GIGO布施にはアニマ5か6時代から筐体がおかれるようになり、一時は2台置かれていた。筐体はLiteバージョン。
基本的にGIGOはあまりKONAMI機種はおいていないイメージだがここは結構力を入れている方。
まあそんなことはいけばわかるのでどうでもいいが、非常にアクセスのよい場所なので利用していた…のだが、ここはいろいろと問題がある。
①店員は融通が利かず常連贔屓が過ぎる
②メダルの設定も悪ければクレーンも渋い
③常連が面倒
この3つが主な問題点。
①については、電子メダルをアニマロッタ用のメダルと勘違いしても返金どころか変換もしてくれず、10000円をどぶに捨てるという。10000円を無駄にしたのかと店員にかけあっても「そうですねー」とどうしようもない反応。普通の人なら10000円も無駄にしたらぶち切れ案件である。我はもちろんそんなことなくそう言われても平静を装ったが、GIGOがいかに終わっているかを悟った。そもそもシステムがややこしいし注意書きすら書かれていないのは結構悪質。なおその10000円で買えた電子メダルは競馬ゲームのみプレイできるというもの。競馬ゲームはいろんな店で低レート販売されているうえ、我は競馬などまったく興味ないので実質10000円を喪失したのと変わらない。競馬ゲームで稼がせてもらってはいるのになんという皮肉。せめて規則上無理だとしてももうちょっと言い方があったのではないかと思う。1000円くらいならまだしも。以前も常連が席を確保するためにいちゃもんをつけて普通にプレイしていた我をどかそうとしたし。知り合いが財布を盗まれたのもこの店。
②については周知のとおりで、クレーンもぬいぐるみ4000円はデフォルト。サポートも4000円から、というのはいつもの話だが、当然メダルゲームも設定が悪い。1メダル3クレというのは唯一評価に値するポイントであるが、その分設定がひどく露骨な外しをしてくるので全然面白くない。ものの数時間で30000円は溶けた。まあそれはこちらの賭け方が大きいので店舗の設定が悪いのはもちろんそれが原因でもあるがこちらにも原因があるのでそこは責める気はない。無駄にした10000円と合計ですぐさま40000円吹っ飛んだ。ちなみに我はパチンコや競馬などの公営ギャンブルには一切手を出していないし今後も生涯やるつもりはないが、とある方法で働かずとも1日平均70000円は稼いでいるので大した出費ではない。
GIGOのクレーンが渋いのは徳島でも青森(八戸)でもどこでも同じ。こういうひどいことばっかりされるのでクレゲ遠征の時もGIGOは完全に避けるようになった。行くとしてもせいぜい倉庫系の横にあるGIGO米沢くらい。
③ラウワン千日前はクレーンをしているときにじろじろ見てくる外国人がうっとうしいが、このGIGO布施では台を巡っている常連が露骨に見てくるのが嫌。YAZ寝屋川とサープラ多摩も常連色が濃いのは知っているが(かつてのヤングプラザドットコムはその点いい意味で距離感があり良かった)GIGO布施は特に平均年齢が50代以上のイメージで高齢。もはや年寄りの憩いの場のようになっている。まあそれは別にいいことだがいちいち関係ない人のプレイを見るのは気が散って嫌。その点コナステは誰にも見られることなくプレイできるので神。
なおランキングなどを見てみてもRMTに関係する人や全国ランカーに関係する人はいないのでランキングガチ勢はいない模様。ヤングプラザドットコムではBGF氏などのトップ層と話すことはあったが。コナステ界では我は相当表でも裏でも暴れているがそれは誰も知らない。medavel氏や"ふ"氏もエンターテイナー性があって面白いので我は好きである。アニマ界で最も物知りなのはおそらくunyoko氏。この人はランキング勢でこそないもののいろいろな情報などをブログで提供してくれているので助かっている。神奈川に行ったときにまれに見ることがある。ゲームシティ川口やドラマ八王子やラウワン横浜、シルクハット大船などにはロケテストに絶好の場所なので。まあどこも設定は渋く新作に幻滅してばっかりだったが。
