このブログ内を検索可能

2025年11月21日金曜日

ご当地ベア豊洲イベントについて

 11月22日から11月24日に豊洲でご当地ベアのイベントが開催される…が我は関西勢なので行くことができない。通常の休みならば東京まで新幹線を走らせて行けばいいだけであるが、ここだけの話正直限定ベア販売とかがされるならば行くがご当地ベア以外にはそこまで興味はないのでスルーせざるをえない。

レアな地域のご当地ベアが出る…といってももはやほとんど所持している状態なのでありがたみがない。万博のご当地ベアが出てくるなら即行くが。

しかしこの連休に車でSA+ご当地ベア甲州ワインの回収に連れて行ってくれるようなので双葉SA下りでの限定商品は確保できる。しかしよく考えたらキッズTシャツとかどうみても使い道がない…。

限定商品は山梨県内だと最もアクセスしやすいのは富士急ハイランド(6時間でいける)。ただ提示されている場所はいずれも外国人+連休で恐ろしい混雑が見込まれる場所ばかり。しかし限定クリアファイルつき記念セットはぜひともガチ勢?としては欲しいところ。

さすがに販売から3,4日目で完売するとは考えづらいし、まあ完売してもいいか程度。

限定アイテムについては山梨に行ってから報告。しかしまだ3週間前にいったばかりではあるが

--------------------------------------------------------------------------------------

結局限定アイテムは買わなかった。買うことを忘れていたが、逆に言うと我にとってはそこまで欲しいものではないということの裏返しであろう。

奇跡的にご当地ベアの上高地を入手することに成功したがこの手の販売店舗が少ないやつは油断すると五千尺ホテルのように在庫切れとなるのでここでは居場所は言わないことにする。ただ詳しい人ならばなんとなく察することはできると思われる。とにかく転売ヤー(実はこの界隈には少ないのが救い)と流行によるにわかの購入ラッシュ(万博でその恐ろしさを知った)だけは絶対に避けなければならないのでこの2者に情報が渡らなければよいのである。以下に上高地かっぱベア新の居場所をマニアならばわかるヒントを掲げておく。

「五千尺ホテルに近めの場所で長野県内のご当地ベアが集結している場所」

あとはご当地ベアを愛する者なら電話でもメールでもなんでもすると思うのでそれで対処してほしい。


つづいて信州雷鳥新のベアはなぜか軽井沢ではなく駒ケ岳SA上りで購入できた。これについてはいずれ入手の機会があったのでその時が来たというだけ。旧雷鳥の方がはるかに在庫がどこでも多いイメージ。信州りんごが一番新バージョンに置き換わっている可能性が高いようである。置き換わり具合は

上高地かっぱ>雷鳥>かりん、あんず>りんご

オコジョは新しいピンクの方がやや在庫が少なめという感触。


甲州ワインベアはもう確保に成功したので暴露するが、山梨県立博物館かいじあむにあった。すでにご当地ベアリストを見てもわかる通り終売となっているので今年春から一気に山梨県内各地で在庫が減少しており、ついにはエクシブ山中湖などの結構マイナーな場所ですら何者かに購入されてしまい在庫が枯渇してしまったのである。しかし博物館はいく者が少なく観光客の目にさらされることも少なかった。そのためなんとか今年の今頃まで生き残ったのであろう。実際甲府駅では数か月に1個程度の割合でこのベアが売れていっていた。


これによりついに信州のご当地ベアをコンプし、もはや残りは箱根アレグラと沖縄系のみである。ついに激難度のご当地ベアコンプにリーチがかかっている。箱根は車で行くのは非常に危険な場所なので新幹線で小田原から電車一択。箱根はアクセスが良く混雑もせず改札口でしか売っていないはずなので入手したも同然である。1か月もあれば1回は東京に行っていると思うのでこれは入手したとみてよい。

というわけで冬休み1週前に沖縄に行く作戦が進行する。パイナップルベア旧はおそらくもう在庫切れのはずなのでそれ以外のご当地ベアを確保し、あとはシギラリゾートや宮古島、石垣島系が問題であるが正直飛行機はあまり乗りたくないし興味もないのでこれはオンラインショップでの購入でよいと思っている。ご当地ベアに他人の手(友達や店員、配達員など郵送に関わるものや他人と言い切れないものは除かれる)が触れることは許されない謎のこだわりがあるので、ヤフオクなどでの購入は禁忌とされる。ちなみにご当地ベア以外についてはぬいぐるみでも他人が触ったとかは気にしないタイプなのでご当地ベアだけは「ご当地」の何もとに特別な収集物となっているだけである。

今年中にはご当地ベアのコンプが達成される可能性が高いので、その時にはご当地ベアのプロとして情報提供をしてもよいと思っている。現段階で約340匹を所持しており、この中にもちろん通販などで買ったものは存在しない。ただしうち4匹は友達3名に現地で買ってきてもらっている(熱海、沖縄、福山)、またうち1匹(万博)は親戚から購入してもらった。もちろん彼らには購入額の2倍を支払っている。我のコンプ計画に協力してくれるという素晴らしい者には多額のお礼と感謝をしないはずがないからである。

なおご当地ベアの収集のすべてのはじまりは大王わさび農場で、それはなぜかスーツ氏の動画を見ているときに知った。スーツ氏の動画やしおねる氏あたりは旅行において変なプロモーションをはさまないので好き。ただいつも見ているというわけではないがユーモアにあふれていると思われる。

ただし我は本業があるため彼らのように動画のためにさすがに全国の鉄道を完全に熟知するほどの猛者ではないが、かなり旅行に行っている同級生(沖縄や北海道、上海)と比較してもさらに行っている方ではある。

にしても今回のような連休などの混んでいる時期は普通は行くべき時期でないことが分かった。

①新幹線柵から離れない客+怒号でうるさい駅員

②新幹線内で騒ぐ+嘔吐(これは仕方ないが)+指定席占拠をする客(後で駅員により連行)

③客の言動に目を光らせる"お暇な"店員+大量の客をさばくストレスからか対応の悪い店員

④通常の何倍もの価格のするホテル、まともな宿も取れない+隣の部屋がうるさい

⑤デッキにまで客があふれて圧迫感+うるさい(外国人は特に危険)

⑥車の場合は目的地についても延々と駐車場があかず何もできずに帰宅

⑦レストランを待っている間に昼食が夕食になる

⑧高速バスに乗れず目的にすらいけない

⑨渋滞で無駄に待たされる+慣れないドライバーのせいで全員に事故停止で大損害

このように連休に至っては客もドライバーも駅員も店員も何から何までみながイライラしており我もその対応にイライラするので連休での移動はよほど上記を上回るメリットがない限りは絶対に行かない。

上記理由により我が一人で行く際は連休を避け、新幹線では始発の次の電車で行き、渋滞を食らわないような時間帯の移動や向きを常に考慮し、新幹線+特急は使えるところは使い、ホテルや観光地も外国人や子供があまりいないような場所を選び、もちろんご飯の時間帯は開店凸または14~16時の時間帯、21時以降の夜遅く以外に行くことはほぼない。これらに遠征中は常に気を付けており、日常生活でさえそれをもとに常に動いている。よってUSJも夜からが基本、ランチは当然昼を外していく、比較的高級そうな3000円以上の店は開いているのでそこを狙う、帰りラッシュを避けるためにリーガロイヤルビュッフェor残って自習で時間潰し、行きのラッシュがうっとうしいので特急課金率100%+早起きし1時間以上はやく通うと、とにかく混雑避けを徹底している。








2025年11月8日土曜日

残りのご当地ベア

スポーツ系は興味がない、というか嫌いなので集めないことを徹底しているので、それを除くご当地ベアは「甲州ワイン」「保津川ベア」「黒豆ベア」「上高地かっぱ(新)」「信州雷鳥」「箱根アレグラ」沖縄系各種となる。

甲州ワインは今年の冬に買ったつもりでいたが実は買えておらず、すでに再生産が停止していると思われ甲府駅などでは春の時点で在庫が切れており、もはやあれから半年経ってから整理しているときにようやく気付いたので、ほぼ手遅れとなっている。山中湖や石和温泉、エクシブ山中湖にもかつて存在しているのをみたが今やどこに電話をかけても在庫切れとなってしまった。おそらく他に誰か買い占めか収集している者がいる可能性が高い。これに関してはあきらめざるを得ない状況にほぼなっている。現地で見たのに購入できなかった(できたつもりでいた)というのは非常に悔やまれる。やはり見かけ次第直ちに回収するのが重要であると感じた。にしてもほとんどの者が行かないであろうかいてらすや富士見屋、エクシブすら魔の手が伸びていたとは驚きである。

→存在場所が判明。そこへ熊に注意しつつ熊を購入予定。取り置きは2週間できるらしいので2週間以内に山梨に再度行けばいいだけの話となった。もはや入手確定レベル。

万博ベアについてはこれはもうどうあがいても手に入らず。ヤフオクなどでは2,3倍の価格で転売されており、こんな輩の手元にご当地ベアも行ったようではかわいそうである。もちろん2万程度なので購入など造作もないが万博だけでなくこれまでに発売された現地で購入不可能となったご当地ベアを通販、すなわち人の手に渡ったものを購入するのは禁忌としているのでそれは今後も継続する。なお中古の景品やメタリックモンスターズは気にしていない。

保津川ベア及び黒豆ベアは非常にマイナーであるが京都府に存在する。もうまもなく狩りに行くので転売ヤーによる買い占めは問題とならないと思われるので所在地を示すが、それぞれ亀岡の保津川下りの売店、道の駅京都味夢の里に存在するはずである。公式サイトでは乗っておらず、ご当地ベア先駆者であるルビのjewelboxというサイトには黒豆ベアのみ掲載。このサイトは我がご当地ベアを回収する際の主要な店舗検索を助けてくれておりまさに師とでもいうべき存在である。

上高地かっぱは上高地に行った者が入手しているということから、おそらく五千尺ホテルで取り扱っているものと思われる…が知っての通り上高地は外国人が恐ろしいほどおり、タクシーに乗るのも1時間、橋には大屋根リングのように人間がびっしり、ということからとてもではないが風情とかいう場所ではない。もちろんバスも満席でゆったりと楽しめるはずなどないので、アクセス自体は松本あるいは新島々から行けるので6時間程度で行けそうではあるもののその恐ろしい混雑により行くことができない。なのでここ以外で新バージョンに置き換わるのを待っているがいつまで経っても松本駅の上高地かっぱベアが旧バージョンから置き換わっていないので、これはしばらく待つ必要がある。万博のご当地ベアと並んで入手最難関候補。正直外国人や観光客がうようよいる場所にしかご当地ベアを配置しないのはきついので他の場所でも販売してほしいと思った。特に白川郷、高山、上高地をはじめとした信州の景勝地及び富士山周辺の山中湖、河口湖はもはや外国人しかいないレベルで絶望的に混雑するのでこのあたりは正直行きたくないしご当地ベアも配置を控えてもらえたら…と常日頃そう思っている。あと冬上高地は閉鎖してしまうのでどうやっても春まで入手できない問題が発生してしまい、沖縄のを確保し残り箱根と雷鳥をどうにかしても現状完全コンプがこの1匹のせいでできないという問題も発生する。ちなみに駒ケ岳SA下りに電話してもまだ旧バージョンのまま。

信州雷鳥はすでに軽井沢ハートメモリーズで売っているのは知っているのでそこに行けばいいだけと非常に難易度はやさしい。最近出たものなので転売ヤーに買い占められても再入荷はほぼ確実であるため我のコンプに支障をきたすものではない。他の場所でも売っている可能性は高いが、軽井沢駅直結のショッピングモールならSAよりも圧倒的に行きやすい。しかも新幹線駅なので長野方面から即行ける好立地。ここは混雑していてもショップや敷地が多く分散するうえ、大概の外国人はバスで旧軽井沢銀座方面に行くので問題ない。ここはバスに乗らずタクシーで銀座通りに行くのが混雑を避けるうえで鉄則である。あと何気に草津温泉から北軽井沢を経由するバスもそれなりに多いので注意が必要である。新幹線はデッキで混雑回避余裕。

