そんな我にとってクロール?バタフライ?どうでもいい。背浮きさえできればもういいのだ。

…ちょっと疑問だが、もしも水に落下してだれにも助けられないまま何時間も経過して、夜になって眠くなったりしたらどうするのか。
確かニュースでその場合は寝て、顔に水がかかったら?自然と眼が覚めた、という話を体験者が言っていた、という記事があったが、たぶんそんな感じなのだろう。

いやしかしだ。背浮きのままでどうやって寝れば…?
胴体の横に手があれば脚が沈んでとうてい無理だし、手を頭の上に伸ばせば結構呼吸が大変なのでは?と思う。やっぱり息を吐くと沈むのが結構厄介。
まあたぶん確かこれは水難事故なので、服と靴着用だったのだろう。
確かにそれなら、浮力がよりまして普通に水上で寝るのも可能かもしれない。
しかもたしかこれは海水だったはずなので、より浮力が増すし。
真水の1.03倍の密度を持つので、浮力の原理よりその分体がおしのけた液体の重量に等しかったはずなので、
確か、人体の密度との関係は
1.05 息を完全に吐ききった状態
1.03 海水の密度
1.03 息を吐いた状態
1.00 真水の密度
0.95 息を吸ったときの状態
こんな感じなので、どうやら海水中では生身であっても、楽に呼吸できるらしいことがわかる。
ただ我は生身で産みで泳いだことがないので分からないんだが。
とりあえず真水では、息を完全にははかなくても、吐いた状態になるとどう考えても体が沈む。
なので、息を吐ききることが難しく、結果、呼吸は一応できるけれども、楽でない。

というより我々は肺がなければもはや水に落ちたらいずれ力尽きて死ぬという運命だったのだろうか。いやあ肺がなければ危なかった。
もし手術で肺をひとつ取り除いたりしてしまうと、結構危ないのかもしれない。

あと水中で浮力を得る方法として、ほかには服に空気を溜め込むという手法があるが、これをしようとして腕を水上に上げて頭が沈んで呼吸ができなくなって誤って水を飲んで浮力が低下して…のスパイラルになると本末転倒なので、しかもTシャツでは空気を溜め込みにくいのは経験から分かる。まあ十中八九服の首の下の部分から空気が抜け出る。
ここを抜け出させまいとあごや手で押さえると逆に浮力の問題でやっぱり難しい。
なので意外と軽装では水に浮きにくいらしい。ただズボンは利用できるだろう。たぶん。

服はだいたい完全に空気を抜いた状態で水に浮かべても、あまり一気に沈むイメージはない。
むしろどこかに空気が貯留している可能性のほうが高いので、それを考えれば服単体で水に浮くといってもいいだろう。

そう。背浮きは着衣より生身のほうがよっぽどやりづらい。
対してクロールなどは着衣のほうが生身よりよっぽどやりづらい。
海や川に転落する場合は、着衣。
したがって、背浮きが良い。
しかも背浮きは体力を消費しづらいし、着衣で保温。一石二鳥ならぬ一服三利である(語呂悪っ)

いやだって平泳ぎとかクロール、顔が水に入ってしまうし…。呼吸が難しい、長く続かないだろうし、なにより海水だと眼にはしみるし…背浮きの重要性がわかるのだった。

そんなわけで我は明日も、背浮きをより練習するべくプールへこっそり通うのだった。
我はクロールなどを覚えるつもりもないし、そもそも覚える必要がない。
よって泳ぎを覚えるという試練より解放された我はのんびりと水に浮かぶのを是とするのだった。