このブログ内を検索可能

2025年4月19日土曜日

ドラクエのソフビ入荷につき回遊館長浜

 我の結構好きなプライズであるドラクエのソフビが出現したのでこれを狩りに行く。しかし府内などはソユー、YAZ(アピナ)、ナムコなど間違っても全種取るにはやってはいけない店舗名ばかりがずらりと並んでいる。兵庫でようやくオタイチポップなどまともな店が出てくるが、我は回遊館が最も取れると400店舗プレイして気づいたので、これはやはりいつでも一緒。新幹線を飛ばしてまとまった量の景品を狩りに行くのは、もはや当たり前のことである。

景品が1個ならば交通費を含めると赤字の可能性は高いが、複数個になるほど交通費を景品の平均単価に割り振ることになるので必然的に得になる。特に今回のようにかなりの種類あるフィギュアならなおさら。しかも回遊館はこの手の景品をラクチャレに入れるのはいかなくても想像がつく。あの手の景品だと確率無視はできない設定になると思うが、それはその分天井金額が安めになるということである。事実この前同様のソフビは回遊館鳥取では1個200円で取れた。となれば回遊館に行くしかないというのは自然に導かれる結論になる。

ただ駿河屋価格だと500円前後なので、それ以上設定金額が高いようだと継続する価値はないとして撤退する。鳥取は200円だったが長浜は不明。600円とかだと意気消沈する。

なお別の種類の同様の商品だとステールでの卸売の場合、250円弱といったところなので、せめて400円以内には取れるようにしてほしいところ。

しかし回遊館は土日はとんでもない量の客でにぎわっており、駐車場は満杯で止められないのは普通、多くの家族は景品を両手にいっぱい持っているのがデフォである。都会の景品1個取れるだけで大騒ぎし、人のプレイをじろじろ見る世界とはレベルが違うのである。

ちなみに我は車では行かず新幹線+レンタサイクルでいつも行く。正直我以外に車を使わず遠征する人はいないと思われる。

結果ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1個設定金額約400~500円。まれに条件によっては確率無視可能。まあそれなりという感じではあるが残念ながら1種1個までというきびしい個数制限。万SAI堂北上とかだと種類問わず2個までとかでもっと厳しいことがあるが。こうなってしまうと遠方の我にとっては致命的なダメージ。しかし個数制限しないと乱獲されてしまうという問題点もあるのでこれは仕方がない。おそらく地元の店舗で取ろうとすると1000円は下らず、場合によっては1個2000円はかかりそうなので。しかし残念ながら回遊館以外で取りやすそうな店舗は関西圏には見当たらない。ただこれ系の景品はそこまで中古ではねあがるものではないので待ちか。


2025年4月15日火曜日

縁日堂社長の炭火焼売込みについて

 久しぶりに縁日堂の動画が見れて満足である。

鳥栖でのイカ→アイビス太子→別府(低血糖)→宮崎帰宅→サープラ鹿屋→結屋大和郡山→よねやんとの商談(神戸)

という流れで縁日堂がプロデュースする炭火焼きレトルトが景品となったわけであり、我は実際縁日堂で宮崎の本当の炭火焼を食べたことがあるが確かにそこらの店で扱っているものとは違うのがわかった、というのも我は相当のグルメなので山梨や長野にごはんだけ食べにいくみたいなパターンもしばしば起こりうる。そしてすでに東日本圏内では各県どこの店を拠点としてごはんを食べるかなども決まっている(例:盛岡→みのるダイニング、仙台→伊達の牛タン本舗、郡山→福豆屋、高崎→おぎのや、長野→長寿食堂、山梨→仙場Jr、秋葉原→ルイーダの酒場など)よってこの炭火焼をぜひとも食べてみたいと考えている。

佐賀のイカがおいしいのはもちろん知っている。実際縁日堂の社長たちが佐賀の旅でFAZボウリングセンターでもじゃにはめられていた場所に行った…がすでに閉店していたのは知っていたので聖地だけ巡礼。後はミラクルが起こったモーリーファンタジー唐津にも行った。そしてイカはしっかりと本場呼子のかもめ亭で食べた。ご当地ベアもしっかりこの前佐賀のものを金立SAで回収。湯豆腐も佐賀はやっている…のかは知らないが佐賀といえば他にはまんぼうのいかしゅうまいや村岡屋の佐賀錦(もっかいが不法投棄したお菓子)も好きである。