箱根アレグラは箱根湯本駅に行けばいいだけなのでもっとも近くて簡単。ただ先週は2泊では間に合わなかった。箱根湯本駅は混雑しても特に何の問題もない。

残すは沖縄のご当地ベアであるが、これらはミージャやおきなわワールドの売店などを活用して収集予定。hug3doは閉業したので手に入らなくなってしまったが…。ジャングリアもそろそろみんな飽きてきたころなのでねらい目。一応冬休み期間に入る1週前から休みとなるので、日曜日朝飛行機で出発してクリスマスくらいに帰宅すれば土日混雑と冬休みを避け、かつ冬なのでシーズンオフということで3拍子揃った非常に快適な旅が楽しめるというわけである。以前はピーチに乗っていたがもはやJALかANAのビジネスクラスしかない。ただ正直飛行機の混雑はあまり気にしていない、というのもすいていた事例をあまり知らない上に超初心者だからである。

あと宮古島のシギラリゾートも残っているが、さすがにそれだけのために宮古島に行くのも気が乗らない(飛行機はいちいち予約したり制限があったり待ち時間が多く非常にだるいので行程には絶対に含めないタイプ)のでこれは郵送してもらう可能性が高い。沖縄に行った際に気が向けば宮古島というのもありだが正直飛行機移動は面倒なのでこれに関してはおそらく取り寄せの可能性。もし取り寄せできないというのなら行くしかないが。その際はせっかくなので久しぶりの高級な宿であるシギラリゾートの宿泊も視野に入る。正直ホテルはビジネスホテルで十分で、充電+睡眠+風呂くらいしか用がないので高級ホテルには泊まらないタイプである。もう100泊くらいはトータルでしたと思われるがそのうち高級ホテルといえば道後温泉の大和屋別荘、鬼怒川温泉の笹音別邸くらいしか思い浮かばない。ただ安いホテルだと排気音がうるさかったり(消せない)、隣の音が聴こえたり、風呂の水が漏れたり、便座がゆがんでいたりするがまあこのあたりは混雑が大嫌いな割にはあまり気にはならない。とにかく遠征において最重要なのは混雑を避けることである。


沖縄は冬休みあたり、年末年始を避けて行こうかと考えている。もし山梨に甲州ワインベアが残っているとするならば即取り置きの上、直近の土日にでも爆速回収しにいく予定である。なおその際はもちろん軽井沢と箱根湯本も含める。

→さっそく保津川ベアと黒豆ベアを入手。もし甲州ワインがどこかに存在するのならば軽井沢と箱根とともに爆速回収に向かう。ないようであればこの2つはそんなに買いあさられるような場所にもないのでとりあえず保留してもよいと思われるが遅かれ早かれ数か月に以内にはほぼ行っている。そろそろ沖縄のご当地ベア全回収(終売のものがありそうだが)に向けて情報を集めていくときが来ている。

余談:電話でご当地ベアの所在を聞いたとき

期待度高 ご当地ベアという単語を認識している

期待度中 ご当地ベアでは伝わらないがくまのぬいぐるみというと伝わる

期待度低 ご当地ビア(ビール)と勘違いされるor「ご当地,何ですか」のパターン

ちなみに我が非常に参考にさせてもらった先駆者→まちぽ氏、ルビのjewelbox。


…スイッチ2?そのようなものを販売しているのは見たことがない。あれは都市伝説なので存在しないと思っている。事実関西圏から遠く離れた青森にも北見にもなかった。1年くらい経てばそろそろ激レアくらいに落ち着くのではないかと。

そういえばブログの収益がついに8000円となった。ところで8000円たまるのに10年近くかかったような気がするので、このブログがもはや収益目当てでないということがわかるはずである。








2025年10月14日火曜日

たくとり氏の盛岡+秋田遠征

 万博の熊は再販がなく手に入らないことが確定した。おのれあと少しで完全コンプが…

1点目のイオンにあるゲームランドは知らないが調べたらカプコンが運営する前潟駅前にあるイオンのゲームセンターと判明。ここが出来上がった当初駅カードを手に入れようとしたがすぐになくなってしまったのを思い出す。さすがに関西からでは駅カードのためだけに東北に行くわけにもいかないのでこれは見送ることとなった。もし売り切れやすいご当地ベアなら週末に即盛岡に行く。このイオンは秋田方面に行くときに目にするがさすがに今後入ることはないかもしれないが夜暇なときにぷらっと盛岡から出かける可能性もある。

じゃじゃ麺と言えば盛岡の有名な食べ物で、ぴょんぴょん舎と盛楼閣がまっ先に思いつくであろうが実は我はじゃじゃ麺は食ったことがない。ぴょんぴょん舎前のベンチでくつろぐことはあったしホテルメトロポリタン盛岡から幾度となく赤い盛楼閣のネオンは見たにも関わらず実は行っていない。というのも盛岡に来たらみのるダイニングで食べると決まっているからである。おそらくここで10回近く食べた可能性がある。だいたい岩手短角和牛のハンバーグか和牛そのもの、あるいは三陸産カキフライ、ブルーベリーパフェ、生絞りりんごジュースなどを食べることが非常に多い。みのるダイニングは近くでは岡山があるがここもやはり四国からの帰りに食べてから帰宅することが最近多くなった。しかし仙台ではみのるダイニングではなく伊達の牛タンを食う。うーちゃんねるのとある人がここの牛タンを酷評していたが(座席とメニューからこの店であることは何回も行っているのですぐにわかる)断じてそんなことはない。我は仙台に来たらここでしか基本的にご飯を食べない。おそらくここも10回くらい食べている。コツは新幹線の到着の時間をうまくずらすor新幹線到着後ロッカーに荷物を入れず即改札を出たら右にターンし華麗なコーナリングを決めることである。牛タン通り入って一番最初の店ということもあり並ばれてしまいやすい。

次の店舗はボウリング場併設のタイトーとあり、これは我が盛岡に初期の頃に行った際は必ず行っていたタイトー盛岡マッハランドに他ならない。最初景品が取れやすく喜んでいたが2回目に行くとなんか渋く、3回目はコンビニキャッチャーのようなものでスライムタワーごときに4000円散財させられた挙句サポートをお願いしてもサポートをしてくれず平静を装いながらも内心怒り狂った我はそれ以来盛岡に何度も行ったもののこの店舗に行くことは完全になくなった。

なおこの店へのアクセスは自転車と青山駅からの徒歩があるが自転車は恐ろしいほど坂を上らされてえらい目にあったので電動でないときつすぎる。青山駅からの徒歩でもよいが上堂というバス停からも歩いて行ける。比較的アクセスは良いが寒かった記憶しかない。

余談だがここから車で移動しているときに見られる最初の方の景色は我にとってはかなり見覚えのある景色。このセブンイレブン前を左に曲がり坂を上って駅に戻るのが定番だったのである。

その後のソユー(メダルゲームなし)は盛岡南と思われるがここは行ったことないので不明。そもそもソユーはクレーン的には渋いので積極的に行く理由にはならない。イオン橿原とイオン鶴間(神奈川県大和市)で嫌な思い出があるので。

続いての移動シーンで最後の方にちらっとうつったコジマには移転した萬屋盛岡がある。ただ残念ながらここの萬屋や高級景品が多く客から絞る気満々の楽しくない店。八戸の萬屋に行った方がいいと思われる。

そしてついにラウンドワン盛岡に到達。ここは我がホテルメトロポリタン盛岡に泊まった際に、夜暇なのでふらっと遊びに行くにはもってこいの場所である。しかも10円キャッチャーが理路整然と2面に並んでおりその前にはベンチと休憩にもうってつけ。そして大都会と違い深夜はほぼ誰もいないので貸し切り状態で10円キャッチャーをプレイできる(ただし最近渋くなった模様)。最近最も景品を獲得したラウンドワンというと、近隣の千日前や梅田よりも盛岡というくらいよく行っている。そして朝景品を発送というのがもはや完全に定着してしまった。ただし最近景品が恐ろしい量あるのでさすがにクレーンをやる気がなくなってきた。

ちなみに繁華街にはゲームファンタジアサンシャインというミタマのような店舗があるがここはメダルゲームはないからか行っていなかった模様。この感じだとここもなくなってしまう恐れを感じ取ってしまう。

盛岡で泊まるホテルはメトロポリタン一択。ここが安く駅に近い。もう5回以上は泊まったと思われる。朝食に福田パンと岩泉牛乳、かもめの玉子(岩手県内ではたしかりんご、宮城県内ではいちごが限定だったような気が)などを購入して新幹線で食うのがまさに至福のひとときといえる。あと仙台に比べて騒がしくないのも魅力の一つ。宮沢賢治や石川啄木をはじめとする偉人の生誕地であり展示や文化も非常に趣深いので東北に行く、宿泊するなら盛岡だと思っている。

秋田県突入後の最初の店舗は一瞬ラウンドワンかと思ったがラウンドワンに初代グラクロという古い機種がおいているはずはない。実際自身のとった写真をチェックしてみたらイオンモール大曲内のプラザカプコンであった。ここはみぞしょくチャンネルも来ていたのですでに聖地巡礼済みだったのである。まあ当時アニマをやっていたとはいえグラクロやFTの実機には興味がないのでいくらレア機であってもプレイすることはなかったが。

ここではビッグクリアフィギュアが絶妙な設定で展開されていたのでつい20000円ほど遊んで大量につむり系を獲得。なお他のビッグクリアフィギュアは渋い設定だった。やはりあの突起をいかに利用するかが重要である。

つづいてはG3ポロス横手南という、こちらもやはりみぞしょくチャンネルが行った場所。我が行った2024年1月29日(5月12日と11月24日にも合計3回行っている)にはすでにたしかにバナナキングダムはなかった。

秋田県湯沢市のゲームセンターというと湯沢ビフレのスイーツハートしか思い浮かばないがここはかにかにちゃんねるがなぜか訪問していたので行っておいた。クレーンとしてはしあ菌はあまりみないドリームキャッチャーがあるが玉島プレイランド(岡山)や指宿いわさきホテルに似たようなものがあった気がするのでさしてレア感は感じない。

その後の新庄駅を通過するところでルートインがちらっと見えたがここは我が新庄駅に宿泊するときのうってつけのホテルである。新庄駅からは酒田方面、湯沢・横手方面、鳴子温泉。小牛田方面と天童・山形方面(新幹線/奥羽本線)の4方向に分岐がありいずれも始発であることが多いため、翌日どこに行くか決まっていないときに宿泊するにはなかなか良い場所。ここまでくると騒がしい外国人や子連れもほぼ確実にいないと言えるくらいマイナーな場所なので。静かな朝は最上かむてん公園を散歩するのもあり。

で新庄駅の近くにゲームセンターがあったということは初耳。調べたところGIGO新庄かわくわくランド新庄とわかるがどちらかは不明。これはまたそのうち新庄に行くことになりそうな予感がする。ただ夏に山形に行っているのでまだそんな行きたい感はない。今はそれより新潟トキと富士山五合目、東武動物公園と箱根の熊回収が優先される。

万博閉幕後ショップが大混雑しているらしい(まだ見に行ってない)がこれはおそらく万博限定の商品が売りに出されているからで、急に人気に火が付いたというよりは限定品の争奪戦という意味合いが強い。したがって混雑する前に早めに行っても限定グッズはないのであまり意味はない…がご当地ベアがもし再販されたなら話は別。ショップオープン前の数時間前から並んで絶対に確保する覚悟はある(待ち時間は勉強でもしておく)。それ以外の商品だと並ぶどころか行く気も起きない。我が欲しいのはあくまで万博のJR西日本のご当地ベアただ一つ。

