このブログ内を検索可能

2025年7月3日木曜日

ブログ休止

 最近以前に比べてpvが10以上100未満になり、わずかではあるがみられている傾向が強くなってきたため、個人情報的な観点で一時的な停止を考えている。

その理由は詳しくは語らないが、いろいろと紐づくとまずいからである。

このブログは通常の人では知り得ないコアな情報が入ったりはしていたが、それが逆に個人を同定とまではいかなくても稼業等に支障がでるかもしれないのでとりあえず一時的にやめる。

すべて対策などされて完全にうつてなしとなった場合、我の全貌を明かそうと思う。

2025年7月1日火曜日

ご当地ベア大阪・長野回収

 長野のご当地ベアが多く出ているので回収を試みる。すでに長野のどこの売り場に熊が売っているかは知っているとりあえず小布施ハイウェイオアシス、松本駅銘品蔵、軽井沢ハートメモリーズあたりが安定。高崎e-siteや上里SAなど長野県外にもぽつぽつあったりするが。

長野は日帰りで行けるので珍しく宿泊なしでのおでかけが予定される。平日の金曜日が珍しく休みとなったのでもはやこれを利用しない手はない。いついっても帰りの東京からの新幹線の混雑ぶりはやってられないのでもはやグリーンしかない…が金曜日深夜帰宅ならワンチャン混雑を回避できる可能性がある。

大阪のご当地ベアは別に回収しに行くというレベルではないが帰りにふらっと立ち寄るくらいで達成される。以前限定販売と知らずトラのご当地ベアの入手に失敗したが再販したのでこれは買うしかない…がいかんせんあまりにも近すぎて逆にまだ行っていない。

長野のご当地ベアのうち2つは高崎駅にあったので購入。我の泊まる宿泊先といえば盛岡、宇都宮、高崎、富山、熊本が多く、特に高崎宇都宮の利用が多い。

万博のご当地ベアだけは我がどうしても手に入れられなかった。

というのもあのあほみたいな混雑を見て、混雑を非常に嫌う我があそこに行こうとする意欲は完全に失せてしまっているからである。万博自体には興味があり熊もそこで回収したいがそもそもなぜか人気で売り切れているという問題。

日本全国でご当地ベアを集めている我にとっては人気になってしまうと在庫切れになり非常に迷惑な話であるがこれだけは手に入れることができなかった。通販やヤフオクで買うのはポリシーに反するので行わない。過去の廃盤品などももちろん同様で、現在存在しうる熊をコンプリートするのが目的である。富士山五合目だけは本当にどこを探してもなかったのであきらめたが。山梨、長野、静岡県内の道の駅やPAをすべて電話して在庫を尋ね、また実際にそのあたりには相当行ったがやはりこれだけなかった。もはや存在そのものが都市伝説レベル。

日本全国をこの2年間くらいで行きまくっているのでホームページに載っているご当地ベアは上記の富士山五合目以外はおそらくすべてどこにあるか知っている。たまに友達が旅行の際に買って帰ってきてくれることもありうれしい。

人気なのか在庫が少なかったのは宮崎地鶏。宮崎空港で入手予定だったが売り切れであり即周辺に電話をかけて別府湾SAに存在すると知りまたAPU行きバス+徒歩で積雪している中それの回収のためだけに宮崎から関西に戻る途中別府に寄ったという。

他には浦上天主堂のベアも廃盤直前で奇跡的に長崎港に存在。軍艦島行には大量に外国人?が並んでいたがあんな列を見ると絶対行きたいとは思わない。

アルピコ交通のベアも最後の1個でぎりぎり入手。新島々にあるかと思いきや新村にあるとのことで戻って何とか購入成功。

現地に行くことをあきらめたクマは大笹牧場と愛知地酒。地酒は残り2個で、名古屋方面にはすぐに行けるがなんとなくそのまま東に行く計画を立てると小田原まで伸びてしまったので時間的に間に合わなくなり、これは郵送。大笹牧場はバスで行けず徒歩も不可でタクシーで東武日光から20kmととんでもなく遠く、往復20000円かかるのでコスパの関係でやめた。日光だけならその発送した日の前後になんとなく行っていたがそこまで来ててもやはり回収する気は起きなかった。なぜ日光に行ったかは今ではあまり覚えていない。

それ以外のご当地ベアはおよそ300~350体ほどすべて現地で確保している。特に北海道は数が多く、松岡商店と新千歳空港で大量に購入。店舗限定のさくらんぼベア(チェリーランド)、マロン(小布施ハイウェイオアシス)、ピーチ(国見SA)などはがんばったと思う。

そういうわけで近日中に長野のご当地ベアを回収予定。松本がおそらく一番行きやすい。

なお沖縄だけまだ熊を2体しか所持しておらずクレーンもしたことがない。やはり飛行機で行かなければいけないというのがだるい。北海道や東北は1000kmは離れているが新幹線でぴゅっと行けるのであまり綿密に旅行計画を立てなくても行けるが飛行機は予定がしっかりと決まってしまうので融通が利かず、おまけに予期せぬ事態も起こりやすいので好きではない。

同級生はその沖縄の2体を我に代金と引き換えで買ってきてくれた。なので沖縄に行ったわけではない。そのときちょうど北海道で熊を回収していた。

つい最近まではサープラ多摩でアニマロッタ豪遊のために東京に2週間に1回、あるいは連続で遠征しまくっていたがランキングを荒らしすぎて無事KONAMIから永久BANでアニマデータごと抹消されたのでやる気が以後完全に消失し、あれほどアニマに行っていたのがぱったりと一度も行かなくなった。KONAMIのおかげで逆にKONAMI機種を実機でプレイすることがなくなり節約にもなったのでKONAMIはやはり神。

もちろん長野に行ったならついでに上越妙高や富山、敦賀も通るのでそこでお菓子やおかずを買っての帰宅となる。熊回収+ごはんとスイーツ+翌日以降のおかず目的での買い出しというイメージである。クレーンもおそらくやるが長野県内のおたちゅう安曇野はつい先日渋いことが分かったのでもう行かない。

2025年6月26日木曜日

takutory氏の東北遠征について

 ついにたくとりちゃんねるで東北遠征の動画が投稿され始めたのでこれは楽しみ。我も実はいろいろメダルゲームyoutuberのファンではあるがそのうちの一人である。勝利・敗北時のユーモアたっぷりのコラ映像が非常に面白いといえる。つい先月もこのチャンネルにならって西友西町(札幌)に行ってきたし、数か月前にはウェアハウス四万十(高知)まで聖地巡礼してきた。

そして東北のゲームセンターといえば我が近隣以外ではかなり行くことが多い場所であるという非常に謎の現象が生じている。今週もおたちゅう米沢、山形南、天童に行ってきたばかりである。