アイビス太子にもおそらく入荷するはずだが、ちょっと何年も前にうーさんとは別にまったくもめたわけではないがビッグクリアフィギュアを巡ってちょっと嫌な思いをしたので避ける。

別府観光についてはこの前宮崎空港で地鶏の熊がなかったので帰りに別府湾SAだけバスからの徒歩で行った。なお別府湾SAはそれ以前に別府地獄めぐりで4か月に行っているがわざわざここで確保する理由は「何食わぬ顔で入っていく猛者」だからである。

残念なことに低血糖で別府を楽しめなかった縁日堂社長。我もアニマをするときは朝から晩まで何も食べないことがあるが特になんともない。ただ不摂生なので避けるべきだとは思っている。我の遠征は1日中動き回っており朝6~7時にチェックアウトし22~25時までホテルに着かないことがほとんどである。こういうのが3~5日続くことが最も多い。ただ我は実は体力はない方で体力テストなどは見るも無残な結果であった。おそらくクラス最下位の自信がある。ただしフットワークは軽く気が向いたらぴゅっと数百kmは飛ばす。

煽り君も非常に同席して楽しそうであった。

なお以前別府に熊だけ買いに行ったとき我は低血糖ではなく齲歯により痛かった。さすがに放置しているわけにもいかず最近ついに歯科治療を受けごっそり神経摘出。歯髄炎症をほおっておくとそのまま逆行性に下歯槽神経、下顎神経、三叉神経と来そうな気もなんとなくしたのではやめにどうにかしてもらった。

サープラ鹿屋は先月ご当地ベアのために九州を反時計回りに一周した際、すなわち博多→佐賀→ハウステンボス→長崎→佐賀→熊本→鹿児島→垂水→鹿屋→志布志→日南→宮崎→別府→小倉→本州へ帰宅と遠征した際ついに大隅半島に行った。もちろん縁日堂社長たちが食べていた巻きずしを市場で発見し食べたし、ザラルファも発見した。レストランは閉まっておらずどうもなっていなかった。

結屋大和郡山はちょっと前に行ったが確かに取れやすかった。わくわくアミーゴ尾崎も結屋の系列なのはもちろん知っており、クソガキサラリーマンの動画で知ったのでわざわざ行った。新世界の結屋が一番行きやすく、何回かいったことがあるがあまりほしい景品は並んでいないので案外いっていない。ただ新世界だと外国人にこういう食品のような変わった台に注目が行ってしまったりする可能性も否定はできないため、まず来ないであろう大和郡山などに行くのが正解と思われる。大和郡山の結屋は近鉄筒井駅から徒歩ですぐであり隣にピソラもあるため、立地的にかなり良い。尾崎は南海で泉佐野より下るためやはりちょっと時間がかかる。

そういうわけでほとんどの店にもはや我は行ったことがあり、我のクレーン遠征範囲の広さがうかがえる。

つづいてよねやんとの商談により入荷予定のおたちゅう系であるが我が行ったことのある店舗は取れやすさを1~3で格付けするなら(1:渋~3:優良)