…にしても最近twitterでご当地ベア購入促進AIアカウントが増えたなと感じる。特に「ちかご当地めぐり」というアカウントは(確実にAIなのであえて名前を出させてもらうが)ご当地ベアについて嘘と思われる情報を流しており非常によろしくない。

ニュースや動画もAIで作られたものがかなり多くなっているので、今の時代動画はもはや証拠にはならないと断言できる。これはある意味では嘘を真実のように吹き込ませて扇動することもできるわけで非常に恐ろしい事態であるがそうならないことを祈っている。

ちなみにこのアカウントのせいで道の駅に万博の熊があると勘違いして朝潮橋SAなどに電話して無駄な時間を費やした。ゆるせん

JR西日本ショップには再入荷があるかと希望交じりにメールをしたがご期待には沿えないと。もう我JR東日本の民になるわ。

さてしっかりと2か月間試験勉強をした我は見事合格を果たしたわけであるから、全国へと再度繰り出すことができるというわけである。とりあえず中部地方のご当地ベアを回収に向かう。

追記 無事にご当地ベアを確保できたので情報解禁。

twitterでも確保困難と感じている者が多い新潟トキは知っての通り越後湯沢駅や新潟空港にはない。熊を取り扱っていそうな越後川口SAにもなく以前新潟ふるさと村に在庫がある写真があったが電話をかけてもない。そして新潟駅にはご当地ベアを取り扱っていないのは周知の事実である。しかしながら道の駅あらいに存在するということを知る。そしてここはまだ在庫が豊富である。ここはたくとり氏が東北遠征で最初に来た場所である。もはや運命としかいいようがない。新井駅よりタクシーで1500円程度で行ける。

つづいて富士山五合目はこみたけ売店で取り扱われている。それ以外の店にはない。今年の冬にありとあらゆるSAや道の駅に電話したがまさかほんまに富士山五合目だけにあるとは思っていなかったが、オフシーズンということもあり富士山五合目は楽に行けた。

現時点で確保すべき熊は上高地かっぱ新と信州雷鳥新の2つ。雷鳥は軽井沢ハートメモリーに存在することは知っているが2泊では行っている時間はなかった。上高地かっぱ新がこれまた曲者で、いつまで経っても松本駅のかっぱは新バージョンに置き換わらない。また諏訪湖SAには上り下りともなかった。駒ケ岳にかっぱがあるのは知っているが新になっているかは不明。五千尺ホテルにはほぼ確実に在庫があると思われる…が、まもなく上高地は閉山してしまいなにより外国人が大量に湧き出る超混雑危険地帯なのでとにかく行きたくない。我はレストランや売店で1分も待つことなく席に案内されなければ許せないタイプなので。そのためなら時期や時間帯、金を払うことは惜しまないタイプである。

もし駒ケ岳SAに熊があるならばまた伊那福岡駅からタクシーを再度飛ばすことになる。ここなら確実に混雑は避けられるのは明白である。

あと丹波黒豆ベアもあることが判明したので、京丹波、園部の奥あたりということで立地的に非常に近いので日帰りでの回収が可能である。2種類を獲得予定。

この4つ+箱根アレグラを箱根湯本で回収すると現行回収すべき熊は沖縄を除く完全にコンプリートとなる(スポーツ系は嫌いなので一切収集していない)

1月付近は日程に余裕ができてくるので、そこを利用してオフシーズン?の沖縄でたくさんの観光地とグルメを楽しみまくる。そして沖縄でもクレーンを行い47都道府県景品獲得もあわせて達成される。

沖縄のご当地ベアについてはまだまだ情報収集が必要である。

2025年10月11日土曜日

東武動物公園のご当地ベア

 東武動物公園のご当地ベアが出現したらしい。新潟トキと富士山五合目、強羅駅でのご当地ベアの確保の際に関東にはいったん寄るので、東武動物公園はついでに寄れるくらいの近さである。

動物(特に鳥)を見るのが好きなので、旅行遠征先では動物園や水族館に行くことが多いため、もちろんながらここに行ったことはある。しかし最近は行っていない。関東遠征に行きだすようになった7年くらい前が多く、ディズニーシーに一人で初めて行った日に昼から行った場所でもある。したがって初来訪は7年くらい前となる。

初回は朝にディズニーシーに行っていたのと、まだ東京周辺の移動に慣れておらずおまけに埼玉県も手つかずの状態だったので東武鉄道も人生で初めて乗ったということもあり、あまり余裕はなかったが、木星コースターのレジーナと激しい加速度を生じるカワセミに乗るために言った記憶がある。

2回目は夏の非常に暑い時期に行ったことを覚えているが帰りバスに乗ろうとすると5000円札以上しかなく、バスの運転手に乗車拒否されたというとんでもない思い出しか頭に残っていない。なくなく歩いて帰った記憶があるがまさにそれ以来である。

あのバス事件があって以来東武動物公園は敬遠していたというのもあるが、当時埼玉県のこの動物園は特急りょうもうで約30分と、東京よりさらに北にある辺境の地というイメージにより遠くて行きづらいというイメージを抱いていた…がよく考えてみれば久喜周辺なのでもはや東京近郊以外の何物でもないと気づく。

さすがにここのご当地ベアはホワイトタイガー関連の商品も特に売り切れというようなことはなかったうえ、そこまで万博ほど関東以外には知られていない場所であると言える。よって売り切れになるということはおそらくないので安心。

なおホワイトタイガーが有名ではあるがそれを見たことはない。ただクレーンゲームをここでした記憶はある。

2回行ったとはいえ初回は閉演間際、2回目は激暑だったのでまともに動物を見た記憶がないので今度は普通に楽しもうと思っている。カワセミなどもすいていれば乗ってもいいと思っているが特に気持ちのいいものかというとまあ…という感じでレジーナに至っては安全バーが腹部を圧迫しすぎて痛かった記憶しかない。

そういうわけで上越のとある場所で新潟トキ確保→松本駅で熊回収→富士山五合目の確保→長野の熊が残存した場合は高崎e-siteまたは軽井沢ハートメモリーズで回収→東武動物公園→箱根強羅という熊回収の流れとなる。

しかしまだ千葉県の鴨川シーワールドなどに行ったことがないのでそろそろ千葉県を1周してもよいのではないかと思っている。

あと西部園ゆうえんちにもなんとなく行きたい。所沢市所在であるが所沢などラウンドワンくらいしか行ったことがない。なぜかレトロな時代に生きていない割にはこういう昔の雰囲気がある場所が好き(なのでくらしの今昔館などは昔よく行った)。

10月13日、万博最終日ということでもし万博のご当地ベアが残っていてもし再販されるということであれば直ちに買いに行く。我はそこらのミャクミャクにつられてご当地ベアを買った流行勢or転売目的の購入者と違い、現行すべてのご当地ベアを今年中に確保するつもりのガチ勢なので、その熱意は異次元級である。熊のためだけにスパリゾートハワイアンズに3回行き、SA限定については岩手県、福島県などの無人駅まで何時間もかけて行った後タクシーで片道数千円かけて行くほどの執念である。予想以上に人気が出すぎてしまったのは非常に痛かった。頼むから各地のSAやテーマパークにこれを機に転売目的で買いあさる人が増えるのはやめてほしいと切に願っている(1個くらいなら同志として楽しく語り合えそうではあるが)。


2025年10月6日月曜日

ゲームフェスタミタマ閉店+たくとり氏の東北遠征

 本日にゲームフェスタミタマが閉店したというのをたくとり氏の動画で知った。我は青森に行きだした当初はなんとなく弘前駅前にあったミタマ+ヒロロのハピピランド弘前+イトーヨーカドーのファミリーランド弘前を3セットでプレイするというのが定番であり、弘前に来るたびにこれらを楽しんでいたがここもまさか閉店するとは驚きである。

つい先日ビッグクリアフィギュアを乱獲して隣にブックオフのあるアピナ上越が閉店したばかりである。ここも上越に来ればときどき遊びに来ていた。

正直関西の者からすると上越と弘前の行きつけのゲームセンターなどと言う変態はいないと思われるが、非常に残念である。ちなみにミタマはクレーンが取れやすいかというと別にそこまででもない。そういえばドラクエの宝箱に4000円くらいかかった記憶が今になってよみがえってきた。なおミタマに行った回数はおそらく3回である。うち2回くらいは道に雪があふれている状態。

なお弘前と言えばもっかいちゃんねるが複数回?ハピピランドに行った店舗であり、そういえば初心者台「1個まで」の制限を巡って嫌な思い出がある(当時関西圏にはおひとり1種1個までという個数制限はよく見かけたものの、全種含めて1個までという意味不明な制限はなかったので表記ミスかと思いきや本当に4種類あるのに1種類しかとらせてくれず追加で入れた1000円は没収という事態に。実は近くの万SAI堂北上もそういう制限がかかっており東北特有か?いずれにせよこういうあまりよくない対応というのは一生覚えている。家から7時間、30000円以上かけてきているのにショックだった)が、まあそれくらいで悪くはない店舗。なぜかサイゼリヤが1階に最近できた。このあたりではどこにでもあり全然レアでもなんでもない店舗であるがもっかいちゃんねるたちもサイゼリアが好きなようである。

なお弘前は観光もしたことがあり池が凍っている弘前城を歩いて近くの新鮮組(誤字ではない)か何かでほたてを食ったことがある。外国人や騒がしい観光客もおらず我にとってはかなり好みの土地。ただ住むかと言われれば絶対に住みたくない(理由:大雪)

北海道に行くときは盛岡でごはんを食べて万代アミューズ新青森になんとなく寄ってから自宅用おかずと夜食用りんごスイーツを購入してから新函館北斗へと行くのが定番であるがさすがに弘前にわざわざ寄ろうというまではいかない。

そういうわけで懐かしのミタマも閉店してしまい残念である。

で天王寺パスカも最近なくなってしまい非常に残念。帰りにふらっと立ち寄ってはアヒルバウンド設定にひたすら挑戦してこの店舗だけでも巨大アヒルを100匹以上確保したまさにアヒルとの因縁がある店舗。しかもアニマロッタ初代もあり休憩と懐かしみには最適であった。アニマロッタ初代はサープラ福島にもあったがそれもリニューアルであそびタウンに代わってしまい消滅していた。これもかなり残念だった。

後はあべののG-palaも閉店したらしいが、これは過去に天王寺をさまよっていたらたまたま1回だけふらっと寄っただけなので特に思うことはない。G-palaなら明らかに小倉や時津、長崎の方がなじみがある。特に小倉のG-palaは新幹線から特急への乗り継ぎの待ち時間潰しにはなかなか良い。時津もみぞしょくちゃんねるが行っていたのでわざわざ聖地巡礼してきた。時津ならそのまま長崎バイオパーク+ハウステンボスに行けるのでなかなか悪くはない。

最近閉店ラッシュのようでなんとなく悲しい感はある。万博も終わってしまうようで残念である。

さてたくとり氏のルートは花輪線と似たルートで(鹿角経由?)盛岡に入るというものである。盛岡のゲームセンター…といっても我御用の西口すぐのラウンドワンくらいしかない。しかしながらこの盛岡のラウンドワン、いつも安いメトロポリタン盛岡からのアクセスが良く何度も暇つぶしに利用させてもらっている。しかも10円キャッチャーの目の前にベンチがあるとかいう親切設計。

あとは確かプラザカプコン大曲が提示されていたはずなので田沢湖線沿いに移動するはず。角館にはゲームセンターはないのでおそらくスルーされるがここのさかい屋のパフェやなると餅、しだれ桜は有名である。秋田に行くときはここは外さない。