仙台ももうこの数年で10~20回は行っているので、東北の各駅のロッカーの場所や混雑具合、電車の本数やアクセス、各ゲームセンターやお土産などはかなり熟知している。もちろん東北に行くときは新幹線なので東京を通るが、最近は東京を素通りすることが多くなってきたがそれでもやはり東京周辺に行った回数の方が若干多い可能性はある。

道の駅あらいからスタートとのことであるがさすがにここは行ったことはない。ただ新井の少し北のお宝中古市場上越には行ったし、アピナ上越やタイトー上越は2,3回行っている。新潟から東北を1周するという点では、我の東京まで新幹線2~3時間乗ってから郡山あたりまで北上してから東北1周がスタートする我のスタイルに比べれば幾分か安くつきそうではある。我の場合スタート地点まで4時間半、20000円以上かかるのである。

ルートとしては新潟→福島→宮城→岩手→青森→秋田→山形→新潟と推測される。

画像を見た限りでは福島県の店舗はGIGO会津とラウンドワン郡山で確定。GIGO会津は以前ご当地ベアを鶴ヶ城会館まで買いに行った際にレンタサイクルの範囲内にあったのでなんとなく寄った店。ここでビッグクリアフィギュアを性懲りもなく狩っていたがエラーのたびに確率到達するという謎仕様で想定の2倍景品を獲得し喜んでいたのが記憶にある。とはいってもGIGOなので1個1000~1500円程度になるが。

ラウンドワン郡山はつい4日前も郡山にごはんを食べに行ったときにたぶん目撃しているが、今回はいかなかった。というのも仙台で目的の景品が取れたからである。ラウワン郡山当時10円キャッチャーが熱かった印象があるが、最近はしょぼくなったイメージ。なお東北のラウンドワンとしてはそれなりに立地がいいので、盛岡と並んで5回くらいは行った。東口に行くのに地下通路を抜けたりしなければいけないのが少々面倒ではあるが…。

仙台のアピナは不明。

岩手県のゲームセンターは位置的に宮古ではないかと推測される。あのヤギミルクやイボンヌのシュークリームで有名なレドシェーブルがある場所。2回ほど行ったことがあるが確か都には日本最東端のゲームセンターがあったようななかったような気がしたのでおそらくそこではないかと思われる。我も1回目に宮古に来た時に行こうとしたが次の電車が予約していたこたつ列車で、30~40分しか時間がなかったのでやめた記憶がある。

秋田県は横手の上となると大曲。みぞしょくちゃんねるでプラザカプコン大曲が紹介されていたのでおそらくほぼそこで確定。我も今年の冬にここに行った。そして確率無視可能なビッグクリアフィギュアを20体くらい確保していた。

青森県はおそらくラウンドワン青森と思われる。これも去年行った。渋かった。

山形は確かアピナが鶴岡にあったはずなのでおそらくそこ。これも去年鶴岡でいろいろお土産を買ったり加茂水族館に行った。鶴岡エスモールのナムコでプレイしたことはあるがアピナは行っていない。今週山形にいったばかりなので当分は行かない。

最後山形周辺のゲームセンターだけは不明。スーパーノヴァのようではあるが…。これあと数日前に山形滞在中に見ていたらわざわざ行っていた可能性も高かった。

コメント欄では盛岡マッハランドもあがっていたがここは因縁の場所で。1,2,3回目と行くにつれ渋さが目の当たりになってきた店舗。3回目に行ったときにスライムタワーのビッグクリアフィギュアに処分台設定でコンビニキャッチャー的な筐体に4000円くらい使ってもとれずサポートもしてくれずあきらめざるを得なかった記憶が強烈に残っており、この1件以来我は岩手に行ったら必ず行っていた店であるが一切行かなくなった。

ビッグクリアフィギュアを3000円以上かけてどうしても取れずに諦めて帰った例はここだけではないかと思われる。かのうーさんに敗北した事例では1時間以上粘ったとはいえ使った金額は1000円少しなので。マッハランドは確か入って左のクレーンゲームコーナーの奥の方にメダルゲームがあったのを覚えている。またボウリング場もその隣にあった。当時は盛岡というと1000kmも家から離れているので遠方の地のイメージがあり、そこでとった景品も激レアであるという印象が強かったが最近では割と行動範囲内なのでさしてレア感もなくなり、岩手であえてクレーンをする理由もなくなった。岩手は万SAI堂北上こそが唯一にして至高と考えているので他の店舗はあまり行く意味がない。倉庫系も岩手には北上以外ないイメージ。

という感じで東北のゲームセンターにはそれなりに精通しているので自身の思い出と重なる部分があり、非常に面白い。

というわけで遠征動画の続きが非常に楽しみである



2025年6月19日木曜日

FT5開始

 アニマはやってもBANされるみたいなのでこれはもう育成要素はあきらめて最近出現したFT5(甲状腺ホルモンではない)で遊ぶことにした。アニマだと1時間で20~30万枚飛ぶのはざらだがFT5は20倍レートでもそんなに減らない。

コナステのつわもの達は10倍レートでやっているが我は20倍一択。消されてもFT5には育成要素とかはないので別に良いと思っている。

さっそくファラオJPが1アカウント目で2つ当たりどちらもだいたい40000枚くらい。しかしコナステアニマの50万や100万枚あたりに比べればいささか少なすぎるイメージ。これはあまりはまりそうにない。とりあえず100000枚超えのJPの動画を目標とする。なのでパイレーツJPCの4倍狙い。だいたいメダルが1万枚あれば少しは遊べるかというイメージ。カラコとかだと5万あっても運が悪いと10分で消えるのでなかなか遊ばせてはくれる印象。

そもそもFT5自体実機で一度もプレイしたことがなく、FT3やFT4も実機でのプレイはない。JPミッションのために仕方なくやっていた過去があったというくらい。当時は8000枚がどれだけ希少だったかと考えると懐かしい。

週末多摩で10万円買って豪遊しようとした作戦はアニマ永久BANによりやる気が消滅したため今後実機もコナステもアニマを一生やることがないというのは誠に残念なことではあるが一度決別したことがあるのでやはりそういう運命だったということである。

サープラ多摩も課金者が減って怒るならKONAMIにぜひとも怒ってほしい。

おそらく動画をとりきったらFT5は飽きるし、ランキングもないのでひとまずはなんとなく遊ぶだけにする。

これに関してはBANされても痛くもかゆくもないので安心。

大昔にやっていたドラクエ10はRMTをしたらばれてBANされるらしいがこっちはただのリセマラでたまたま増えたアカウントをBANするのでとんでもない運営である…が我はそんな運営が大好きである。