万SAI堂北上(3) 岩手に行ったらやはりここ。店員も親切で谷落としも天井も易しい

万代横手(2) 秋田ふるさと村からの帰りに寄りやすい。スライムのアクリルブロック乱獲

万SAI堂秋田(1) めちゃ取れやすいというわけではないが上飯島から歩いて行ける

万代書店高崎(2) レジャランとともにまあ一応ちゃんと取れる もうたぶん5回行った

万代書店伊勢崎(2) 個数制限緩めで滑り止めあるもなぜかちゃんと取れる設定

マンガ倉庫富山(1) バス停から行きやすいが橋幅がきつくここはおすすめできない

浪漫遊金沢本店(3) 野々市からGEO、レジャランの3店舗そろう神立地。とれやすい

浪漫遊福井(2) 越前花堂から行ける。そこまで取れやすいわけではない

浪漫遊各務原(3) 岐阜県で最も取れやすい。ここは非常に良かった記憶がある

回遊館岐阜(2) 最近行き岐阜からのバス間隔が短く立地が良い。

浪漫遊松阪(3) 東松阪からすぐ行ける。浪漫遊が取れやすいということを知るきっかけに

回遊館長浜(3) 新景品がたくさんあればまず新幹線飛ばして行く店舗。10回くらい行った

お宝発見北神戸(2) コアラのマーチに塗まってからは足が遠のいたがまあ取れやすいと思う

回遊館養父(3) 非常に優良だが和田山からのバスが少なく立地がきつい

回遊館出雲(2) 一畑電車から結構徒歩で遠いが近くにヤマト運輸があるのは神

お宝発見津山(2) だいぶん前に行ったのであまり覚えていない

回遊館西条(3) 伊予西条駅前レンタサイクルおすすめ。スウィートランドが神

マンガ倉庫飯塚(2) よねやんの本拠地。あまりプレイしていないでわからない

マンガ倉庫大塔(2) もっかいの長崎散財の関係で訪問。2回くらい行った

マンガ倉庫都城(3) さすが取りやすかった。ただ都城は行くには遠い

マンガ倉庫日向(3) 同様に取れやすい。そういえばバス遅延して電車3時間逃したわ…

とれとれ倉庫日南(2) 煽り君に会うのと兼用で訪問。キラキラフィギュアを9個獲得

とれとれ倉庫川内(3) OSCE前にトレジャーロードが楽しすぎて延泊してしまった

の23店舗。その気になれば掲げられた全店舗行くことも可能であるが、それに意味はないのでやっていない。あと我が今になっても行っていない店舗は、動画などでの紹介がないか、あるいはバスや徒歩でかなり行きにくい場所、そもそも遠方の地であることが多い。

サープラ系列では福島、下関長府、佐世保、鹿児島、鹿屋は行ったことがあるはず。特に佐世保のサープラは歴代TOP5に入るくらいの神店舗。サープラ福島にはアニマ初代があり面白かったがなくなってしまったようである。福島初回はカービィに6000円かかって最悪な店舗と思っていたがそうではなかったらしい。

アイビス太子が距離的には結屋を除くと一番近いが、我はいまだに数年前のあの事件をひきずっているのでちょっと足が遠のいてしまっている。ビッグクリアフィギュアをあそこまで取れない設定にしているのは、ビッグクリアフィギュア日本一の収集家として悲しいものがある…(もちろん3日前もイトーヨーカドー甲府昭和で15匹獲得してきた)

上記店舗の中で運賃が一番安いのは浪漫遊松阪。いつも行っている場所なら間違いなく回遊館長浜。万代高崎は1,2か月に1回のペースで行っており数日前も行ったし、万代伊勢崎は数週間前に行ったばかり。万代横手も秋田ふるさと村2回目からはセットで行っている。なのでこれらの店舗は遠征中には行きやすい…が最近秋田は飽きたので行かないであろう。ごはんと駅弁がおいしくレジャランも近くにあり新幹線で軽井沢、越後湯沢方面に行きやすい高崎が我が最近最も気に入っている土地であり最近毎月高崎に泊まっているような気がするような。ここのおぎのやは格別で、駅併設のE-siteのおみやげも非常に充実しており素晴らしい。駅弁に関してはおぎのやもたかべんもどちらもあり。メトロポリタンは平日はやすいが休日は高くなるのでもっぱら高崎アーバンホテルかワシントンホテルプラザに泊まることが多いが。

しかし結屋大和郡山で10カートン(980個)仕入れるとのことなのでここの在庫を減らしてあげた方がよいのではないかということで、しかもここはじろじろ見る外国人もいなければ郊外なので混雑もないし、ちゃんと取れる店舗でおまけに駅から近いし近くにピソラはあるし絶好の場所。もうここで炭火焼乱獲確定である。ためこんで定期的にごはんのおかずとして食う。さすがの我でも宮崎遠征を連発するわけにはいかないので(片道8~9時間かかる)ここで縁日堂のおいしい炭火焼を味わうことにする。

プライズなので仮に単価500円程度と仮定したとすると1カートン50000円、100カートンということなので500万円の出費。たしかにまあまあ大き目な額で売れないと厳しそうなのは分かる。

なお我は人に投資するタイプではないので、誰であろうともスパチャなどはしないことにしている。陰ながら応援しているタイプなのである。なので気づいてもらう必要もなく、一人で勝手に楽しんでいるタイプ。ただオーラが出ているのか知らないがばれることがあるが。