大曲といえば万博でも開催されたらしい大曲の花火で有名な場所。実はまだはなびアムに行けていないがそのうち行く。プラザカプコン大曲はすでに訪問済みで、ビッグクリアフィギュアがぎりぎりで落とすがうまくいけば取れるという絶妙な設定が楽しすぎて20000円くらいつぎ込んで20体くらいとって大喜びしていたのが懐かしい。なお万SAI堂大曲には行けていないので(このあたりのバスが非常に少なく行程が厳しい)いずれ行く予定。

横手は秋田ふるさと村に何回か行っているがここにはプライズゲームしかない。Vlogとかならこことかまくら館は鉄板であるがおそらくメダルゲームの動画なので横手はスルーされるとみられる。なおここの万代アミューズもなかなか設定が良い。

その南に湯沢があるがここはかにかにちゃんねるでも取り上げられたように湯沢ビフレにメダルゲームがあるので行っている可能性が高い。しかも駅から非常に近い。そこから南はもはや院内銀山くらいしかなく新庄にもゲームセンターがあった覚えはない。

確か山形はスーパーノバがいくつかあったような気がするが我はあまり山形のメダルゲームには詳しくない。行くのはいつもお宝中古市場米沢+GIGO(渋い)、山形南、天童の3店舗のみである。天童はガチャのはずれ賞が山形県特産のジュースであり非常にうれしい。しかも景品も取れやすいとあり、過去メタリックモンスターの中古もここで買った。山形に行ったらぜひとも行っておきたい店舗である(ただし結構駅から歩く)。

最初の動画で山形駅周辺のスーパーノバが提示されていたが我はここを知らない。山形は6月末に行ったのでまだ行きたい欲は増えていない。あとはアピナ鶴岡であるが鶴岡はエスモールとそこにあるナムコ及び近隣の加茂水族館は行ったが北側は手つかず。しかし近くに道の駅もあるのでこれは1年以内に行っている可能性は高そう。ところで陸羽西線はいつ復旧する?

どうでもいいが酒田から秋田方面の夜の接続をどうにかしてほしいと思っている。いつも新潟方面いなほで酒田に着いた後90分秋田行きを待たされるのがさすがに夜どこも開いていない状態ではきつい。なお最近酒田駅前になんか共用スペースができてレストランも発生したのでこれはうれしい改善点。またα1も近くにあるしGEOもあるので悪くはないところ。

たくとり氏の遠征したゲームセンターは38都道府県。対して我の遠征したゲームセンターは46都道府県。沖縄だけ行っていない…がご当地ベア回収もかねて今年中に行こうと考えている。これによりこの2年間だけで全都道府県を訪問し全県でクレーンゲームで景品を獲得したことになるはずである。そしてご当地ベアも万博と新潟トキ、富士山五合目を除いて手に入れられるものはすべて入手できるはず。まさに遠征の完成が近づこうとしてきている。

2025年10月4日土曜日

万博のご当地ベアをどう入手するか+万博入場

 入場すら困難かつ品薄なあの西日本のご当地ベアを導入するかが問題である。そもそも予約を取るのが難しくかつ入場とショップで並び、おまけに在庫があるかすらわからない(店に聞いたら品切れと言われ再入荷もないらしいが客をあしらうために嘘の情報を流している、というかの可能性も完全には否定できないので、やはり一度行く必要がある)。

したがってご当地ベアの中でも最大人気でかつ入手困難となっている。非常に迷惑な話である。しかも万博内でしか売っていないのでどうあがいても万博に入るしかないという状況。twitterでまれにみる「道の駅で万博ご当地ベア発見」みたいなツイートは、ほぼ確実にAIが「ご当地ベアは空港や道の駅で一般的に見つかる」という事実から自動生成されたツイートとしか考えられない。またその返信も「どこで売っているか」に対して「どこで売っているか私も気になります」とまるで自分も買ったのに第三者目線という、いかにもAIらしい反応となっているのであれは嘘である可能性が極めて高い。

現在の我のご当地ベア収集状況は以下。

見ての通り、沖縄を除くほぼ全地域でご当地ベアは確保している猛者である。それも通販で購入したわけではなく、実際に現地あるいはその近傍まで赴いて直接手に取って購入したものである。(ここには掲載されていないが愛知蔵元と日光霧降高原大笹牧場は在庫と位置の関係上直接電話して取り寄せてもらった)
よって万博JR西日本のご当地ベアを通販で買うというのは謎のこだわりがあるため許されていない。
もちろん上記には掲載されていない遊園地限定やSA限定のものも根こそぎ買えるものはすべて集めているといっても過言ではない。

しかしとりあえずその熊が売っていたとされる店まで行かないと気が済まないので、潰瘍性大腸炎で粘膜層におびただしい数のリンパ球が浸潤する様に類似する万博会場へと突撃した。チケットを取るのにかなり苦労したが連打で獲得。転売購入もやむをえないかもしれないと考えたが(25000円程度で正規で入れるのならば安いものであるが詐欺などのリスクがあるので躊躇はしていた。この転売界隈は民度が低いときくので)10月1日に無事取れて17時枠で入場。朝は地獄絵図ということはきいていたのとそもそも実習で行けないので夕方を狙っていた。
我の万博の目的はショップと散歩だけなので、パビリオンがどれだけ並んでいようが関係なく、待ち時間のないところだけなんとなくうろついていた。スタンプ帳も買ったがスタンプを押す気はない、というか押すのに並んでいる時点でわずかに残された数時間の万博を楽しめるはずもないので正直どうでもよかった。

JR西日本のショップに熊があったはずということで列に並ぶが途中で近鉄のショップに並んでいることが判明。もうええて近鉄は何百回乗ったとおもってんねん
しかし近鉄のショップの品ぞろえはなかなか素晴らしかった。ただ店内がごった返していて1mすらなかなか移動できないという事態に。通常我は誰もいないショップをのびのびと見て回ることを趣味としているが、万博だけは覚悟を決めていったので混雑を最も嫌う我ですら特に何も感じなかった。
結局置物系(ポップコーンバケツ、25と書かれたプラスチックの何か、記念メダル、スタンプ帳、缶あたり)を購入。クレジットカードは直近の北海道で70万、レゴでも50万くらい使っていたのでもう残高がなかったため(金はあるがクレジットの上限が30万で低すぎるので話にならない)icocaとsuicaにそれぞれ20000円程度チャージして挑んだ。結局購入したのは20000円分で、suicaはまったく使わなかったが東日本でいろんなものを買うのに使えるのでsuicaチャージは無駄ではない。今年中に東北や東京、長野方面へはおそらく何回かは行く予感がするのでそれだけでも軽く20000は使うであろう(ご当地ベア長野と箱根分だけでもそれくらいいくことが予想される)からそのときのためにとっておく。

フードについてはフードコートは全然並んでいなかったが、なんとなくすごくおいしそう、という雰囲気は受けなかったので結局何も食べなかった。みゃくみゃくくじは2~3時間待ちとかいう意味不明な話だったので早々にあきらめた。twitter?などで騒がれていた北海道紋別のかに爪ぬいぐるみくじですら誰一人いなかったのにこのくじの異様な競争率の高さ。1回1万円くらいにしておけば混雑が解消されたかもしれないのにと残念でならない。

で肝心のご当地ベアはというとやはり西日本ショップにはなかった。再入荷もないので我が唯一確保できる状態でありながら入手に失敗したご当地ベアとなった。ただ万博への入場自体がそもそも難しいので、頻繁にご当地ベアの在庫を見に行くわけにもいかなかったがよく考えたら頻繁に電話しておけばよかったかと考えている。
この反省を踏まえて横浜花博でご当地ベアが出現した場合は何を差し置いてでもただちにショップに突撃する予定である。

帰りは21時半頃の帰りだったので大混雑していたが、なんとか途中の分岐で会場外に出ることに成功し夢舞大橋、常吉大橋を渡りバス停から千鳥橋駅前で降りて帰宅。このルートをとったものは我以外には一人もいなかった。なお抜け口までの混雑でかなり時間を食われたため、常吉大橋を超えたバス停に行くまで40分しか時間がなかったのでかなり走ったので疲れた。すでに帰りが混雑することは知っていたので、夢洲駅であほほどごちゃまぜにされてほとんど進めない無駄な時間を過ごすくらいなら舞洲を経由して桜島方面へ抜ける方ががらがら、というより誰もいないので快適だからである。したがって最も混雑する時間帯に万博を出たが夢洲駅がどれくらい混雑していたかについては不明。

万博の感想を端的に言うと「一夜限りの夢を見ていた気分」「混みすぎ」「夜大屋根リングに絨毛(人間)発生」「何の列かわからない」「謎の虫にかまれて脚がつった」「グルメはそこまで目を引くものではない」という感じである。

万博が広範に混むということは予想していなかったのは(むしろみんな飽きて空いてきて夏休みも終わる9月こそが絶好のチャンスと考えていた)作戦失敗したと思っている。ほとんどの流行や新施設というものは飽きやすい大衆の性質を利用してすいてきたときに快適に楽しむというのが鉄板であったが万博に関しては経験したことがなかったため未熟であった。しかし横浜花博ではそうはいかない。今度は初日、2日目くらいを避けて3日目くらいから空いているうちにしっかりといろいろ見て回ることにする。

余談だが当日券チケットの引き換えは朝から並ぶとかいうレベルではなく徹夜までする者がいるらしい。また始発組はダッシュあるいは小走り、早歩きするらしいが(早歩きすら許されていないのはさすがにおかしいのではないかと思うが)他客と押し合いでもめたり悲鳴、怒号、警備員の騒がしい注意ととにかくすべてにおいて民度が低いのでこういう世界には参入したくない。GWの新幹線も柵によりかかる外国人や親子連れ+それを駅員が「柵から離れてください」と延々と怒り交じりで言うのがうっとうしすぎるのでこういう時期には絶対に近づかないようにしている。基本人間の多いところなどろくなことが起きないので。あと連休は騒がしい子連れ、券売機購入に手こずって後ろに何十人もの大行列を形成する輩+酔うor急病人の客の発生率がかなり高い(これは仕方ないが)。あと単純に並ぶのが嫌というのも理由でほぼ電車やレストランでも列には並ばないのを徹底している。

またせっかくはやめの時間に入れても万博に関する知識は非常に乏しいので一般人(経験者)にすら負ける恐れがあるので、そのメリットを存分に生かせないのも理由のひとつ。どのパビリオンが人気すらほとんどわかっていないレベル。対してUSJは経験豊富なのですいている時間帯、入場に最も近い電車のドアなどは知っているのでうまく立ち回れている。

通常徹夜でなくてもか始発で行けば一般の旅行客はそんな時間には移動しないのでアドバンテージとなりうる(ただし新大阪発東京行きのぞみ始発は非常に混むので15分後ののぞみに乗る+ひかり号始発は浜松と静岡でくそほど乗ってくるので避ける)が、万博やディズニーはこの考え方は通用しない。なので我が始発で万博に行かないのがこれが理由。もし遠方から来ていたならば始発で行っていた可能性もあるが、今度の花博は新横浜でもせいぜい片道400km程度なのでわざわざ始発で行く必要性も感じない。逆に新横浜8時10分になるまでは名古屋以西はほぼ来れないので、横浜花博に行く際は相鉄で8時15分以内のものに乗ればよいという結論になる。また名古屋勢を排除するには7時50分より前に乗ればよい。そのためには前泊することになる。ベネクス大和に以前はよく行っていたので新横浜から相鉄あるいは横浜線への乗り換え、ロッカーの位置は完全に把握している。ここで東京に何十回も行った経験が生きてきたのである。