なお本来アニマ豪遊のために10万もって多摩に遠征する予定だったが永久BANによりアニマができなくなったのでその代わりに別の場所に遊びに行こうかと考えている。山形や福島、仙台に再度行くという作戦を考えており、そこでスイーツや郷土料理を食らいつくす予定である。クレーンは山形といえばユウヤ師のいうとおり米沢、山形、天童の3店舗。米沢でやはり米沢牛や牛肉ど真ん中を食しつつラフランスあるいはさくらんぼの菓子をホテルで食うというのがまさに至福のひととき。山形だけ最近行っておらず実に10か月も間があいてしまっているのでそろそろ堪能するときである。

2025年6月16日月曜日

KONAMIにBANされた

 急にメダルを全没収されてアカウントを消された挙句、アニマのデータまで完全に削除されてしまう。KONAMI恐ろしいわ普通に自身のログボで増やしたメダルで遊んだだけなのに数年来のデータを予告なく消すとは。

まあこれでコナステに課金することは一生なくなったわけで、リセマラアカウントも自身が使い込まないために一層売り上げは増す。多摩などで10万円をこれからもぽんぽん使う予定だったがデータを消されたのでもうやる気がなくなった。だがこれは逆に他の余暇に使う時間と、アニマに浪費する時間を生涯節約できたという大変喜ばしいことである。

にしてもアニマのデータごと根こそぎ削除されたのは我が最初で最後ではないか?まさに特別対応。

実機アニマでは試してないので知らないが、コナステはどのゲームでもアニマデータはしっかり消滅していたのでおそらく実機のデータもアニマとともに消えたとみてよい。

そういった意味ではメダルゲーム界で最も目立ったといっても過言ではない。いまだかつてアニマごとBANされた人はきいたことがないのである意味真の伝説になれた。事実実機ゲーム歴代最高配当かつコナステでのとあるJPも歴代最高を獲得しレコード的にも頂点に上りつめたので悔いはない。まさかラウンドワンの30枚無料メダルで最低ベットで遊び始めた小さな学生がここまで頂点を極めそして華々しく散る結果になるとは誰が予想できたであろうか。

これのおかげでアニマのアクセやうごき、称号集めや多摩センターからの呪縛が解けたのでこれでこの分の金はより有意義な旅行に費やすことができる。正直一度e-passを捨てて完全にIDもわからないようにして初代から使っていたデータを自身で排除した経歴があるので、この今プレイしていたデータも案外最近のもの。

別になんも悪いことをしていないのに消されたのは納得はいかないが我はまあこれ以外ではちょっと法にはまったく触れないがKONAMIにとってよろしくないことをやっているので、まあ仕方ない。BANされたならまあそういうこともあるわということでコナステとは決別し、また何か別の楽しみを見つけることとする。

なのでアニマデータを消されたということについては確かに残念ではあるが、まあ所詮こういうゲームは運営の匙加減なので仕方がないと見ている。というよりむしろ呪縛から解き放ってくれて感謝している面もある。

我が愛用したアニマは星となったということで、これをもってアニマロッタ"星"の物語完結。我が今後育てていく後継者たちが次世代のランキングに君臨することを期待する。

したがってもうロケテストに行く意味はない

2025年6月9日月曜日

カラコロッタロケテスト参加

 予定通りカラコロッタロケテストに参加してきた。今週模試があるようでもし今週に、つまり1週間開けての東京遠征だと模試のせいで行けないという怒りに震えていたであろう。そんな模試などなくても国家試験通るわ。実際上位勢は模試の解説きいてる暇あったら学会発表のネタつくりなどもっと建設的なことをして勉強は自学自習しとるわ。

というわけでメガザルロック確保のために連続2週東京に行ったことは間違いではなかった。今回の遠征ではしっかりとメガザルロックとご当地ベアを確保しロケテストも参加できた。

ではロケテストの情報。

2つのゲームが追加されており、奥にどんどん進んでいくゲームとキャンディクランチというゲーム。内容はyoutubeにあがっているのでそれを参照。ちなみに我の動画ではない。

遊んだ印象としては、ワンダーチャンスにミラージュエリアが追加された程度で、これまでのワンダーと同じく内部依存で機械がやる気なければ絶対に通らないタイプのもの。しばらく20ゲームくらいプレイしたと思われるが、結局最大で続いたのは20球だったと記憶。特に何の盛り上がりもなく、JPCすらなく5000円終了。

率直な感想としては、「設定が悪すぎるせいで面白くなく現行のカラコと対して変わらない」という、かつてのアニマ7のロケテストと同様の結果に。ただしアンケートに答えるとe-passのシールがもらえるので、アンケートは書いておいた。コナステ放置で星がとうに9999個たまっているので、コナステにガチャチケットと星の使い道を増やしてほしいということはでかでかと書いておいた。

なお案外この低設定の割には客が多くなかなか座れなかったので暇な時間ちょうどスウィートランドがありドラクエのグッズが回っていたので乱獲。YAZ寝屋川に通ってドラクエソフビを入手していたがよく考えたらゲームシティ川口はアピナ、YAZもアピナなので同じ設定があってもおかしくはない。アピナにしては倉庫系くらいにこのスウィートランドだけ設定が良いので中の欲しいものを根こそぎ回収しておいた。席があいてカラコをプレイする頃には30000円使っていた。基本的に我が目をつけたスウィートランドはめぼしいものがほぼ根こそぎなくなるまで狩りつくすので、ここのスウィートランドも我が狩り切ったあとなのでおそらくもううま味はない。駿河屋の方が安いなら駿河屋で買うが、明らかにここの方が安く取れた。

ゲームセンターをいろいろめぐってもなかなかとりやすい台に出会うことはないので、見つけた時こそそのチャンスを逃してはならない。

他にもサープラ多摩にも行ったが無事メダル消滅。しかしクリスタルJPは取れて進捗がありJP期限は更新できたのでよし。今度10万購入して高設定でまた遊ぶことにする。今回は高設定の日は初日で混雑が予想されたので参加していない。サープラ多摩における最大の問題点は混雑で、席があいていないというのが一番困ること。10時オープンなので新幹線始発のように差をつけることができず、かといっても夜遅くに参戦してもほとんどの客は23時まで張り付いているので通常のゲームセンターと違いまともにプレイすらできない。東京までわざわざ行って席を取れないというのは非常に残念なことである。5時オープンにでもしてくれれば朝早い我にとっては有利なのに。

また10000円支払ったら席を確保できる、などの制度もないので遠方から来ている我にとっては早起きや金の力をどう使っても席を取れないというのが厳しい点。その反面応援でレアアニマが来てうごきを覚えたりすることがあるというのは悪くないが…。