4月26日に入荷するとのことであるが、ゴールデンウィークがからんでくるので正直我は遠出したくない。GW終わりあたりから移動予定である。

一応GW明けは北海道遠征を予定しており、新千歳空港に行こうと思っているが片道12時間くらいかかるという問題点。しかしまあ盛岡あたりでごはんを食って休憩しつつ行く予定。函館のごはんは外国人価格なのかは知らないがやたら高いし混んでいるので好きではない。もちろんおいしいのは非常においしいが。

ただ気が変わると多摩センターで追い100000円でちょっと遊ぶかもしれないし、ご当地ベアの新規回収に向かう可能性もあれば山形に行きたくなっている可能性も否定できない。





おたちゅう安曇野について

 初回は見るだけ、2回目はドラクエタンス入手、3回目はカービィのマスコットを入手したおたちゅう安曇野についての感想。

メダルがお得価格だったので多摩遠征のついでにおたちゅう安曇野にも行った。しかし残念ながら設定はかなり渋かった。

しかし渋いといってもただ単に我が下手なだけではないか?という話になりがちだが、我はそんな適当に感想をつけるような人ではない。では具体的にどんな点が渋いかというと

①橋渡しのアーム開度が低すぎる

通常ほとんどの倉庫系はほぼアームの下腕が地面に垂直になるくらいまで開くものだが、我がプレイした設定に限っては明らかに開度が低く、ほとんど真ん中でなければまともに動かない。かといってアームパワーが最強というわけでもない。よって接地すると完全に積み。まあこれだけならたまたまその店のこれだけ設定が悪かったのではないかという話になる…が。

②確率機の設定が高い

上記の渋い設定を裏付ける証拠がこれ。今回狙ったのはラクチャレに入っているカービィのマスコットであるが、まず珍しく1個置き。普通は2~3個置きであるが1個だけというのも珍しく感じた…がこれは特に渋いかどうかには関係ない。問題はアームパワーで、確率到達していない場合はまず持ち上がりすらしない設定。倉庫系でも「移動時若干持ち運ぶ設定」「移動直前にアームパワーがゼロになる」「上昇時から持ち上げるアームパワーがない」の3段階にラクチャレでは分かれるわけだが、この店舗は3つ目。倉庫系ではあまりこの手の設定は見られない。ではタグ通しで確率無視が狙える分通常時渋い挙動にされているかというとそうでもなく、アームにはゴムがついておらず、かつこのパワーなのでタグに入っても一瞬で抜ける。またぶっさしのできそうな穴もない。よって確率到達以外で取る方法はない。そして確率到達に必要な金額はいくらかというと「1800円」。GIGOでこれならまあ納得いく金額ではあるがここは腐っても「おたちゅう」である。

倉庫系ではこの手の景品は800~1200円に設定されているのが普通であり、1800円は明らかに倉庫系としての相場を超えている。

上記2点より明らかにこの店は近隣の店舗(おたちゅう長岡など)に比べて渋いことを見切ったので、それ以後はプレイせずに退店。カービィのマスコット2種類目も絶対1800円以上かかることは確定しているので取る気も起らなかった。

あとでレビューを見ると案の定ここのクレーンは渋いらしい。

このように同じおたちゅうでも取れやすい店舗ととれにくい店舗は実はあるということがわかる。松本からのアクセスはいいだけに残念だが、我は今後この店舗にはいかない初回は見るだけ、2回目はドラクエタンス入手、3回目はカービィのマスコットを入手したおたちゅう安曇野についての感想。


メダルがお得価格だったので多摩遠征のついでにおたちゅう安曇野にも行った。しかし残念ながら設定はかなり渋かった。


しかし渋いといってもただ単に我が下手なだけではないか?という話になりがちだが、我はそんな適当に感想をつけるような人ではない。では具体的にどんな点が渋いかというと


①橋渡しのアーム開度が低すぎる

通常ほとんどの倉庫系はほぼアームの下腕が地面に垂直になるくらいまで開くものだが、我がプレイした設定に限っては明らかに開度が低く、ほとんど真ん中でなければまともに動かない。かといってアームパワーが最強というわけでもない。よって接地すると完全に積み。まあこれだけならたまたまその店のこれだけ設定が悪かったのではないかという話になる…が。だいぶん前の回遊館長浜でニコイチスタッキンググラスをこの設定で展開していたが店員召喚してその難しさを伝えると設定を変更してもらったくらい。まあそれでもあのときは軽く6000円はかかったが。なお別の広島県?の店舗かどこかでもぬまった。しかし無事に日本橋で取れやすい設定を発見。大概の場合アーム開度が低い店はろくな場所ではない。そもそもそういう店舗は実は非常に少なく、アームパワーを抜いたり(GIGO)橋幅を狭くする(ベネクス)ほうでペイアウト調整するほうが多い。