なお現在試験が近いので2か月も遠征できていないという異常事態であるが、試験が終わり次第即ご当地ベアを回収しに行く。その後は沖縄でご当地ベアを回収し現行のご当地ベアはおそらく万博のもの以外はすべて興味のないスポーツ系を除き回収となる。もし万博ベアの再販があればついに夢のご当地ベア現行コンプが達成される。

なおUSJもおそらく万博が終わると大混雑しそうなので万博最終日にUSJにごはんだけ食べに行くというのもありかもしれない。








2025年8月20日水曜日

クレーンゲームエリア別まとめ

遠征熱が落ち着いたのでついにエリア別のクレーンの設定をまとめる。各エリアごとに複数の店舗の設定の良さの平均をなんとなくで考えて評価する。行ったことのない店舗は含まず、古い場合だと数年前のものやリニューアル前の店舗、たまたま設定が悪い台に遭遇、あるいはその逆などいろいろあるので正確な結果は反映していないがおおよその雰囲気は反映していると思われる。各地名の横につく数字は設定の良さで

1…最悪(二度と行かないレベル)、2…悪い(他地域と比較して取れづらい)、3…それなり(一般的な可もなく不可もないゲームセンターレベル)、4…とりやすめ(得に感じる設定が多かった)、5…すばらしい(その地域を再訪したらぜひとももう一度行きたい)

稚内(2) 折り紙スウィートランド渋みの極み。店員の対応は悪くなかった

名寄(1) モーリーが安定の渋さ

士別(2) 一応実力設定ではあるハッピーベル

旭川(2) あのソユーは店員の監視が激しく気に入らん

紋別(2) バウンドはよかったが処分台たこ焼きに7000円沼り意気消沈

網走(1) 自力では取れないと思われるロトの剣と1時間格闘し散財

北見(4) 万代は安定の取れやすさ

根室(1) チャームが2000円設定、景品のラインナップもあまり充実しておらず楽しくない

釧路(3) 平均的なゲームセンター多め。万代はちゃんと取れやすい

帯広(2) 万代がちょっとほかに比べて渋いか(=通常のゲームセンターレベル)という程度

札幌(2) ナムコがナムコの割にはなんとなく取れそうな雰囲気の設定は散見された

函館(2) BIGBANGは実力ゲーが多く悪くはないが少々難しめ。初見ではきつめ

留寿都(2) 大きいものやフィギュアも技術が少しいるがちゃんと取れる設定

洞爺(-) 宿泊者限定ゲームセンターをいつか行く。こんなんで我が引き下がると思うな

室蘭(3) youtubeでよく出てくるBIGBANGはまあ良くも悪くも普通というイメージ。

青森(4) 新店の万代は駅から新幹線乗り換え時間の間に遊びに行けて取りやすくgood

弘前(3) ハピピランドは取れやすかったりやたら渋かったりするが店員の対応は〇

五所川原(2) ナムコなのでやはり渋いが奇跡的に確立無視できたビッグクリアフィギュア

大曲(3) カプコンは渋いと思っていたが絶妙な加減の確率機で大盛り上がりした

横手(3) 万代で1回設定ミスがあったが店員の対応で許せる。秋田ふるさと村のネオミニ〇

八戸(3) かつてアヒルを行くたびに数百匹乱獲したタイトーは元気でやっているかはたして

盛岡(3) 万代はわずかに渋めでラウワンは立地が◎、処分台と10円にはよく世話になった

釜石(2) ソユーで奇跡的な確率無視を決めたがおそらくソユーということは想定渋め

北上(5) ここの万SAI堂は知る中で最高の店舗。店員もよければ設定もよいし楽しい

湯沢(3) かにかにちゃんねるの聖地巡礼。スウィートランドはまあまあ。高額景品は×

陸前高田(2) カプリチオがまた絶妙な設定。ラインナップはかなりしょぼい…

仙台(3) タイトーはタイトーらしい設定。万代2店舗(多賀城、泉)はしっかり取れやすい

利府(2) トライデッキは確率機とはいえビッグクリアフィギュアに4000円設定はきつい。

福島(2) とにかくここのラウワンは渋い。サープラはそれなりに取れやすいし立地が◎

二本松(1) ユウヤ師+JINstudioに感化されて徒歩4km行ったが最高の期待外れの渋さ

郡山(3) みんな大好きラウンドワン。10円がよかったが最近取れにくくなっていかなくなる

会津若松(3) 頻繁にエラーになるが修正すると確率到達する不思議なGIGO会津若松

いわき(2) 勿来や万代はいけていないのでららみゅう単体でこの評価。評価はあがり得る

天童(4) 取れやすい台が多く中古もなかなか良い価格。ただ立地が少し遠い

山形(4) 訪問当時は菓子でよく沼ったがビッグクリアフィギュア600円設定はすばらしい。

米沢(4) GIGOは論外だが隣のおたちゅうがちゃんと仕事してる

新潟(3) おたちゅう系列が多く全体的によさめ。縁日堂おすすめのつくも屋も一応とれる

長岡(4) ここのおたちゅうはおたちゅう系列では最上位レベルに確率機がよかった

十日町(2) ハピピランドが想像と違い旭川のようにこじんまりとしすぎていた

上越高田(4) アピナでセンサー無反応乱獲や設定は悪くないタイトー、おたちゅうなど◎

那須塩原(2) 那須ハイランドの無人ゲームコーナーはまあ普通。ドラクエがあったのは意外

宇都宮(4) ゲームれいんぼーが高評価。ここの怖そうでそうではない店長が素晴らしい

小山(2) タイトーが閉店したのでどうなったかは不明。ナムコは変わらず渋い

足利(4) あしかがフラワーパークの景品は取れやすい。遊園地の景品はねらい目

太田(3) レジャランはあまり我の欲しい景品はなし。

伊勢崎(4) 万代書店とレジャランともに設定若干よさめ。

高崎(3) 万代とレジャランともに可もなく不可もなく。よく利用している

大宮(2) 都会ということもあり取れやすくはない。アピナは閉店

川口(3) ゲームシティのロケテは論外。しかしスウィートランドのみ◎

秋葉原(2) 1プレイ高い、天井高いとまあ予想通り。タイトーHeyはやや良心的

川崎(2) シルクハット川崎モアーズが最悪。マスコットに8000円は二度と忘れんからな

横浜(2) ラウンドワンもアドアーズもあまり取れたイメージはない

小田原(3) 可もなく不可もないがラインナップがちょっと悲しいタイトー

富士(3) (神店舗のおたちゅう富士+普通なおたちゅう沼津+激渋のラウワン富士)/3=普通

島田(3) まあまあ取れたアップルだが最近はかなり渋いという噂をきく

浜松(3) 普通なおたちゅう高塚?しかし鑑定団系は行っていないのでまだ未開拓

豊橋(3) ラウンドワンがあるくらいだがまあどちらともいえない設定

安城(3) ドミー知立がまあまあ。ファンタジアンなどは行っていない。

名古屋(3) ぶっさしナムコは神だったがそれ以外では渋い。キングジョイパワー強すぎ

甲府(2) モーリーくらいしかなく渋い。万代書店はまだ行っていないので評価上昇ありうる

長野(3) たまに確率無視させてくれる駅近のアピナ

入善(3) ユウヤ師の行ったサービスエリア。ユニークな設定ではあった

富山(3) アピナ富山豊田、富山新庄、富山南いずれも平均的。マンガ倉庫は系列では渋い

高岡(2) イオンは行っていない。ユウヤ師のようにA賞は当たらず、というか取れず。

金沢(2) 香林坊大和くらいしか言っていないが屋上遊園地としては設定いまいち。

野々市(4) レジャランは普通、GEO、浪漫遊は非常にとれやすい

小松(4) おたこまは非常にとりやすい

福井(3) 浪漫遊の割には確率機が期待して損した

武生(3) 実力機のアルプラザのカプリチオが癖になる

敦賀(3) ジョイランドとオモローランドがユニークではあるが平均的。とれなくはない

長浜(4) 回遊館はやはりすばらしい。往復10000で通う価値があったがもう橿原でええわ

米原(3) 倉庫系ではあるがそこまで取りやすいという印象ではなかった…?

彦根(2) 確率無視できるが天井がほぼないとか聞いてない

近江八幡(3) 駅前のタイトーだがもうあまり昔すぎて覚えてない。

大津(3) アピナキッズパーク大津京が普通。アクトやレジャランはまだ。

京都(2) 悪いことは言わないからやめた方がよい。特に怪しげな店

高槻(3) 松坂屋屋上はラインナップは普通だがちゃんと実力設定なのは感心









北海道東北が以上。自宅からだといずれも最低500kmは軽く移動する場所なのでいずれも日帰りで行くのは不可能な場所(ただし上越に関しては日帰りパターンが多め)



2025年8月9日土曜日

縁日堂炭火焼確保か

 ついに縁日堂炭火焼第2弾が出現したのでこれは取りに行くしかない。というのも第1弾が非常においしかったからである。あれは縁日堂社長が作った、という効果もあるのかもしれないがそれ抜きでもこれまで食べた炭火焼の中では、宮崎地鶏の酒場などで実際に提供される料理に次ぐおいしさである。というより別の方向性のおいしさを持っていると言える(うまみが強い)。

縁日堂社長が提供する夕張メロンについては、つい数日前に名寄の道の駅でメロンを購入したばかりなので不要。新夕張駅前も衰退してキッチンカーと道の駅くらいしかなく、夕張線も消滅してしまい非常に残念である。

さて炭火焼を確保するなら大和郡山が近い。アイビス太子はうーさんとのビッグクリアフィギュアを巡っての嫌な思い出があるので行かない。あのバブルスライムは我の手から逃げて元気にしているであろうか。サープラ京都あそびタウンもあり。お盆期間は都市が逆にすいていることを逆手にとる。サープラ京都もリニューアル前にはスライムナイトのビッグクリアフィギュアに5000円でも確率到達しなかったため、はじめて来たサープラの系列がそれだったためサープラ=超ぼったくり企業というイメージで長らく避けていたが最近はそうではないということに気づいた(仙台、福島、鹿屋、天文館、国分、山口、佐世保、道頓堀などのおかげ)のであり。となると道頓堀もアクセスが良いが、府内のゲームセンターは基本的に設定がきついので食品1パックに2000円とかかかりそうで怖い。

ハピピランドは近くにないので狙いにくい。入荷した中で行ったことある店舗は旭川、十日町、豊科の3店舗だけ。MGの系列も新景品はシャベル設定で厳しすぎるが在庫処分はそれなりに取れやすいイメージ…であるがわざわざ四国まで行くのもお盆のラッシュや観光混雑などに巻き込まれたくないので行かない。マンガ倉庫は九州主体なので遠い。

お宝発見は割と神戸付近なので行けそうではある。回遊館なら非常に取れやすいであろうがいかんせん新幹線で行くくらいの距離があるので考えどころ。定期的に欲しい(というかもういっそのこと景品ではなく1個500円くらいで売ってほしい)のであまり遠いところでとれやすい設定を見つけても意味がないのである。

最多入荷はやはり結屋大和郡山らしいので、ここならそれなりに行きやすいので大量獲得が狙える。そして帰りに隣のピソラでごはんを食べて帰るのもあり。

8/23にTシャツがあたるイベントがあるとのことであるがそれまで炭火焼がもちこたえている保証はない。というより、ブースに並ばなければならないというのが最も恐れていることである。我にとっての最大の敵は遠さでも費用でもなく、混雑なのである。クレーンをするのに並ばなければならない、というのは正直レストランに並ぶよりありえないと思っているので、それだけはなんとしてでも避けたいので入荷初日は行かない。ちなみにTシャツが欲しいかというとまあどっちでもよい。我は縁日堂社長やもっかいちゃんねるのファンではあるが、グッズに金を使うタイプではないし推し活などのスパチャをするタイプでもない。自分に投資(浪費)するタイプである。もちろん最近は友達にお土産を購入することも増えたが別に下心があるというわけではない。しかし有用?な友達ではあるので今後ビジネスなどで付き合っていくという観点で考えると仲良くしておいて損ということはない。