あと常連同士で結構つるんだり騒いだりするのは別にゲームセンター自体が大音量なので騒がしいとかは別にないが、なんか真横でそれをやられるとやりづらい感じがある。個人的には誰も見ていない状態で一人で高額JPCなどをプレイしたい。極端な話何千万円か貯めてアニマロッタを購入してやりたい放題やるのが一番楽しいと思っている。ただ残念ながらアニマはバージョンアップしていくのでいちいち仮に買えたとしても買い続けなければならず、しかも爆音、でかすぎる、そもそも高額、売ってくれる業者がおそらくいない、などの問題で現実的ではない…が我ならもしかすると十数年先実現できたりするのではないかとも考えている。ゲームセンターの店長ならオフラインにしておけばばれることなくやりたい放題なのでそちらの方が早いかもしれない。アルケミーの7個ライン3つの配当や、アニマドロップ全消し5,6,7回とかの配当など絶対に見れないであろう超レア事象をみたりできたらどれだけ楽しいか。アニマロッタ購入を目標と考えて貯金するのもありかと思っている。


基本的に土日はいったんオープン直後に埋まればもうその日はプレイできない(できたとしても閉店前の22時半や23時頃から)ので、平日を狙うしかないが実習がみっちりつまっているのでどうやっても平日に行けない。帰宅してから多摩まで行くのに往復30000円、5時間半ほどかかるので週末以外行く算段がない。

しかし夏休みに入れば我に軍配があがってくるので、そのときはほぼ確実に席を取れるであろう。客層が30代男性が多いイメージなのでおそらく大学生ではないはずなので(ただMAXBETをし続けるだけあるのと案外気持ちに余裕がある感じなのでおそらく高所得者である可能性は高い。知性があったり地位があるかどうかは見た目では判別つかないが)夏休み中は激熱である。

ちなみに多摩センターで頂点に躍り出ることは不可能だと思っている。その理由として、そもそも遠方なのでプレイ時間(試行回数)を稼げないのと他にやりたいことややるべきことがあるので時間を割けないこと、頂点にたっても特に誰から賞賛されることもないというか目の敵にされる可能性が高いことがある。金銭的な問題については、彼らとやりあえるだけのレベルはあると思っている…が我は他に旅行やドラクエグッズ収集(プライズがほとんど)も行っているのでそこまで金を落とす気はない。混雑が解消されたり金で買える優先席があるのなら話は別…だが実機アニマを極めようとは考えていない。というのも数年でレコードは新作になって消去されるし、ランキングに終わりはないからである。その点コナステは良い。レコードは消えないし放置できるので時間を割かれることもない、メダルは我はある方法により豪遊できるので金も消えない、というか…(これ以上は言わないでおく)

youtubeやtwitterで高配当を連発している猛者やRMTでコナステで豪遊している猛者もおそらくほとんどが東京圏内におり多摩ともかかわりがある。遠方の地から新幹線ぶっ飛ばして2,3週間に1回東京に遊びに行く変態はおそらく我くらい。ヤングプラザがあれば間違いなくそっちに行っていた。豊橋なら片道運賃6000円くらいで行けるのでどれだけ安かったか…。


2025年6月4日水曜日

カラコロッタロケテストに今度こそ行く

今週はロケテストに行こうとしたものの多摩で遊びすぎてそのような時間がなくなってしまった。またルイーダの酒場でなぜか最近フード提供が遅くなった模様で、20時半くらいにようやくフードが来るという感じで(1時間待ち)新幹線の最終便が危ういのでメタリックを購入するのに失敗。まあオンラインオフィシャルショップで買えばよいと思っていたが転売ヤーの餌食にあっていたようでメガザルロックが売り切れており4倍くらいの値段で転売されていた。

翌日電話をかけると取り置きも発送もできないが一応在庫がとある店舗に残っているとのことで、もうこれは2週連続で東京に行くしかないわと思ったので東京行き決定。ロケテストもできなかったので今回は参戦し、ご当地ベアも秋葉原で21時までだったのでルイーダ遅延で間に合わなかったので回収。

そういえばサープラ仙台が閉店するらしいが、閉店前にここに行くかというと行かない。というのも3週前くらい前に北海道遠征の帰りに仙台に寄っているので現時点では仙台行きたい感はないからである。仙台に行き始めた当初はこのサープラで何回かカービィのマスコットや甲羅のぬいぐるみなどを獲得していたが5回目とかになってくると飽きてきて牛タンとずんだシェイクくらいしか食わなくなった。最近では聖地巡礼としてゲームコーナー東部(みぞしょくちゃんねる)や万代多賀城(ユウヤ師)に行ったりしている。この数年で10回くらいはおそらく行ったのでさすがにもうええかと思っている。それより郡山のもりっしゅで郷土料理が食べたい。

サープラ福島は1年位前にリニューアルしてアニマロッタ初代が撤去されてしまう。天王寺パスカもここで特大アヒルソフビを100体は確保したがそこにアニマ初代があったもののここも閉店してしまった。

そういうわけで今回はロケテスト、メガザルロック購入を必須とした遠征予定。

なお先週はもっかいちゃんねるが行っていたハピピランドこどもの国にも行った。確かに若い店長らしき人がいた気がする。恐竜の着ぐるみは来ていなかったが。食品サンプルが取れやすいスウィートランドがあったので15000円くらい使ったらものすごく荷物が重くなった。それ以外はやはり食品が多く、持ち歩くにはきつすぎるのでそれ以外は全然プレイしなかった。あと何気にこの東急の支線が本数が少なくおまけに結構混むのでもう行かないと思われる。もっかいちゃんねる関係でハピピランド豊科ももちろん行ったし旭川も3週前に行った。当然和歌山と日向、弘前、福島もいっている。今後は東大宮と古川を狙っていく。

一応ベネクスにも行ったがスライムキラキラフィギュアは4個で10000円くらい。我にはベネクスの設定の攻略はきつい。通っているわけではないし技術があるわけでもないので普通に確率機に入っている方がうれしい。次回はまあベネクスに行く意味はないかと思われる。

サープラ多摩は非常に渋かったので今後行くかどうかは考えなければならない。とりあえず普通の設定だとまともに遊べたものではないとわかったので高設定などの時に行くしかない。なお常連と絡むのは御免なので25日のイベントにはいかない。なんかアニマロッタというものはこう静かに一人で楽しむものであってほしいと思っている。正直人のJPでなぜ盛り上がるかがわからないし、自分自身のJPCなど逆に誰にも見てほしくないし見られたくない。その点で常連独特の雰囲気は苦手である。ちなみに有名な配信者?も結構見かけるので確かに聖地であることは間違いない…がいかんせん客が多すぎてまともに席も取れず遊べない。そういった点では良い環境ではないと思われる。VIP制度とかもあるらしいが1回プレイしにいくのに新幹線で何時間も吹っ飛ばして行かないといけないうえ、終電の関係もあるので厳しすぎる。平日など絶対にいけないので、混んでいる土日になってしまうというのも極めて厳しい問題である。ただし夏休みになれば確実に社会人勢のいない時間帯を狙えるので、そのころには行く価値があるかもしれない…がよくよく考えたら動画のネタ的な感じでやりたく、称号コンプやランキングはそこまで興味がないのでコンプリートに1回挑戦できればもうそれでええかみたいな感触。金は常連と勝負できるくらいには蓄えられるが、東京まで遠征しなければならないとそんなに1日中張り付いていられる時間がない(某ロッタのひろ氏も同じようなことを言っていたが…)。

