11月22日から11月24日に豊洲でご当地ベアのイベントが開催される…が我は関西勢なので行くことができない。通常の休みならば東京まで新幹線を走らせて行けばいいだけであるが、ここだけの話正直限定ベア販売とかがされるならば行くがご当地ベア以外にはそこまで興味はないのでスルーせざるをえない。
レアな地域のご当地ベアが出る…といってももはやほとんど所持している状態なのでありがたみがない。万博のご当地ベアが出てくるなら即行くが。
しかしこの連休に車でSA+ご当地ベア甲州ワインの回収に連れて行ってくれるようなので双葉SA下りでの限定商品は確保できる。しかしよく考えたらキッズTシャツとかどうみても使い道がない…。
限定商品は山梨県内だと最もアクセスしやすいのは富士急ハイランド(6時間でいける)。ただ提示されている場所はいずれも外国人+連休で恐ろしい混雑が見込まれる場所ばかり。しかし限定クリアファイルつき記念セットはぜひともガチ勢?としては欲しいところ。
さすがに販売から3,4日目で完売するとは考えづらいし、まあ完売してもいいか程度。
限定アイテムについては山梨に行ってから報告。しかしまだ3週間前にいったばかりではあるが
--------------------------------------------------------------------------------------
結局限定アイテムは買わなかった。買うことを忘れていたが、逆に言うと我にとってはそこまで欲しいものではないということの裏返しであろう。
奇跡的にご当地ベアの上高地を入手することに成功したがこの手の販売店舗が少ないやつは油断すると五千尺ホテルのように在庫切れとなるのでここでは居場所は言わないことにする。ただ詳しい人ならばなんとなく察することはできると思われる。とにかく転売ヤー(実はこの界隈には少ないのが救い)と流行によるにわかの購入ラッシュ(万博でその恐ろしさを知った)だけは絶対に避けなければならないのでこの2者に情報が渡らなければよいのである。以下に上高地かっぱベア新の居場所をマニアならばわかるヒントを掲げておく。
「五千尺ホテルに近めの場所で長野県内のご当地ベアが集結している場所」
あとはご当地ベアを愛する者なら電話でもメールでもなんでもすると思うのでそれで対処してほしい。
つづいて信州雷鳥新のベアはなぜか軽井沢ではなく駒ケ岳SA上りで購入できた。これについてはいずれ入手の機会があったのでその時が来たというだけ。旧雷鳥の方がはるかに在庫がどこでも多いイメージ。信州りんごが一番新バージョンに置き換わっている可能性が高いようである。置き換わり具合は
上高地かっぱ>雷鳥>かりん、あんず>りんご
オコジョは新しいピンクの方がやや在庫が少なめという感触。
甲州ワインベアはもう確保に成功したので暴露するが、山梨県立博物館かいじあむにあった。すでにご当地ベアリストを見てもわかる通り終売となっているので今年春から一気に山梨県内各地で在庫が減少しており、ついにはエクシブ山中湖などの結構マイナーな場所ですら何者かに購入されてしまい在庫が枯渇してしまったのである。しかし博物館はいく者が少なく観光客の目にさらされることも少なかった。そのためなんとか今年の今頃まで生き残ったのであろう。実際甲府駅では数か月に1個程度の割合でこのベアが売れていっていた。
これによりついに信州のご当地ベアをコンプし、もはや残りは箱根アレグラと沖縄系のみである。ついに激難度のご当地ベアコンプにリーチがかかっている。箱根は車で行くのは非常に危険な場所なので新幹線で小田原から電車一択。箱根はアクセスが良く混雑もせず改札口でしか売っていないはずなので入手したも同然である。1か月もあれば1回は東京に行っていると思うのでこれは入手したとみてよい。
というわけで冬休み1週前に沖縄に行く作戦が進行する。パイナップルベア旧はおそらくもう在庫切れのはずなのでそれ以外のご当地ベアを確保し、あとはシギラリゾートや宮古島、石垣島系が問題であるが正直飛行機はあまり乗りたくないし興味もないのでこれはオンラインショップでの購入でよいと思っている。ご当地ベアに他人の手(友達や店員、配達員など郵送に関わるものや他人と言い切れないものは除かれる)が触れることは許されない謎のこだわりがあるので、ヤフオクなどでの購入は禁忌とされる。ちなみにご当地ベア以外についてはぬいぐるみでも他人が触ったとかは気にしないタイプなのでご当地ベアだけは「ご当地」の何もとに特別な収集物となっているだけである。
今年中にはご当地ベアのコンプが達成される可能性が高いので、その時にはご当地ベアのプロとして情報提供をしてもよいと思っている。現段階で約340匹を所持しており、この中にもちろん通販などで買ったものは存在しない。ただしうち4匹は友達3名に現地で買ってきてもらっている(熱海、沖縄、福山)、またうち1匹(万博)は親戚から購入してもらった。もちろん彼らには購入額の2倍を支払っている。我のコンプ計画に協力してくれるという素晴らしい者には多額のお礼と感謝をしないはずがないからである。
なおご当地ベアの収集のすべてのはじまりは大王わさび農場で、それはなぜかスーツ氏の動画を見ているときに知った。スーツ氏の動画やしおねる氏あたりは旅行において変なプロモーションをはさまないので好き。ただいつも見ているというわけではないがユーモアにあふれていると思われる。
ただし我は本業があるため彼らのように動画のためにさすがに全国の鉄道を完全に熟知するほどの猛者ではないが、かなり旅行に行っている同級生(沖縄や北海道、上海)と比較してもさらに行っている方ではある。
にしても今回のような連休などの混んでいる時期は普通は行くべき時期でないことが分かった。
①新幹線柵から離れない客+怒号でうるさい駅員
②新幹線内で騒ぐ+嘔吐(これは仕方ないが)+指定席占拠をする客(後で駅員により連行)
③客の言動に目を光らせる"お暇な"店員+大量の客をさばくストレスからか対応の悪い店員
④通常の何倍もの価格のするホテル、まともな宿も取れない+隣の部屋がうるさい
⑤デッキにまで客があふれて圧迫感+うるさい(外国人は特に危険)
⑥車の場合は目的地についても延々と駐車場があかず何もできずに帰宅
⑦レストランを待っている間に昼食が夕食になる
⑧高速バスに乗れず目的にすらいけない
⑨渋滞で無駄に待たされる+慣れないドライバーのせいで全員に事故停止で大損害
このように連休に至っては客もドライバーも駅員も店員も何から何までみながイライラしており我もその対応にイライラするので連休での移動はよほど上記を上回るメリットがない限りは絶対に行かない。
上記理由により我が一人で行く際は連休を避け、新幹線では始発の次の電車で行き、渋滞を食らわないような時間帯の移動や向きを常に考慮し、新幹線+特急は使えるところは使い、ホテルや観光地も外国人や子供があまりいないような場所を選び、もちろんご飯の時間帯は開店凸または14~16時の時間帯、21時以降の夜遅く以外に行くことはほぼない。これらに遠征中は常に気を付けており、日常生活でさえそれをもとに常に動いている。よってUSJも夜からが基本、ランチは当然昼を外していく、比較的高級そうな3000円以上の店は開いているのでそこを狙う、帰りラッシュを避けるためにリーガロイヤルビュッフェor残って自習で時間潰し、行きのラッシュがうっとうしいので特急課金率100%+早起きし1時間以上はやく通うと、とにかく混雑避けを徹底している。