したがって炭火焼を確保しに結屋やサープラに行こうと思っている。


余談だが縁日堂社長が最近プライズにアサヒメロンを投入していたが、これは安平町の特産品である。我もきいたことなかったが入場券確保のために追分駅で降りてロッカーがないのに嘆きつつ相当な坂を上った先にあった道の駅あびらD51ステーションにアサヒメロンのソフトクリームがあったので間違いない。追分駅は時間を選ばないと次の電車があまりにも来ないのでそこは注意。なぜこんなところでメロンがと思うがよく考えたら追分の2つ隣の駅が新夕張なのでそういうことである。なかなか縁日堂の社長も目の付け所が良いと思った。

あとシルクハット川崎モアーズのとれやすさについてももっかいちゃんねるは言及していたが、おそらくあれは台選びを慎重にしての話であるので、普通の確率機をプレイするととんでもない金額をむしり取られるのは経験済み。我はトライデッキでカービィのマスコット1つ取るのに8000円ほどかかった経験があって以来、川崎に立ち寄る場面があってもここは行かないことにしている。口コミも我の経験を裏付けるかのように低評価がやはり多い。この店舗だけは少々案件がかっているので、いくら我の好きなもっかいちゃんねるがおすすめしているとはいえもう行く気はない。過去渋かった店舗TOP10に入ると言っても過言ではない。ちなみにタイトーならこの手の景品の相場は2000円、倉庫系なら800~1200円、駿河屋などの中古品としては400~1000円が相場である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確保結果 サープラ道頓堀 4個で9800円

まあ景品1個2500円のものもあるし、おいしい炭火焼なので1個2500円くらいするのも妥当と言えるか。ラウンドワンのコアラのマーチも4000円でもまったく取れる気配がなかったしそれに比べればかなりお得と言える。




んなわけない


2025年7月31日木曜日

北海道遠征完了

今回我がクレーンで景品を獲得する予定の地域は帯広、釧路、根室、網走、北見、士別、名寄、稚内、ルスツリゾートの予定。おおよそ北海道の鉄道全域を踏破し、沖縄以外はほぼすべて我の遠征圏内となる。廃線となった留萌や様似(襟裳)、名寄本線沿線などはなかなかきつい。

現在の行程

東京はスルーし最初の食事は盛岡の例の店でごはんを食い万代新青森で遊ぶ

ビッグバン東室蘭(2回目)で遊ぶ。なおもうアニマロッタはBANされたのでやっていない

新得で豚丼食う(コスパが良くしかもおいしいし混んでない)

帯広のゲームセンター開拓及びおびひろ動物園(逃げる文鳥に驚嘆)

根室のイオンに行くもアミューズメントランドはリニューアルされてしまっていた

ついでに納沙布岬にも行った

釧路で津波を食らい1日動けず(低地は住んだらあかんと思った)

釧路ゲームセンター+くしろ水族館周辺観光

知床斜里でごはんを食う+むしあつい博物館

網走監獄+オホーツク流氷館の鉄板ルートからの激渋モーリーファンタジー網走

北見ゲームセンター巡り+北キツネ牧場+水族館(留辺蘂町温根湯温泉)+ハッカ記念館(暑い)

遠軽宿泊、紋別の道の駅、博物館、流氷センター、水族館などを観光

日本最北端遊ランド稚内を堪能+イオン西條、ノシャップ岬+宗谷岬(素通りバス一生許さん)

たまたま発生していた名寄の縁日を楽しむ(ゴーストタウン?に若者大量)

名寄爆速観光(土砂降り)+士別羊閲覧とジンギスカン+美瑛富良野素通りで道の駅南富良野

ルスツリゾート宿泊+修学旅行時禁止されていたゲームコーナーで豪遊

洞爺湖温泉でわかさいも本店+洞爺サンパレス(宿泊者限定ゲームコーナー絶対に許さない)

盛岡で朝食をとるために宿泊

帰りオフィシャルショップ限定のメタリックモンスターズを渋谷で回収して帰宅

クレーンを主にやった都市は東室蘭、帯広、釧路、根室、網走、北見、紋別、士別、名寄、稚内、札幌、留寿都となる。洞爺のみ宿泊者限定でできず。指宿いわさきホテルといい宿泊者限定のゲームコーナーは意外に多く我にとっての大きな障壁となる。まあ治安維持を考えたらわからないでもない。しかしながら我はその程度であきらめるはずがないので、往復10万、宿泊費3万とかかけてももちろん再訪させてもらう。覚悟せよ

基本的に北海道に入るのに1日はかかるので洞爺~南千歳あたりのどこかで宿泊することになるが、今度北海道に泊まった時は洞爺サンパレスへの宿泊を考えている。そして翌朝日帰り留寿都…と行きたいが北海道旅行は日程を多く要するのでおそらく次の夏かそんなところ。冬休みは気候がすでにかなり厳しくなっているのでつらい。

なお今回クレーンで消費した金額は一応いつもすべて記入しているがおそらく10万かそこら。宿泊費は釧路での缶詰による強制3泊が痛手となりおそらく15万は行く。後は特産品などの購入が今回かなり多く、それも10万くらいは超えているかと思われる。しかしなぜかトータルで70万円使っていた…(予算オーバー)

同時にスイッチ2が売られているかをチェックしたが、釧路(帯広?)、札幌、北見などいろんな場所を巡ったがやはり在庫なし。スイッチ2の確保作戦は今後も続くが、しかしいつになったら手に入るのかという疑問は隠せない。倉庫系ゲームセンターで3000円ガチャでの目玉商品として置かれてあり、これならガチャを空にすることで確実に手に入る(店舗側は当然取らせたくないので上の方に配置しているのは明白)が、それはよく考えたら買い取られた(=転売)ものなので話にならない。そもそも空にするのに数十万円は軽くかかり、まあそれはいいとして定価の10倍で買ったものが転売の中古品ではもはや何をしているのかわからない。よっていろんな店舗で上位賞にスイッチ2があったがすべてスルーした。

他観光した場所は帯広競馬場、帯広動物園、納沙布岬、釧路水族館、女満別空港、知床博物館、網走監獄、オホーツク流氷館、温根湯温泉、北きつね牧場、ハッカ記念館、道の駅オホーツク紋別、紋別市立博物館、アザラシランド、海洋交流館、オホーツクタワー、ノシャップ岬、ノシャップ寒流水族館、宗谷岬、稚内副港市場、北国博物館、道の駅もち米の里なよろ、世界のめん羊館、道の駅羊のまち侍しべつ、道の駅南ふらの、道の駅あびらD51ステーション、札幌市街地、定山渓温泉、ルスツリゾート、洞爺湖温泉である。

なおいずれの観光地も混雑を感じることはほとんどなかった。なんなら観光客が我一人というパターンも散見された。混雑しなさそうな場所+レストランがあいていそうな時間帯+平日狙い+閉館間際+立地的に不便なのだから当然と言えば当然ではあるが。なので今回北海道12泊をしたが混雑の象徴である函館はスルーした。函館山のような超混雑地獄にはもう行きたくない。また小樽もや札幌周辺も5月に集中的に行ったのでスルーした。

一人で行ったこの遠征で70万くらい消費した(うちクレーン10万、宿泊費20万、交通費20万、お土産10万、その他のイメージ)のは想定外だったがまあ楽しかったのでよしとする(しいて言うなら釧路での津波警報と名寄での全身着衣水泳状態での土砂降りによる紙類全濡れと洞爺サンパレスでのゲームコーナー禁止、稚内で宗谷バスに素通りされ宗谷岬までタクシー30km11000円を無駄に支払わされたことは気に食わないがまあ許してあげることにする)

留寿都リゾート行きのバス乗り場変更もなかなかバス停を探すのに1時間くらいてこずったがあれはセーフ。宗谷バスの岬行き方面のバス停だけない問題はあれは許されるものではないと思っている。バスが止まらずにそのまま素通りしていったのは目が点になった。人生バス無視初経験がまさかの日本最北端の稚内になるとは。宗谷バス11000円返せ

しかしバスが帰りまあまあ混んでいたので、混雑したバスで長時間乗らされるくらいなら11000円も悪くない。実際タクシーの方がはやいので途中でバスを追い抜いたときは非常に気持ちよかった。

これにより日本を全体的に探索が完了しご当地ベアも万博と長野の一部以外は確保したのでもうやることがなくなってきたのでなぜか急にレゴ収集に切り替わる。万博の混雑だけはどうも生理的に受け付けないし、金を払ってどうこうなるものでもないので我が唯一理論上入手可能でありながら手も足も出なかったご当地ベア。

ちなみに万博は流行とか人気に関係なく普通に興味があるので行きたいと思っているが、あのあほみたいな混雑と人間の数を見たら生理的に受け付けないのでどうしてもいけないままである。USJの方が正直100倍ましなレベルで、入場費用100000円くらいとっておけば快適なくらいに空くのではないかと思っている。あとショップと入場は別々にしてほしい。ほとんどの観光地はこの2つを別々にしていることが多い。最近のオホーツク流氷館や網走監獄や各種水族館も実はそうであった。

同様の理由で有名な祭り(ねぶた、大曲・長岡・淀川の花火、天神祭、祇園祭など)も興味こそあるものの人が集まる、というただ1つの理由が絶対的忌避をもたらしている。




2025年7月3日木曜日

ブログ休止

 最近以前に比べてpvが10以上100未満になり、わずかではあるがみられている傾向が強くなってきたため、個人情報的な観点で一時的な停止を考えている。

その理由は詳しくは語らないが、いろいろと紐づくとまずいからである。

このブログは通常の人では知り得ないコアな情報が入ったりはしていたが、それが逆に個人を同定とまではいかなくても稼業等に支障がでるかもしれないのでとりあえず一時的にやめる。

すべて対策などされて完全にうつてなしとなった場合、我の全貌を明かそうと思う。


追記

youtubeやその他リンクを解除し、また他の特定されそうな内容の記事も非公開にしていく。

コアな内容ではあるが独自性が強すぎて今後別の事業などを展開するにあたり特定されると面倒なのでどんどん過去の変な記事はまだあまり見られていないうちに非公開とする。

それらが整い次第再開予定



2025年7月1日火曜日

ご当地ベア大阪・長野回収

 長野のご当地ベアが多く出ているので回収を試みる。すでに長野のどこの売り場に熊が売っているかは知っているとりあえず小布施ハイウェイオアシス、松本駅銘品蔵、軽井沢ハートメモリーズあたりが安定。高崎e-siteや上里SAなど長野県外にもぽつぽつあったりするが。

長野は日帰りで行けるので珍しく宿泊なしでのおでかけが予定される。平日の金曜日が珍しく休みとなったのでもはやこれを利用しない手はない。いついっても帰りの東京からの新幹線の混雑ぶりはやってられないのでもはやグリーンしかない…が金曜日深夜帰宅ならワンチャン混雑を回避できる可能性がある。

大阪のご当地ベアは別に回収しに行くというレベルではないが帰りにふらっと立ち寄るくらいで達成される。以前限定販売と知らずトラのご当地ベアの入手に失敗したが再販したのでこれは買うしかない…がいかんせんあまりにも近すぎて逆にまだ行っていない。

長野のご当地ベアのうち2つは高崎駅にあったので購入。我の泊まる宿泊先といえば盛岡、宇都宮、高崎、富山、熊本が多く、特に高崎宇都宮の利用が多い。

万博のご当地ベアだけは我がどうしても手に入れられなかった。

というのもあのあほみたいな混雑を見て、混雑を非常に嫌う我があそこに行こうとする意欲は完全に失せてしまっているからである。万博自体には興味があり熊もそこで回収したいがそもそもなぜか人気で売り切れているという問題。