あと案外客層がyoutubeの動画をとったりしているからか、30代の男性がかなり多いイメージ。YAZ寝屋川の方が40~50代男性が多いイメージで、多摩の方が若年層が多い。ヤングプラザ(今はなき)は高齢者が多かったイメージ。

カラコのロケテも今度こそ行く予定。ただゲームシティ川口はアピナ系列で、twitterや我のアニマ7ロケテ時代の経験から相当渋い店舗であることは知っているので警戒している。特にカラコは続かなければまともに遊べすらしないのですぐに飽きそうな感じはある。

ルイーダはもう2回行ったので今度からはおぎのやでおいしいごはんや郡山のもりっしゅなど地方のおいしいごはんを食うことに専念する予定。余裕があれば長野のご当地ベアとともに松本や軽井沢でおいしいスイーツを買い込んで夜食に食う

スイッチ2も欲しいがこれは残念ながらどうにもならない。そもそも抽選すら参加できない、というのもこちとらオンラインでゲームをやってるほど(抽選条件を満たすほど)暇ではない。あとスイッチは改造して楽しむ派だったのでオンライン接続はBANされるのでできない。あまり一般的な人とは考えが違う(ただし合わせることはできるので教授などからの評価や評判は良いが)ので任天堂が求めている理想的なプレイヤー像とは程遠い自信がある。同様にRMTもたまらなく大好きなタイプ(時間を金で買うタイプ)なのでどこの世界でも運営とはそりが合わないようである。ただしビジネスパートナーとなる運営のもとではしっかりと規約を遵守している。

そしてカラコロッタロケテストに予定通り参加。詳細は別の記事で


2025年5月29日木曜日

カラコロッタロケテスト開催

先日は北海道遠征前に松本で菓子を買って甲府で昼食をとってからサープラ多摩でカラコ+アニマをしようとしていたがGWということもあり異様な混雑でカラコは全席満席、夜まで空くことがなく満足に遊べなかった…がデュエルのリモートアニマで遊んでいた。

しかし今度はしっかりと遊ぶ時間を確保できる。というのも次の週の実習がかなり楽なので東京21時発頃の新幹線まで粘ることができるからである。

というわけでサープラ多摩にまた遊びに行きたいが、いちいち行こうとすると新幹線を何時間もすっ飛ばしていかなければならないのがなかなか面倒。YAZ寝屋川なら無料で行けるがあそこは初期のメダル料金がお得ではないので高額購入する気にはならない。あとなぜかエキスパート台の1~3ステーションしかリモート対応していないので。多摩はおそらく全部リモート対応しているのは良いが混雑時は他人のJPCばかりでまともにゲームが進まないという問題点がある。結局のところ混雑を避けたプレイというものをしたいがどうあがいても特別な平日の休み以外東京に遠征するには土日しかないので無理。

したがってオープン直後あるいは深夜閉店までプレイするのがとりあえずの解決策。ペイアウト100%イベントで抽選のためにわざわざ並ぶとか、パチンコの抽選じゃあるまいしなんか個人的に好かないので参加する気はない。というより始発の新幹線で新横浜まですっ飛ばしてなんとか間に合うという感じなので家を5時過ぎにはでないと行けず、おまけによくわからんプレミアムメンバーか何かにシステム上占拠されるはずなのでおそらく意味がない。

正直アニマロッタが数千万円で購入できるならそれを買って自分で手入れして神となった方が手っ取り早いと思うのだが個人で購入できないはずで電気代が半端なく爆音でそもそも置くスペースがないので現実的ではない。

あと何よりあまり常連に我は顔を知られたくない。日々の疲れを癒しに東京まで遠征しているのに常連のごたごたに巻き込まれるなど我は望んでいない。教授たちとやるかやられるかの戦いを日々展開している我にとって遠方の地でも人との対話に縛られるのは願い下げである(たまに出会う旅好きの老婦人などとは話があったりして楽しい。同級生もGW期間中に沖縄に行くものが多発し何度も東京に行くものも存在するがそれでも我ほどあほみたいに遠征していないので旅行話はあまり通じない。関西だと群馬とかにはあまりなじみがないらしい)

ヤングプラザ時代はBGF氏やティム氏などと知り合ってそれはそれで楽しかった。20万円200万枚を購入して数週間に1回くらい愛知県までやはり新幹線で遠征していたがあれでも片道7000円程度、3時間近くかかっていた。多摩の場合その倍の金額がかかり4時間かかるので通うのは容易ではない。夏休みなどならしばらく東京に居座ることもできるが…。

そういうわけで多摩を定期的に10万円購入して楽しもうと思う。しかもルイーダの酒場もレベル9になりメニューが変わったのでもはやこれは久しぶりの東京(3週間ぶり)に行くしかないやろ。

そんな中たまたまカラコロッタのロケテストをしているという情報があったので当然ながらそれも行く。

ただゲームシティ川口は確か以前アニマ8ではなくアニマ7のロケテストか何かで行った記憶があり、驚くほど当たらずアニマ7に対して失望した記憶がある。なのでここの設定は相当渋くまともに楽しませる気もないと見ているのであまり期待はしていない。

アニマ8のロケテストも確かやはりシルクハット川崎までロケテストをしにいった記憶がある。アニマ5,6もともにラウワン横浜駅西口に行って穿孔稼働やロケテストをプレイしていた記憶がある。カラコについてはドラマ藤沢に2回くらい行った。

我はロケテストともなれば日本中どこでも行くタイプ。ただしJAEPOのように混雑して何時間も待たされるとかいう人生の時間を何時間も待ちで無駄にするようなイベントは極めて嫌いなので参加する気はない。息抜きしに来ているのにそこでも待たされるなどありえない

なおカラコロッタ自体ゲームの仕様上かなりペイアウト率が悪いのは周知の事実で、基本的に避けている気腫。


2025年5月22日木曜日

メタルキングのキャンディストッカー回収

 最近発売のメタルキングとキングスライムのキャンディストッカーは小物を中に収納するのに最適な景品であり、非常に気に入っているので各地で確保している。といっても北海道に行った直後であり、かつ来週ルイーダの酒場レベルアップのためいつも通り東京に行くので今週付近は近場で大人しくしている…といいつつもこの景品を安く狩れる場所を探しており以下の経緯となっている。