②確率機の設定が高い

上記の渋い設定を裏付ける証拠がこれ。今回狙ったのはラクチャレに入っているカービィのマスコットであるが、まず珍しく1個置き。普通は2~3個置きであるが1個だけというのも珍しく感じた…がこれは特に渋いかどうかには関係ない。問題はアームパワーで、確率到達していない場合はまず持ち上がりすらしない設定。倉庫系でも「移動時若干持ち運ぶ設定」「移動直前にアームパワーがゼロになる」「上昇時から持ち上げるアームパワーがない」の3段階にラクチャレでは分かれるわけだが、この店舗は3つ目。倉庫系ではあまりこの手の設定は見られない。ではタグ通しで確率無視が狙える分通常時渋い挙動にされているかというとそうでもなく、アームにはゴムがついておらず、かつこのパワーなのでタグに入っても一瞬で抜ける。またぶっさしのできそうな穴もない。よって確率到達以外で取る方法はない。そして確率到達に必要な金額はいくらかというと「1800円」。GIGOでこれならまあ納得いく金額ではあるがここは腐っても「おたちゅう」である。


倉庫系ではこの手の景品は800~1200円に設定されているのが普通であり、1800円は明らかに倉庫系としての相場を超えている。

上記2点より明らかにこの店は近隣の店舗(おたちゅう長岡など)に比べて渋いことを見切ったので、それ以後はプレイせずに退店。カービィのマスコット2種類目も絶対1800円以上かかることは確定しているので取る気も起らなかった。

あとでレビューを見ると案の定ここのクレーンは渋いらしい。

以前ユウヤ師がおたちゅう安曇野の動画をアップロードしていたが、残念ながらそのころの面影はなくとてもではないが倉庫系とは言えないひどさに仕上がっている。3週間前に行った万代高崎、伊勢崎のほうが明らかに取れるし同じおたちゅうなら絶対新潟県の長岡の方が良い。ゆうぷら二本松も動画を見て最寄り駅から徒歩30分かけていったがひどいものだった。ただ、動画で紹介されたイメージとかけ離れた倉庫系はこの2店舗くらい。


アニマロッタ8 ビンゴエリクサーについて

この記事はただのアニマロッタの攻略記事ではなく、超上級者向けの話になっているので注意。

ビンゴエリクサーの最適解を構築するプログラムとかがあれば面白いのではないかと考えた。ビンゴバルーンに比べてより最適と思われる位置にするのは難しく、しかしながら置くFREEは1個のためシンキングタイム後の手数についての計算は37*1140通りだけである。

ただしバルーンと異なり盤面には数字が極めてランダムに配置されるので、同じHIT状態でも数字が異なるので以後の確率計算も異なってくる(例えば7ラインリーチのときに残り2マス必要でもそれが異なる数字2つか、同じ数字1つとでは成立確率が異なる)ので、都度盤面を読み取りその場で計算させるプログラムが必要となる。

その方法はおそらくみそoden氏のチェーンボンバー大辞典と同じ方式を使えばよく(すなわち各マスのピクセル単位の数字のRGB値の差分の絶対値の総和などを誤差関数とする)あとは単純にプログラムを組んでいくというもの。

以前みぞしょくチャンネルがチェーンボンバー大辞典を使ってチェーンボンバーを攻略していたが、我はもちろんそれ以前からその存在は知っている(おそらく初代のころから)。当時は神サイトだと思っており、みそoden氏がとんでもないプログラマーであり尊敬していた。なおアニマ7あたりからチェーンボンバーの初期配置が見えなくなり使い物にならなくなってしまったのは残念。