日本全国でご当地ベアを集めている我にとっては人気になってしまうと在庫切れになり非常に迷惑な話であるがこれだけは手に入れることができなかった。通販やヤフオクで買うのはポリシーに反するので行わない。過去の廃盤品などももちろん同様で、現在存在しうる熊をコンプリートするのが目的である。富士山五合目だけは本当にどこを探してもなかったのであきらめたが。山梨、長野、静岡県内の道の駅やPAをすべて電話して在庫を尋ね、また実際にそのあたりには相当行ったがやはりこれだけなかった。もはや存在そのものが都市伝説レベル。

日本全国をこの2年間くらいで行きまくっているのでホームページに載っているご当地ベアは上記の富士山五合目以外はおそらくすべてどこにあるか知っている。たまに友達が旅行の際に買って帰ってきてくれることもありうれしい。

人気なのか在庫が少なかったのは宮崎地鶏。宮崎空港で入手予定だったが売り切れであり即周辺に電話をかけて別府湾SAに存在すると知りまたAPU行きバス+徒歩で積雪している中それの回収のためだけに宮崎から関西に戻る途中別府に寄ったという。

他には浦上天主堂のベアも廃盤直前で奇跡的に長崎港に存在。軍艦島行には大量に外国人?が並んでいたがあんな列を見ると絶対行きたいとは思わない。

アルピコ交通のベアも最後の1個でぎりぎり入手。新島々にあるかと思いきや新村にあるとのことで戻って何とか購入成功。

現地に行くことをあきらめたクマは大笹牧場と愛知地酒。地酒は残り2個で、名古屋方面にはすぐに行けるがなんとなくそのまま東に行く計画を立てると小田原まで伸びてしまったので時間的に間に合わなくなり、これは郵送。大笹牧場はバスで行けず徒歩も不可でタクシーで東武日光から20kmととんでもなく遠く、往復20000円かかるのでコスパの関係でやめた。日光だけならその発送した日の前後になんとなく行っていたがそこまで来ててもやはり回収する気は起きなかった。なぜ日光に行ったかは今ではあまり覚えていない。

それ以外のご当地ベアはおよそ300~350体ほどすべて現地で確保している。特に北海道は数が多く、松岡商店と新千歳空港で大量に購入。店舗限定のさくらんぼベア(チェリーランド)、マロン(小布施ハイウェイオアシス)、ピーチ(国見SA)などはがんばったと思う。

そういうわけで近日中に長野のご当地ベアを回収予定。松本がおそらく一番行きやすい。

なお沖縄だけまだ熊を2体しか所持しておらずクレーンもしたことがない。やはり飛行機で行かなければいけないというのがだるい。北海道や東北は1000kmは離れているが新幹線でぴゅっと行けるのであまり綿密に旅行計画を立てなくても行けるが飛行機は予定がしっかりと決まってしまうので融通が利かず、おまけに予期せぬ事態も起こりやすいので好きではない。

同級生はその沖縄の2体を我に代金と引き換えで買ってきてくれた。なので沖縄に行ったわけではない。そのときちょうど北海道で熊を回収していた。

つい最近まではサープラ多摩でアニマロッタ豪遊のために東京に2週間に1回、あるいは連続で遠征しまくっていたがランキングを荒らしすぎて無事KONAMIから永久BANでアニマデータごと抹消されたのでやる気が以後完全に消失し、あれほどアニマに行っていたのがぱったりと一度も行かなくなった。KONAMIのおかげで逆にKONAMI機種を実機でプレイすることがなくなり節約にもなったのでKONAMIはやはり神。

もちろん長野に行ったならついでに上越妙高や富山、敦賀も通るのでそこでお菓子やおかずを買っての帰宅となる。熊回収+ごはんとスイーツ+翌日以降のおかず目的での買い出しというイメージである。クレーンもおそらくやるが長野県内のおたちゅう安曇野はつい先日渋いことが分かったのでもう行かない。

2025年6月26日木曜日

takutory氏の東北遠征について

 ついにたくとりちゃんねるで東北遠征の動画が投稿され始めたのでこれは楽しみ。我も実はいろいろメダルゲームyoutuberのファンではあるがそのうちの一人である。勝利・敗北時のユーモアたっぷりのコラ映像が非常に面白いといえる。つい先月もこのチャンネルにならって西友西町(札幌)に行ってきたし、数か月前にはウェアハウス四万十(高知)まで聖地巡礼してきた。

そして東北のゲームセンターといえば我が近隣以外ではかなり行くことが多い場所であるという非常に謎の現象が生じている。今週もおたちゅう米沢、山形南、天童に行ってきたばかりである。

仙台ももうこの数年で10~20回は行っているので、東北の各駅のロッカーの場所や混雑具合、電車の本数やアクセス、各ゲームセンターやお土産などはかなり熟知している。もちろん東北に行くときは新幹線なので東京を通るが、最近は東京を素通りすることが多くなってきたがそれでもやはり東京周辺に行った回数の方が若干多い可能性はある。

道の駅あらいからスタートとのことであるがさすがにここは行ったことはない。ただ新井の少し北のお宝中古市場上越には行ったし、アピナ上越やタイトー上越は2,3回行っている。新潟から東北を1周するという点では、我の東京まで新幹線2~3時間乗ってから郡山あたりまで北上してから東北1周がスタートする我のスタイルに比べれば幾分か安くつきそうではある。我の場合スタート地点まで4時間半、20000円以上かかるのである。

ルートとしては新潟→福島→宮城→岩手→青森→秋田→山形→新潟と推測される。

画像を見た限りでは福島県の店舗はGIGO会津とラウンドワン郡山で確定。GIGO会津は以前ご当地ベアを鶴ヶ城会館まで買いに行った際にレンタサイクルの範囲内にあったのでなんとなく寄った店。ここでビッグクリアフィギュアを性懲りもなく狩っていたがエラーのたびに確率到達するという謎仕様で想定の2倍景品を獲得し喜んでいたのが記憶にある。とはいってもGIGOなので1個1000~1500円程度になるが。

ラウンドワン郡山はつい4日前も郡山にごはんを食べに行ったときにたぶん目撃しているが、今回はいかなかった。というのも仙台で目的の景品が取れたからである。ラウワン郡山当時10円キャッチャーが熱かった印象があるが、最近はしょぼくなったイメージ。なお東北のラウンドワンとしてはそれなりに立地がいいので、盛岡と並んで5回くらいは行った。東口に行くのに地下通路を抜けたりしなければいけないのが少々面倒ではあるが…。

仙台のアピナは不明。

岩手県のゲームセンターは位置的に宮古ではないかと推測される。あのヤギミルクやイボンヌのシュークリームで有名なレドシェーブルがある場所。2回ほど行ったことがあるが確か都には日本最東端のゲームセンターがあったようななかったような気がしたのでおそらくそこではないかと思われる。我も1回目に宮古に来た時に行こうとしたが次の電車が予約していたこたつ列車で、30~40分しか時間がなかったのでやめた記憶がある。

秋田県は横手の上となると大曲。みぞしょくちゃんねるでプラザカプコン大曲が紹介されていたのでおそらくほぼそこで確定。我も今年の冬にここに行った。そして確率無視可能なビッグクリアフィギュアを20体くらい確保していた。

青森県はおそらくラウンドワン青森と思われる。これも去年行った。渋かった。

山形は確かアピナが鶴岡にあったはずなのでおそらくそこ。これも去年鶴岡でいろいろお土産を買ったり加茂水族館に行った。鶴岡エスモールのナムコでプレイしたことはあるがアピナは行っていない。今週山形にいったばかりなので当分は行かない。

最後山形周辺のゲームセンターだけは不明。スーパーノヴァのようではあるが…。これあと数日前に山形滞在中に見ていたらわざわざ行っていた可能性も高かった。

コメント欄では盛岡マッハランドもあがっていたがここは因縁の場所で。1,2,3回目と行くにつれ渋さが目の当たりになってきた店舗。3回目に行ったときにスライムタワーのビッグクリアフィギュアに処分台設定でコンビニキャッチャー的な筐体に4000円くらい使ってもとれずサポートもしてくれずあきらめざるを得なかった記憶が強烈に残っており、この1件以来我は岩手に行ったら必ず行っていた店であるが一切行かなくなった。

ビッグクリアフィギュアを3000円以上かけてどうしても取れずに諦めて帰った例はここだけではないかと思われる。かのうーさんに敗北した事例では1時間以上粘ったとはいえ使った金額は1000円少しなので。マッハランドは確か入って左のクレーンゲームコーナーの奥の方にメダルゲームがあったのを覚えている。またボウリング場もその隣にあった。当時は盛岡というと1000kmも家から離れているので遠方の地のイメージがあり、そこでとった景品も激レアであるという印象が強かったが最近では割と行動範囲内なのでさしてレア感もなくなり、岩手であえてクレーンをする理由もなくなった。岩手は万SAI堂北上こそが唯一にして至高と考えているので他の店舗はあまり行く意味がない。倉庫系も岩手には北上以外ないイメージ。

という感じで東北のゲームセンターにはそれなりに精通しているので自身の思い出と重なる部分があり、非常に面白い。

というわけで遠征動画の続きが非常に楽しみである



2025年6月16日月曜日

KONAMIにBANされた

 急にメダルを全没収されてアカウントを消された挙句、アニマのデータまで完全に削除されてしまう。KONAMI恐ろしいわ普通に自身のログボで増やしたメダルで遊んだだけなのに数年来のデータを予告なく消すとは。

まあこれでコナステに課金することは一生なくなったわけで、リセマラアカウントも自身が使い込まないために一層売り上げは増す。多摩などで10万円をこれからもぽんぽん使う予定だったがデータを消されたのでもうやる気がなくなった。だがこれは逆に他の余暇に使う時間と、アニマに浪費する時間を生涯節約できたという大変喜ばしいことである。

にしてもアニマのデータごと根こそぎ削除されたのは我が最初で最後ではないか?まさに特別対応。

実機アニマでは試してないので知らないが、コナステはどのゲームでもアニマデータはしっかり消滅していたのでおそらく実機のデータもアニマとともに消えたとみてよい。

そういった意味ではメダルゲーム界で最も目立ったといっても過言ではない。いまだかつてアニマごとBANされた人はきいたことがないのである意味真の伝説になれた。事実実機ゲーム歴代最高配当かつコナステでのとあるJPも歴代最高を獲得しレコード的にも頂点に上りつめたので悔いはない。まさかラウンドワンの30枚無料メダルで最低ベットで遊び始めた小さな学生がここまで頂点を極めそして華々しく散る結果になるとは誰が予想できたであろうか。

これのおかげでアニマのアクセやうごき、称号集めや多摩センターからの呪縛が解けたのでこれでこの分の金はより有意義な旅行に費やすことができる。正直一度e-passを捨てて完全にIDもわからないようにして初代から使っていたデータを自身で排除した経歴があるので、この今プレイしていたデータも案外最近のもの。

別になんも悪いことをしていないのに消されたのは納得はいかないが我はまあこれ以外ではちょっと法にはまったく触れないがKONAMIにとってよろしくないことをやっているので、まあ仕方ない。BANされたならまあそういうこともあるわということでコナステとは決別し、また何か別の楽しみを見つけることとする。

なのでアニマデータを消されたということについては確かに残念ではあるが、まあ所詮こういうゲームは運営の匙加減なので仕方がないと見ている。というよりむしろ呪縛から解き放ってくれて感謝している面もある。