土曜日

タイトー難波にてBリング設定を見かけるが1プレイ200円で渋い。しかしここ以外にある保証は日本橋以外ないためとりあえず2つ確保するが6000円かかる。

タイトー日本橋にて同様の設定を1プレイ200円で発見するが明らかに難波よりパワーが強く左ブース1000円程度、右ブース2000円程度で取れて歓喜。その日に個数制限がなかったので3個ずつ合計6個とる。あと初心者台のばくだん岩も底をつかめば100円で取れる超優良設定だったので6個乱獲。

日曜日

同様の設定を期待していったが明らかに両ブースともパワーを下げられており、左はそれでも2000円弱で取れるが右がほぼ2500円使ったくらいから動かなくなりサポート必須。ばくだん岩は異様にパワーが抜かれておりとても取れるビジョンが見えない。たまたまプレイしたとある若者「何が初心者設定やねん!!」まさにその通りである。とりあえずタイトーは1日でサイレント修正するラウワン並みの対策のはやさだとわかったので今度から個数制限ないときは取れるだけ乱獲することにする。

月曜日

タイトーが渋くなったので昼の空き時間にYAZ寝屋川へ。しかしあろうことか手前シールドシャベル設定(アピナとMG系列でよく見るやつ)。これは基本的にはシールドに乗せて斜めにして奥絞り出しが定石で、手前をぎりつかんでなんとか落とし口に投げられるパターンもたまにあるが大概こういうのは期待しない方がいい。

しかし実際やるとシールドが明らかに高いのと、下行制限がきついのと下行停止もできないため、中途半端に絞り出しができても接触時間と高さを稼げず景品がシールドから落ちるための前傾状態になる前にアームが離れてしまいこの定石の取り方すら通用しない極悪設定。そしてこの手のものは景品を横長にすると滞空時間が伸びるためそれも試したが、それですらその場で落とす始末。すなわち確率到達を待つ以外の方法がなかったが、とりあえずアームを拭いてもらうことにした。するともちろん縦長ではほぼその場で落とす状態であったが明らかにホールド時間が伸びた。となれば先ほどの横長にして持ちこたえる作戦は通用するなと踏み、見事に獲得。景品を横にして持つ手法はこの手のラバーシャベル設定では有効なことが多い。デュエットではそれとはまた別の機構上取りやすくなるという。たまにもっかいちゃんねるなどが言及しているが実際そうで、我はそれを知っていたので横中景品2本つかみで北海道のキャッツアイ篠路(聖地巡礼)で乱獲した。ただあの景品だとあれくらいでとれても原価とあまり変わらなさそうな上、人気景品でもないので正直あまり意味はない。個人的に北海道はキャッツアイよりもビッグバンの方が実力設定の台が多く取れやすい印象。

火曜日、水曜日

前日の設定のままだったので500~1000円くらい適当に持っていると横になることがあるので真横に修正してそのままつかむだけで入手できる。個数制限1個ずつなので3日連続で通った。というよりおそらく景品の取り方にも「つかむ」と書かれているので、これが本来の取り方であるともいえる。実際設定がタイトーのように変更されていないし、1000~2000円なので店舗としても赤字にはなっていないので即修正される可能性も低い(タイトーやラウワンだとそれでもすぐ修正してくるが)。これが本来のクレーンゲームの在り方ではないかと思う。

これによりそれなりの個数のキャンディストッカーがたまったので回収終了。これにより大量のクリアなミニフィギュア200体を押し込み、レバーを引けばミニスライムが出てくるといういかにもキャンディストッカーらしい使い方が実現。

なお使用した金額は

5/17 タイトーで15600円で7個(途中から良い設定発見)

5/18 タイトーで7700円で3個(対策済)

5/19 YAZ寝屋川で5200円で2個

5/20 YAZ寝屋川で2300円で2個(アーム拭き効果)

5/21 YAZ寝屋川で1900円で2個(確変継続)

と32700円で合計16個獲得。平均2000円なので安くとれてなくもないが、駿河屋などでこれだけそろえるのにはかなり時間がかかるのでそれはやめた。

実は普通にクレーンで取ったミニスライムも存在する。おそらく複数個はじめてとれたのは回遊館西条で10円キャッチャーで入手。個数は少なかったがさすが回遊館で、10円スウィートランドに入っているのは異例。つい楽しすぎてチェックアウト延長してしまうほど。そのあとは万代書店伊勢崎で30円キャッチャーに入っていた。こちらは300円で1個取れる設定で、10回に1回パワーが非常に強くなるので(センサー反応しない場合はおそらく継続)その10回目にまとめて複数個持ち運ぶことが重要なタイプ。その後万代新青森でも同様の設定を発見。こちらもやはり300円に1個くらいのイメージでパワーが強くなるタイプ。伊勢崎のものよりは少し弱め。倉庫系ではこのミニスライムは1個300円の設定が多い。ということはGIGOなどではどれだけぼったくられるかわからないおそろしさ。

おそらくプライズでは我ほどドラクエグッズを持っている人物はいないのではないかというほどに所持している。twitterではおそらくドラクエ大ファンといえばbui氏がヒットすると思われるが、我はそこまで一般販売ドラクエグッズには興味がない。ただメタリックは質感が大好きなのでプレミア値以外百数十個まとめて根こそぎ購入してしまったが。

youtubeではドラクエのプライズといえばほぼほぼジョイステが該当する。もちろん我もジョイステの動画は見ている。そういえば今もストッカーの動画がちょうどアップロードされたところ。最初に9000円くらいもってストッカーに挑戦しようとしているのが見えたがこれは渋い店舗だと確率機は1個4000円かかることを見越しての判断と思われる。なおジョイステがプレイした台は正直厳しいがたまに謎にロックしてとれることもある変わった台。ただこの手の大きい縦長景品はあまり3本爪には入らない印象。ななめのホールドが重要みたいなことも言っているがこれはビッグクリアフィギュア獲得にも同様の結構重要な点で、アームパワーが抜けきらない設定では1つの爪で角を持てば滞空時間が長く確率無視ができることもあるという経験者の見解。実際ナムコ敦賀やGIGOスエヒロボウル徳島、タイトー秋葉原自由連絡通路などではこのやさしい設定だったおかげで一時期乱獲できた。こういう設定を見つけた時がクレーンゲームは一番楽しいかもしれない。