しかしビンゴエリクサーならシンキングタイムでどこに配置するかは非常に重要なのでこれを考えるのもあり、りんご優先、配当優先、総合的な配当優先(りんごをメダル換算する。具体的に金りんごLv1なら内部値1200~2400のはずなのでその中央値1800と概算し、ワンダーとJPCの平均的な突破率からりんご1個当たりの期待値を計算。アニマ界隈には意外にもこういうプログラムが得意な人がtea氏やみそoden氏以外あまり見当たらないのでこのあたりの差を利用してビジネスも考えられうる)

をユーザー側が自由に変更できるようにし、どこのマスにFREEを配置すればよいかを示してくれるというもの。もちろん各マス配置のペイアウト率まで出るような形で。

実際我は先日多摩センターでプレイしていたがどこに置くと最適かは、FREEが緑のパターンで結構悩ましかった。ビジネス的には紫最適解解放→100円、ピンク→500円、黄色→1000円、緑→2000円のような価格設定にすると面白そうである。余談だが偶然7ライン*2オッズアップをMAXBETで達成しアニマロッタ通常ゲーム全国歴代最高の1500000WINを記録していたので、これはもう我が最適解プログラムを作るしかないのではないかと。

口だけと思われそうな気がしないでもないが、これでも我は自作アニマロッタ作成者である。なのでその能力はあると確信している。

コナステでは新ゲームビンゴショットでいろいろ遊んでアカウントを転々としているうちにランキングに我が大量発生するようになってしまったが、他の人も実はやっているし有名なチャンネルの関係者も何をとはいわないがやっているのでまあそういう世界もあるということだけ言っておく。コナステでの最高配当は通常で400000程度、JPで800000程度とそこまでぶっちぎっているわけではない。ただyoutube上での最高JP動画は2243600WINとかいうとんでもない超高額JPなので我のJP額は全然すごいというわけではない。

いずれこのJP額を超える動画を出してみたいとは思っているが、あまりそれをやるメリットを感じないのでやっていない。りんごの平均獲得率と全体PO率を仮定すればムーンライトJPの確率やワンダー突破率からおおよそのこの枚数を超えるのに必要な枚数と金額も出てくるが、我は正直コナステで100万枚超えのJPがそれで至上かと考えている。

ビンゴエリクサーつまりアニマロッタ8がコナステに実装されれば我は150万枚を狙いに行く…がその時代までコナステが続いているか、今の状態が継続するかの保証はない。だめになったら我はコナステから足を洗って縁を切る予定である。金がどんどん浪費されていくところに用はないので。


2025年4月9日水曜日

サープラ多摩で1回遊ぶことを考える

 近隣のセガ布施の店員や常連が我好みではないため、1回はアニマ8の最高WIN数の更新目的でメダルの安い店で遊んではいいのではないかと考えている。そもそも現在最高WIN30000、最高JP0なので。いまだにアニマ8ではJPをとったことがない。

いつもならまったく時間がないのでそんなことをしている暇はないが、奇跡的に8連休となっておりGW後も連休なので、誰もいない状態で(アニマに限っては1人だろうが6人だろうがそこまで変わりはないが)アニマを平日に遊ぶのはよさそう。

とりあえずサープラ多摩で10万円250万枚だそうなので、ちょっと10万円で遊ぶ予定である。というのもご当地ベアがいよいよ函館で桜バージョンとして発生したので、函館と新千歳空港にはもちろん電車で行くわけだが(所要時間15時間程度)その途中に東京を経由するので、初日東京の多摩で遊んでから北海道に行こうかと考えている。

東京遠征は3月25日にメタリック(エンペラーなど)購入目的で群馬とともに遊びに行ったが実に2週間ぶりとなる。最近はここ半年間はなぜか2~3週間に1回東京方面に遊びに行くことが多いようである。250万枚あればまあ設定が悪くても数日は遊べるであろう。どこぞのセガ布施で数時間で40000円飛ぶくらいなら間違いなくこっちの方がお得な上に遊び甲斐もある。布施もとんでもない客を敵に回したものである。

サープラ多摩のペイアウト率は通常時は90%という話をtwitterか何かで見たことがあり、真偽のほどは定かではないが常識的な数字なので、この仮定だと1ゲーム30000BETして平均27000枚返る計算なので1ゲーム当たり3000枚の損失ということで250万枚を失うまでに約830ゲーム。1ゲーム2分程度と仮定すると1660分となり、30時間近くは遊べるのでたしかに3日くらいは持ちそうである。