我が愛用したアニマは星となったということで、これをもってアニマロッタ"星"の物語完結。我が今後育てていく後継者たちが次世代のランキングに君臨することを期待する。

したがってもうロケテストに行く意味はない

2025年5月29日木曜日

カラコロッタロケテスト開催

先日は北海道遠征前に松本で菓子を買って甲府で昼食をとってからサープラ多摩でカラコ+アニマをしようとしていたがGWということもあり異様な混雑でカラコは全席満席、夜まで空くことがなく満足に遊べなかった…がデュエルのリモートアニマで遊んでいた。

しかし今度はしっかりと遊ぶ時間を確保できる。というのも次の週の実習がかなり楽なので東京21時発頃の新幹線まで粘ることができるからである。

というわけでサープラ多摩にまた遊びに行きたいが、いちいち行こうとすると新幹線を何時間もすっ飛ばしていかなければならないのがなかなか面倒。YAZ寝屋川なら無料で行けるがあそこは初期のメダル料金がお得ではないので高額購入する気にはならない。あとなぜかエキスパート台の1~3ステーションしかリモート対応していないので。多摩はおそらく全部リモート対応しているのは良いが混雑時は他人のJPCばかりでまともにゲームが進まないという問題点がある。結局のところ混雑を避けたプレイというものをしたいがどうあがいても特別な平日の休み以外東京に遠征するには土日しかないので無理。

したがってオープン直後あるいは深夜閉店までプレイするのがとりあえずの解決策。ペイアウト100%イベントで抽選のためにわざわざ並ぶとか、パチンコの抽選じゃあるまいしなんか個人的に好かないので参加する気はない。というより始発の新幹線で新横浜まですっ飛ばしてなんとか間に合うという感じなので家を5時過ぎにはでないと行けず、おまけによくわからんプレミアムメンバーか何かにシステム上占拠されるはずなのでおそらく意味がない。

正直アニマロッタが数千万円で購入できるならそれを買って自分で手入れして神となった方が手っ取り早いと思うのだが個人で購入できないはずで電気代が半端なく爆音でそもそも置くスペースがないので現実的ではない。

あと何よりあまり常連に我は顔を知られたくない。日々の疲れを癒しに東京まで遠征しているのに常連のごたごたに巻き込まれるなど我は望んでいない。教授たちとやるかやられるかの戦いを日々展開している我にとって遠方の地でも人との対話に縛られるのは願い下げである(たまに出会う旅好きの老婦人などとは話があったりして楽しい。同級生もGW期間中に沖縄に行くものが多発し何度も東京に行くものも存在するがそれでも我ほどあほみたいに遠征していないので旅行話はあまり通じない。関西だと群馬とかにはあまりなじみがないらしい)

ヤングプラザ時代はBGF氏やティム氏などと知り合ってそれはそれで楽しかった。20万円200万枚を購入して数週間に1回くらい愛知県までやはり新幹線で遠征していたがあれでも片道7000円程度、3時間近くかかっていた。多摩の場合その倍の金額がかかり4時間かかるので通うのは容易ではない。夏休みなどならしばらく東京に居座ることもできるが…。

そういうわけで多摩を定期的に10万円購入して楽しもうと思う。しかもルイーダの酒場もレベル9になりメニューが変わったのでもはやこれは久しぶりの東京(3週間ぶり)に行くしかないやろ。

そんな中たまたまカラコロッタのロケテストをしているという情報があったので当然ながらそれも行く。

ただゲームシティ川口は確か以前アニマ8ではなくアニマ7のロケテストか何かで行った記憶があり、驚くほど当たらずアニマ7に対して失望した記憶がある。なのでここの設定は相当渋くまともに楽しませる気もないと見ているのであまり期待はしていない。

アニマ8のロケテストも確かやはりシルクハット川崎までロケテストをしにいった記憶がある。アニマ5,6もともにラウワン横浜駅西口に行って穿孔稼働やロケテストをプレイしていた記憶がある。カラコについてはドラマ藤沢に2回くらい行った。

我はロケテストともなれば日本中どこでも行くタイプ。ただしJAEPOのように混雑して何時間も待たされるとかいう人生の時間を何時間も待ちで無駄にするようなイベントは極めて嫌いなので参加する気はない。息抜きしに来ているのにそこでも待たされるなどありえない

なおカラコロッタ自体ゲームの仕様上かなりペイアウト率が悪いのは周知の事実で、基本的に避けている気腫。


2025年5月22日木曜日

メタルキングのキャンディストッカー回収

 最近発売のメタルキングとキングスライムのキャンディストッカーは小物を中に収納するのに最適な景品であり、非常に気に入っているので各地で確保している。といっても北海道に行った直後であり、かつ来週ルイーダの酒場レベルアップのためいつも通り東京に行くので今週付近は近場で大人しくしている…といいつつもこの景品を安く狩れる場所を探しており以下の経緯となっている。

土曜日

タイトー難波にてBリング設定を見かけるが1プレイ200円で渋い。しかしここ以外にある保証は日本橋以外ないためとりあえず2つ確保するが6000円かかる。

タイトー日本橋にて同様の設定を1プレイ200円で発見するが明らかに難波よりパワーが強く左ブース1000円程度、右ブース2000円程度で取れて歓喜。その日に個数制限がなかったので3個ずつ合計6個とる。あと初心者台のばくだん岩も底をつかめば100円で取れる超優良設定だったので6個乱獲。

日曜日

同様の設定を期待していったが明らかに両ブースともパワーを下げられており、左はそれでも2000円弱で取れるが右がほぼ2500円使ったくらいから動かなくなりサポート必須。ばくだん岩は異様にパワーが抜かれておりとても取れるビジョンが見えない。たまたまプレイしたとある若者「何が初心者設定やねん!!」まさにその通りである。とりあえずタイトーは1日でサイレント修正するラウワン並みの対策のはやさだとわかったので今度から個数制限ないときは取れるだけ乱獲することにする。

月曜日

タイトーが渋くなったので昼の空き時間にYAZ寝屋川へ。しかしあろうことか手前シールドシャベル設定(アピナとMG系列でよく見るやつ)。これは基本的にはシールドに乗せて斜めにして奥絞り出しが定石で、手前をぎりつかんでなんとか落とし口に投げられるパターンもたまにあるが大概こういうのは期待しない方がいい。

しかし実際やるとシールドが明らかに高いのと、下行制限がきついのと下行停止もできないため、中途半端に絞り出しができても接触時間と高さを稼げず景品がシールドから落ちるための前傾状態になる前にアームが離れてしまいこの定石の取り方すら通用しない極悪設定。そしてこの手のものは景品を横長にすると滞空時間が伸びるためそれも試したが、それですらその場で落とす始末。すなわち確率到達を待つ以外の方法がなかったが、とりあえずアームを拭いてもらうことにした。するともちろん縦長ではほぼその場で落とす状態であったが明らかにホールド時間が伸びた。となれば先ほどの横長にして持ちこたえる作戦は通用するなと踏み、見事に獲得。景品を横にして持つ手法はこの手のラバーシャベル設定では有効なことが多い。デュエットではそれとはまた別の機構上取りやすくなるという。たまにもっかいちゃんねるなどが言及しているが実際そうで、我はそれを知っていたので横中景品2本つかみで北海道のキャッツアイ篠路(聖地巡礼)で乱獲した。ただあの景品だとあれくらいでとれても原価とあまり変わらなさそうな上、人気景品でもないので正直あまり意味はない。個人的に北海道はキャッツアイよりもビッグバンの方が実力設定の台が多く取れやすい印象。

火曜日、水曜日

前日の設定のままだったので500~1000円くらい適当に持っていると横になることがあるので真横に修正してそのままつかむだけで入手できる。個数制限1個ずつなので3日連続で通った。というよりおそらく景品の取り方にも「つかむ」と書かれているので、これが本来の取り方であるともいえる。実際設定がタイトーのように変更されていないし、1000~2000円なので店舗としても赤字にはなっていないので即修正される可能性も低い(タイトーやラウワンだとそれでもすぐ修正してくるが)。これが本来のクレーンゲームの在り方ではないかと思う。

これによりそれなりの個数のキャンディストッカーがたまったので回収終了。これにより大量のクリアなミニフィギュア200体を押し込み、レバーを引けばミニスライムが出てくるといういかにもキャンディストッカーらしい使い方が実現。

なお使用した金額は

5/17 タイトーで15600円で7個(途中から良い設定発見)

5/18 タイトーで7700円で3個(対策済)

5/19 YAZ寝屋川で5200円で2個

5/20 YAZ寝屋川で2300円で2個(アーム拭き効果)

5/21 YAZ寝屋川で1900円で2個(確変継続)

と32700円で合計16個獲得。平均2000円なので安くとれてなくもないが、駿河屋などでこれだけそろえるのにはかなり時間がかかるのでそれはやめた。

実は普通にクレーンで取ったミニスライムも存在する。おそらく複数個はじめてとれたのは回遊館西条で10円キャッチャーで入手。個数は少なかったがさすが回遊館で、10円スウィートランドに入っているのは異例。つい楽しすぎてチェックアウト延長してしまうほど。そのあとは万代書店伊勢崎で30円キャッチャーに入っていた。こちらは300円で1個取れる設定で、10回に1回パワーが非常に強くなるので(センサー反応しない場合はおそらく継続)その10回目にまとめて複数個持ち運ぶことが重要なタイプ。その後万代新青森でも同様の設定を発見。こちらもやはり300円に1個くらいのイメージでパワーが強くなるタイプ。伊勢崎のものよりは少し弱め。倉庫系ではこのミニスライムは1個300円の設定が多い。ということはGIGOなどではどれだけぼったくられるかわからないおそろしさ。

おそらくプライズでは我ほどドラクエグッズを持っている人物はいないのではないかというほどに所持している。twitterではおそらくドラクエ大ファンといえばbui氏がヒットすると思われるが、我はそこまで一般販売ドラクエグッズには興味がない。ただメタリックは質感が大好きなのでプレミア値以外百数十個まとめて根こそぎ購入してしまったが。

youtubeではドラクエのプライズといえばほぼほぼジョイステが該当する。もちろん我もジョイステの動画は見ている。そういえば今もストッカーの動画がちょうどアップロードされたところ。最初に9000円くらいもってストッカーに挑戦しようとしているのが見えたがこれは渋い店舗だと確率機は1個4000円かかることを見越しての判断と思われる。なおジョイステがプレイした台は正直厳しいがたまに謎にロックしてとれることもある変わった台。ただこの手の大きい縦長景品はあまり3本爪には入らない印象。ななめのホールドが重要みたいなことも言っているがこれはビッグクリアフィギュア獲得にも同様の結構重要な点で、アームパワーが抜けきらない設定では1つの爪で角を持てば滞空時間が長く確率無視ができることもあるという経験者の見解。実際ナムコ敦賀やGIGOスエヒロボウル徳島、タイトー秋葉原自由連絡通路などではこのやさしい設定だったおかげで一時期乱獲できた。こういう設定を見つけた時がクレーンゲームは一番楽しいかもしれない。

なお設定金額は2500円だったようだが、普通の店舗ならまさに妥当な値段である。

もともとはアピナ姫路でビッグクリアフィギュアが100円で取れたことがすべてのはじまりで、それまでドラクエのプライズがあること自体知らなかった。なおビッグクリアフィギュアも定期的に集めているが何個あるかはもはや把握していない。軽く数百個はあると思うが数えきれないほどの量所持している。中にはロットが少なかったので入手しづらかったレモンキングやスライムエンペラーですらそれぞれ10個ずつくらいある。一時期金欠でスライムナイト(当時100個以上あった)などを何十個か売り払ったがそれでも駿河屋に売却で1個最大800円程度。プライズの転売は確実に赤字になると踏んだので転売などはしない。というより徒歩で行く我にとって転売など無縁で、そもそもクレーンの技術は初心者よりは高いが上級者といえるほどではない。