なお設定金額は2500円だったようだが、普通の店舗ならまさに妥当な値段である。

もともとはアピナ姫路でビッグクリアフィギュアが100円で取れたことがすべてのはじまりで、それまでドラクエのプライズがあること自体知らなかった。なおビッグクリアフィギュアも定期的に集めているが何個あるかはもはや把握していない。軽く数百個はあると思うが数えきれないほどの量所持している。中にはロットが少なかったので入手しづらかったレモンキングやスライムエンペラーですらそれぞれ10個ずつくらいある。一時期金欠でスライムナイト(当時100個以上あった)などを何十個か売り払ったがそれでも駿河屋に売却で1個最大800円程度。プライズの転売は確実に赤字になると踏んだので転売などはしない。というより徒歩で行く我にとって転売など無縁で、そもそもクレーンの技術は初心者よりは高いが上級者といえるほどではない。








2025年5月12日月曜日

北海道における聖地訪問

 GW後半から固有の平日を利用しやはり北海道に7泊8日で行った。ただし途中信州、甲府で熊を回収し甲州牛を食って多摩センターで残りのメダル150万枚で遊んで(運よく100万枚以上のJPが出たためその日で退散し予定を繰り上げる)茨城の大甕でJIN studioなどが行っていたおたちゅう日立南に再訪し、実習用のノートを再び日立オリジンパークで買おうとするも定休日、そのあと茨城のごはんを堪能するために日立で降りるがGWなので子供が多すぎて騒がしく混雑していて食べる気にもならず、そのまま60周年ベア確保のためにスパリゾートハワイアンズへ行く。まさかのこの半年で3回も行くことになるとは。そして開店凸で郷土料理の店で客我のみで最高の時間を堪能した後、プールはイモ洗い状態なので入る気も起きずそのまま宿泊だけして翌朝朝早くからタクシーで(最初のバスが大混雑しそうな予感がしたので)駅に向かい郡山でいつも通りマカロンを買って(もうこの1,2年間でマカロンを郡山駅で買うのは6回目くらいになるが)盛岡で途中下車して我お気に入りのみのるダイニングでごはんを食い、福田パンと牛乳を買い込んで新青森へ向かい、最近オープンしたらしい万代新青森でそれなりに遊び、自宅用のおみやげおかずを買い新函館北斗へと北海道入り。ここで3日目の夜。

そして4,5,6,7,8日目は北海道におり有名っぽい場所と聖地巡礼。

有名な観光地はまあ別に我がいちいち言うまでもないので、みぞしょくちゃんねる(崩壊済み)、たくとりちゃんねる、かにかにちゃんねる、もっかいちゃんねるあたりが訪問した店舗を訪問。具体的には

西友西町(かにかにチャンネルのバミューダなど)

キャッツアイ篠路(みぞしょくちゃんねる+たくとりちゃんねるのダブル)

ビッグバン東室蘭(グラクロプラスがかつてあったらしい。今はもはや全然)

ラウンドワン旭川(たくとりちゃんねるより)

ハピピランド旭川(もっかいちゃんねる)

万代多賀城(最終日仙台に寄った。ユウヤ師の動画)

我は彼らの隠れたファンである。ただしメンバーシップに一切入る気はないし、サインなども積極的にもらおうとはしない。ただしてくれるというなら喜んでお願いしたいが。しかしながら彼らの行った場所の聖地巡礼及びプレイした筐体、ステーションの前まで来て動画のそれと同じであることにしみじみと感傷にふけって、そこのお土産としてクレーンで何かしらとって帰宅後も思い出に浸るという謎の行為を行い続けてきた我。

もちろん北海道だけでなく、日本中のありとあらゆる辺境の地に彼らの訪問した店舗をしっかりとマーク済みである(例:鹿屋、のじりこぴあ、時津、唐津、徳島アミコ、TOSC本店、とれとれ市場、浪漫遊金沢、福井、松阪、キングジョイ、ゲームスポット(高岡)、サービスエリアイン入善…など挙げればきりがない)。

ただ動画があがってから何年も経っているパターンがあるので当時あった筐体が撤去あるいはその店舗自身が閉店しているというパターンも少なくない。

感想としてキャッツアイはクレーンはあまりとれなさそうなイメージ、ビッグバンは実力設定が多く攻略し甲斐がある(UFOアラカルトも異様な滑りがなく、他の台も確率機でない筐体がそれなりにある)ので結構面白い。ラウンドワンはどこに行っても大概渋い。ハピピランド旭川はもっとにぎわっているかと思ったが店内がピタゴラス和歌山と雰囲気が似ていたもののそれより小さく、ラインナップもいまいちだった。もっかいちゃんねるの動画ではかなりにぎわっている印象を受けたが案外そうでもなかった。

万代多賀城は新青森同様大盛況。回遊館同様この手のクレーンゲーム店舗はファミリー連れが異様に多く、両替機も1,2人程度だが並ぶことがしばしば。駐車場は回遊館だと基本満車でそもそも駐車できず店内に延々と入れないというあほみたいな話。が我はレンタサイクルや徒歩で行くので関係ない。ラウワンやGIGO、モーリーと違いほとんどの客はカートに景品を持ち運ぶくらい大量に獲れているのは当たり前。いちいち人のプレイをじろじろみたり景品が取れただけではしゃぐものなどいない。というのも景品が取れるのは当たり前のことなので。なおここに縁日堂の炭火焼の生き残りを発見。個数制限限界まで獲得した。ただ仙台から関西まで新幹線で持ち運ぶことになったが。

これで北海道の聖地巡礼もほぼ完了。ちなみになかよしラーメンは閉店していた。トリトン栄町にも当然行きそこでごはんを食べた。高級寿司と回転ずしの中間のイメージ。

クレーンに使用した金額は記憶していないがおそらく5~8万くらい。それ以上に食費と宿泊、移動費がかかりいつのまにか約500000円使用していた。過去最大の遠征となった。万代にはドラクエのミニグッズ景品があったりするので遠征ではあまり荷物を増やしたくない関係上こういうのが乱獲の対象となる。といっても乱獲するに値しないそこそこの値段がかかるのであまりやる気にはならないが。大量のミニグッズを横手ではドットクリア、伊勢崎と新青森ではクリアミニフィギュアを獲得。

当然ながらお菓子箱セットや飲料大量などはもうそれを獲った時点で詰むので手は出さない。以前おたちゅう長岡でメロンを獲得したがとんでもなく荷物になり自宅に届くころには一部が傷んでしまっていた。徒歩で行くとこういうところで弱い。にしても我以外倉庫系に徒歩で来ている人物を見たことないような気がするが気のせいか。