1日30000円でMAXBETを楽しめるのなら安いといえる。我の目的は全国ランキングではなく個人の7桁JP達成なので。そもそも入り浸っている常連に勝てるはずもないし、勝とうとする気もない。多摩にはよく話題になっているロ〇〇〇〇〇氏やは〇〇〇氏、その他有名な者が多数存在する。我は実機では無名であるがコナステ界では相当暴れているがまあおそらく常連は気づかないであろう。というか絡まれると面倒なので正直一人でやり続けたい。東京まで遠征して常連のごたごたに巻き込まれるとかは本当に勘弁。そもそも関西から多摩に遠征してぽんと10万買う変態など我以外にほとんどいないであろう。まして2週間ごとに散歩してごはんを食べるかのごとく東京に遊びに行くものなどなおさら。

→我は行動力があるので即刻多摩センターに行き10万円分購入。電子メダルではあるが、一応念のためにアニマで使えるかきいたところちゃんとつかえるとのこと。どこぞの店のようにいつのまにかG1しか使えなくなってるとか言われると困るからな!!

そして地元では決してできない(コナステではできることもあるが)全ゲームMAXBETを楽しむ。3日ほど遊んでトータルマイナス110万枚とまあいつも通りの結果ではあるが(というより増えることは期待してない)色と模様を肉食を除いてコンプリートできた。今週水曜日からまた忙しくなるので遊んでいる暇はないため、ここでしっかりと遊びエネルギーを蓄えることに成功。

あとこのブログはほとんど誰も見ていないから言えるが、アニマロッタ全国史上最高配当1500000WINを記録。アニマ初代の頃はまだ小さく10BETだったがついに頂点に上り詰めてうれしい。ただし多摩センターは新幹線を使っても4時間くらい、片道15000円はかかるので毎日行けるはずがない。

最近は2,3週間に1回東京に遠征することが多いが、多摩センターで遊んでいると楽しいが称号集めはほぼ終わりがないのでもういいかと思っている。ただ単純にちょっと10万円をたまに購入して非日常感をときどき楽しみにいくという程度。

すでに多摩センターは退出して山梨と長野県をまた別の目的で楽しんでいる最中。本当は昨日帰りたかったが南松本付近の信号で激しい衝撃を感じて急停止してしまい復旧まで150分缶詰めとなり無事関西に帰れないことが確定してしまう。

中津川までしか運転しない予定だったが急遽臨時列車が名古屋まで出ることに。しかし中津川壱岐各駅停車は満席でかなりの混雑。こんな状態で3~4時間もかけて名古屋に帰らされるのはさぞ旅行帰りの客にとってはつらいであろう。我は名古屋は近すぎて飽きているのでもう1泊長野を堪能することに決定。幸いにも月曜日はまだ休みだったので。

もし月曜日学校があるとするならばしゃあないのであの電車に乗って中津川または名古屋まで行っていた。で名古屋から始発新幹線で登校予定。

なんか名古屋まで何時間電車に乗らんとあかんかわからんとか半泣きになっているでかいスーツケースをもった学生が散見されていたが、我は即座に終電範囲内でいけるホテルを探し予約。終着駅でも切符払い戻しなどのために有人改札に殺到するのは目に見えていたので大急ぎで改札口へ直行。1,2分後には何十人もの列が改札前にはできていたが我はその列形成前に改札を出ることに成功。経験が違うとはまさにこのことである。あとスーツケースなどの重い荷物は遠征中持ち歩かず、最低限のアメニティと着替え、PCだけ持っている我の機動力の違いともとれる。ただ以前のPCはあまりにも旅行に連れまわしすぎたためについに清水寺の帰りに力尽きたが…。

以前同じことを甲府や弘前、宇和島、宇都宮(無人改札から切符を買えずに乗車する客が多いので支払いのためにターミナル駅で並ぶ傾向が強い)で経験しているのでこうなるであろうことは容易に想像がついた。ほとんどの旅行客は旅行慣れしていないのと荷物が多いのでそういうことを知らない。

なお長野の新ご当地ベアは出現していなかったのでまた近日中に電話して暇な土日ちょこっと長野と甲府に回収に向かう予定である。