結論:GIGO布施はメダル購入時の罠が多く注意が必要。しかもサイレントに4月に修正をかけてきたのでそれまでの知識でいくと確実に罠にはまる。その注意書きもどこにもないのは結構問題がある。メダル料金は10000円5400枚とラウワンよりは安くコナステよりも安い。ただRMTレートの10倍とそもそも高い。ただし1メダル3クレなので実質レートは0.6程度と、2年以上前のRMTの相場とほぼ同じイメージ。設定は悪いのでメダルはすぐになくなる。常連の輪が強く初見が入るのはなかなかに面倒。気持ちよくプレイするならわざわざ東京まで遠征する方が良い。
あるいはかなり渋いが、誰にも見られることがないラウンドワン千日前でカラコリモートでダブルに星集めをする方がもはやよい。あくまで我がアニマ8をプレイする目的はコナステ版の色や模様にも共通する星集めなので。USJでの整理券の待ち時間を利用してラウワン千日前で遊ぶことにする。
たぶん来週か再来週に奇跡的に平日に休みが発生するので、そのときに北海道に遊びに行くかベネクスで楽しく遊ぶことにする。medavel氏は称号が250個以上あり、我はまだ236個なので目標としている。彼も我と同様、あれに浸かっている可能性は高めだが、それは逆に市場を活性化させているということであり素晴らしいことである。
余談
アニマロッタ8の印象
①BGMがすばらしい
②デジタルポケット化によって確かに美しくなったがスターダストで番号がないのは少々さみしい感もある
③新ゲームの内部の良しあしが露骨
④とんでもないボール精度
サープラ多摩でプレイするのもありかと思われるがやはり時間が限られているのでやる気がそこまでは起きない。
ご当地ベアの回収はまもなく信州2体が出てくるので長野県内で確保したい。長野県内ご当地ベア生息場所は熟知しているのですぐさま確保が可能である。ベアは競争が激しくなく転売ヤーもいないのでここに情報は載せられるが、長野県ではまず長野駅にはなく、松本駅の銘品館が何かの方のNewDaysにほぼそろっている。加えて軽井沢駅NewDaysにまれにあり、南口のショッピングプラザ内にも多く生息している。駒ケ岳SAにも限定ベア含め多く存在するが、タクシーでないと行きづらいのでおすすめできない。我のようなガチ勢は当たり前だが駒ケ岳SAの限定ベアはもちろん極寒積雪の中タクシーを走らせて確保済み。横川駅周辺のおぎのやのフードコートがある場所にも信州のご当地ベアがおぎのやベアとともにあったと思われる。小布施ハイウェイオアシスも豊富に在庫ありだがやはりタクシーでないとまともに行けなかった。おそらく上高地のホテルにもあると思われるが時季外れだとバスがなく行けない。かといってシーズンに行くとくそほど外国人が沸いているのでたぶんバスは乗れないし何もかもが騒がしくぎゅうぎゅうでQOLダダ下がり確実なので近づきたくない。ここ最近高速バスは満席で乗れないことが頻発しておりひどいめにあってきたので日本の景勝地は地獄と化しているので行かないことを強く勧める。長野県周辺の県にはあまりないイメージ。上里SAには群馬の熊はあるが長野はあったようななかったような。新潟県内は新潟のものしか置いていないイメージ。富山は駅にあるがチューリップとホタルイカしかない。ホタルイカのほうが売り切れている確率は高いが数週間すれば入荷していた。岐阜のご当地ベア取り扱いは少なく武将系以外ではさるぼぼベアくらいしか見当たらない。山梨県はご当地ベアがかいてらすやCELEO、富士急ハイランド、山中湖土産屋などに点在し種類も豊富だが長野県のものはなかったような印象。なのでりんごと雷鳥ベアを入手するなら松本駅か軽井沢駅2択。