残るご当地ベアトキと富士山五合目及び万博JRベアと沖縄の熊を求めていよいよ全国を練り歩くときが2週間後に来る予感。試験さえなければ空いた日があれば新潟と富士山位なら即取りに行くくらいの心意気ではあるが今は大人しくしている。
しかしこの2週間の間に先を越されて買われてしまうと万博の二の舞なので現時点ではその居場所は教えない。特にトキに関してはtwitterで2名くらい欲しがっているのを見かけるので、もし在庫がなくなってしまうと非常にまずい。
すでに上記のご当地ベア以外の絶版になっているもの(旧verなど)とスポーツ関連(まったく興味がない)についてはどこに売っているかは知っており実際に購入済み。ただし薔薇ベアと沖縄のベア2つ、静岡みかんは友達にそれぞれ福山SA(広島に内科をもっているので)、沖縄(友達同士の旅行)、熱海駅(旅行ついで)で買ってきてもらい万博の通常verのご当地ベアは親戚に買ってもらい、日光霧降高原大笹牧場ベアと愛知蔵元ベアは直接店舗から発送してもらったが、それ以外はすべて現地で確保している。通販での購入は一切ない。
というわけで沖縄のベアも当然ながら沖縄で確保するわけである。生息地はおそらく美ら海水族館が怪しく、おきなわワールドにはほぼ確定でいる予感。あとは国際通りなどのミージャを練り歩きまくる。あとはアメリカンヴィレッジのhug3doの特大ベアも在庫が残っている場合は購入する。宮古島のシギラリゾートはさすがに我でも躊躇している。宿泊費用が高いとかそういうのが理由ではなく、ただ単に宮古島に行っても海水浴以外なにをするかという話と離島は個人的に好きではないというのが理由。これは発送してもらうのもやむを得ないかと思っている。この熊のためだけに飛行機+ホテルで10~20万円払うのも別に悪くはないがそれに見合う楽しみがない。我はビジネスクラスなどに乗って高級リゾートに宿泊して高級なごはんを食べるのは確かにさわがしい外国人や混雑を避けるという点では非常に良いものであるが、その利点を抜きにするとさして興味はない。我がグリーンなどに乗るのは混雑が経験上分かっている東京からの下りの新幹線くらいである(特に1車両自由席が減ってからはいつもデッキまであふれる人だかりにうんざりしているのでグリーン確定となった)。
よって宮古島はとりあえずおいておくとして(宮古島関連のベアもいったん保留の可能性)、沖縄の熊は確実に確保しにいく。石垣島のもあるがそれのために石垣島に行く気は毛頭ないのでこれも沖縄で仕留めるとする。
よって確保すべき熊は以下。ただここに記述してしまうと転売ヤーや嫌がらせの人がこれだけ買い占めるという可能性も否定はできないが、さすがにこんなほぼ誰も見ていないブログの誰ともしれん輩の嫌がらせのために沖縄のご当地ベア販売店全店舗まで行って商品を買い占める伝説の人はいないと思われるので書いておくことにする。
八重山水牛
石垣島マンタ
石垣島カンムリワシ
石垣島クマノミ
宮古島メロン
宮古島ウミガメ
宮古島ヤギ
沖縄ジンベエザメ
沖縄シーサー
沖縄ハイビスカス(ピンク)
沖縄パイナップル
ブルーシール
オリオンビール
hug3do(特大) (以前アメリカンビレッジに電話をかけたときはあったが今調べたらまさかの閉業していた。だから思い立ったら即行動というのは大事)
シギラリゾートウミガメ これは宮古島シギラリゾート限定なので絶対ない
の15体。これとトキ、富士山五合目、長野の残りを集めれば現時点でマップに乗っているスポーツ系を除くすべてのご当地ベアを確保できる。また過去に販売された地図に載っていないご当地ベアも確保できるものはおそらくほぼすべて確保している。
我がご当地ベアを全種確保した後はなんでも情報提供しようと思っている。ただ行った場所が多すぎて書ききれないのが問題。まずは自身の確保が最優先される。万博の件もあるので油断できないのである。もしyoutuberがご当地ベアを紹介などしだしたらもう終わりである。
とある友達は女満別空港まで飛行機で行ったらしいが、我はもちろんそこまで電車(女満別駅)+徒歩+バスで空港まで突撃し、そしてバスで戻ってきた(お土産目当て)。みんな空港は飛行機に乗るところだと勘違いしているらしい。
なお沖縄に行った際はもちろんご当地ベアだけではなく普通に
おきなわワールド
国際通り
アメリカンビレッジ
ジャングリア
美ら海水族館
古宇利オーシャンタワー
フルーツランド
(首里城)
などの有名な場所に行く予定である。まだ沖縄は人生で3回しか行ったことがないので正直初心者であり、うまい回り方を知らない。あと車を運転しないので鉄道のない沖縄は我にとっては非常にきつい。タクシーを使おうものならそれで何十万円かかるかわからない。これは1日で乗り放題みたいなプランがあればよいが、いずれにせよ沖縄だけは通常とは異なるアプローチを要求されるのは確か。
ジャングリアもそろそろ秋深まる頃になると開業当時のような300分待ちにはならないはずである。ニュースでも全然取り上げられていないことを見ると関心はすでに薄れてきており、まさにチャンスといえる。ちなみにバンジーとかは生理的に無理なので(ジェットコースターは日本中のものを容易く制覇したが)アトラクションは基本的にやらないと思われる。
なお上記行程をこなすためには最低3泊は絶対に必要と思われる。飛行機などもう8年くらい乗った記憶がないので手続きすらあまりわかっていない。鉄道に関しては別に乗り鉄ではないが頻繁に行くので乗り通しているあるいは駅や運行間隔を自然に覚えているのでどの電車でもすんなりと乗れる。なおバスはこの前の宗谷岬行きをスルーされたり武雄温泉周辺のバス停で駅ではなく車庫方面のものに乗ってしまったり帯広でルートが違うものに乗ってしまったり、鹿児島中央駅でサンロイヤル(与次郎方面)行きのバスがビュッフェの時間が迫っているのに延々と来なかったりマンガ倉庫日向でバス15分遅れで電車が間に合わず3時間待ちなど、やらかすことがある。バスの場合は失敗した場合即座に次のバス停がどこかを判断して瞬時にルート構築しなおす必要があるのでなかなか大変。宗谷岬行きを逃したときはさすがに声が漏れた(急遽タクシーで20km乗って10000円かかった)。
あとときどきUSJにも行く。9月は特に土曜日などが良く、19時頃くらいになってから行くのが主流である。夕方に明らかにフリーになりそうな待ち時間の推移などをしている場合は夕食を食いに散歩としていくことが多い。夕方以降は流出が多く、流入はかなり少ないため混雑が緩和される傾向が高い(そのため電車もすいており入場もほとんど待たない)。特にマリオエリアはほぼ毎日フリーだったのでキノピオカフェも整理券なしで入れ、マリオカートもシングルの実質待ち時間は10分行くかどうかくらい。ただ10月に入ってから抽選券と化す日、夜もフリーにならない日が増えてきて夜20時以降のマリオエリアの待ち時間が全体的に20分ほど上乗せされており、明らかに混雑が増している危険な状態と言える。特に万博が終わった後USJに急に流入するという事態を最も懸念している。
しかしUSJはうれしいことに夜頃合いを見て突撃することができるため、混雑していない日を狙っていくことができるのと同時に、何十回も行っているので混雑の避け方などについてはある程度知っている。ただUSJガチ勢かと言われるとそうでもない。ガチ勢はマリオカートで300点は普通にとるしもっと高頻度で来ている。マリオカートのコインは200からが初心者脱却、250から中級者、275で上級者、300でガチ勢(プロ)という認識。
ジャングリアと富士山五合目はどちらもシーズンが外れたということで混雑が解消されそうな予感しかせず非常に楽しみである。もう誰もいないところで一人静かにご当地の食べ物を食すということが人生においてどれだけ価値があり幸せを感じるかは計り知れないものがある。できるならば沖縄は11月の平日に行きたいところ。おそらく11月は楽な時期が続くのでそれも可能と考えられる。富士山五合目は氷点下で凍り付く前に行く必要がある。正直河口湖周辺は外国人に大量占拠されることは経験上明らかであるが富士山登山ができない季節に五合目にいく者はおそらく少ないので期待。その後の箱根は本来なら乙女峠経由とするところであるが忍野八海や山中湖の最悪の混雑を経験したのでここは絶対に避けて遠回りでも東京に入ってから折り返しで強羅に行った方が良いのは明らか。人生で最も混雑したバスに乗らされたのがまさにここ(富士急ハイランド→忍野八海)であった。