多摩のメダルは使いきれなかったのでまたそのうち行く。運よく100万枚以上のJPを獲得できたので目的は達成された。10万円追加投資する気満々でいたがその必要はなかった。ただ預けメダルは150万枚だが設定が悪いとおそらく1日で消し飛ぶのは目に見えている。50万円で2000万枚とかいうのが噂ではあるらしく、それくらいなら税金分差し引いても2週間で準備でき、1日マイナス100万としても2週間は持ちこたえるので理論上遊び続けられることになるがそんな時間我にはないしそこまで有意義でもないのでやらない。東京に来た時の息抜きあるいは初日夜の暇つぶし的な感じでゆったりと楽しむことにしている。

なお北海道にいった理由はご当地ベアの新千歳空港での回収がメインで、それに付随して聖地巡礼やクレーンをしたわけなのでご当地ベアを沖縄以外回収しきった現状では行く意味合いが薄くなった。沖縄は同時期に友達が行っており熊を買ってきてくれたのでそれで一部がそろう。同級生も実は旅行好きでハウステンボスや熱海に1週間あけて連続で行くもの、隙あらば関西からディズニーに通う者など結構遠征している人は多い。がその中でも我の行動力は群を抜いているらしい。さすがに三陸や秋田、茨城、福島などを観光したという友達は見たことがない。地元民と会話してはじめて対等に話し合えるほどである。

余談だがユウヤ師が万代多賀城だけは他の仙台周辺の店舗と外観が違うと言っていたが、あの見た目は北東北の倉庫系にありがちなイメージ。北上と秋田の万SAI堂のイメージが強い。北上は北上駅からレンタサイクルはおすすめしない(とんでもなく坂が続くため)。大人しく村崎野から徒歩15分くらいかけていく方が良い。なお新花巻からタクシーを飛ばすと5000円くらいかかったので徒歩をすすめる。


しかもなんとあのローベッター(ρという名前の人でデザインを仕事にしている人で自作アニマロッタなども好きそうでみぞしょくちゃんねるの編集者)も西友西町につい先日行ったということで、まさか我と同様にあの聖地を巡礼しているものがいるとは嬉しい。その写真にカービィの景品が入っているカプリチオスターという筐体があるが、あれは残念ながらシャベルがそこまで接触しないので景品をなかなかすくい上げられずかなり渋め。実はその隣にマリオのスウィートランド(青色だった気がするのでおそらくブライトver?)があり、そこでマリオグッズを一人で延々と20000円くらい漁っていたという。ただ取れやすいかというとそうでもない。とはいえ取れないというわけでもない。あとここは店員の対応が柔軟で素晴らしいということは付け加えておく。

なお西友西町は夕方18時過ぎに北海道開拓村、白い恋人パーク、チェックイン(充電がなかったため)の後バスと徒歩、帰りは徒歩でJR発寒中央経由で行ったがまさかの閉店時間。ここの営業時間は10時から18時なので注意。というわけで2回来店することとなった。

「やかましい」のPOPガ掲示している景品も確かにあった。やはり2週間ではほとんど変わっていないようである。

2025年4月29日火曜日

ご当地ベア確保のために万博+北海道豪遊

 先月くらいにわかさ生活のベアを集め始め、実習の合間に京都、しなのでの自動車衝突事故の翌日に名古屋(ライブのせいか女で激混みでロッカーに荷物も預けられず最悪)、東京の期間限定カートで熊を購入したものの、残念ながら先々週くらいの長野山梨に熊はまだおらず確保できなかった。しかしいよいよ熊が出現してきたのでまた来週信州に行く。そしてGW終わってからの我のみのスペシャル休みを利用して北海道に行き熊を3種集める予定。

しかし最近出現した熊にどうも万博限定のものがあるらしい。正直混雑するところには行きたくないが、我ならば夜遅くや変な時間帯に行ける場合がどこかしらのタイミングで出現する。万博はパビリオンなどが見どころらしいが、我は特に興味はなくご当地ベアのみが目的。もし待たずに見れたり食べられるところがあったらついでに利用するというイメージ。

なおあべのハルカスのグッズショップ(しかしなんでこんなモンスターみたいなイメージキャラクターを採用したのかは謎だが)にはなく、USJ前のLittleOsakaにもおいていなかった。なのでどうしても万博に行かなければ確保できない熊である。USJのマリオエリアのようなイメージを持っているのでUSJ同様年パス(=通期パス)を作成予定なので、とりあえず熊を確保するのに手数料30000円が必要ということ。しかし北海道に行くのに比べれば安い。

信州ではおこじょ、かりん、りんご、雷鳥の4つ、山梨はピーチ、ほうとう、富士山2種の合計8個を確保予定で登別おにベア、五稜郭桜、エゾモモンガの3種を五稜郭タワーと新千歳空港に入手しに行く。GW後半より混雑していない期間や時間を見計らうが、どうしても混雑を避けられない場合はグリーン車を利用するかあるいは各駅などを使う。

沖縄のご当地ベアはまったく集めていないが(というより沖縄以外は集められるものはすべて集めたといっても過言ではない)これはまあそのうちでええわ。飛行機をわざわざ使ってまで行くのも面倒。

GW後半に信州、GW終了後に北海道に行くが当然その間に東京を経由するので多摩センターで残りメダル140万枚で豪遊予定。おそらくすぐになくなるので追加で10万円払う可能性もある。一応今回の遠征で50万円の予算をみている。

がサープラ多摩は5/5は入場は抽選ということで、当たり前だがわざわざ抽選までしてメダルやクレーンを遊ぶなどありえないと考えている我にとってはこの日は無視して他で遊ぶ。常連とはとにかく絡み合いたくないので無駄な接触は避けたいのも理由。絡む相手がRMTの業者とかでビジネスにつながるなら話は別だが、正直同級生や教授、同僚以外と親密になってもいいことはない。他人はしょせん他人なのである。とにかく一人でひっそりと遊びたい。デュエルドリームは抽選制ではないのでそこからリモートアニマで遊べるのでそれをするのもあり。休み的にGW後の平日も遠征中なので誰もほぼいないアニマで遊びまくれるがそこはそのときだけしできない混雑回避での観光がしたい。GW中はどこも混んでおり最悪なのでサープラ多摩なら混雑を気にせず1回席に座りさえすればメダルを楽しめる。

ちなみにメダルやクレーンが好きな人はパチンコやスロット、競馬も好きという人がなぜかほとんどなようだが我は好きではない。これらもメダル同様長期的にみて必ず負けるからである。競馬はもしかすると戦略があるかもしれないが、少なくともパチンコやスロットは店舗の設定にほぼほぼ左右されるという問題がある。しかも異常なまでにうるさいという問題。仮に勝ったとしてもせいぜい数万~十数万であることが多く、RMTなどをしていれば負けるリスクなくそれくらい稼げるし精神衛生上もいい。また社会通念上我がパチンコにはまっているとしたら周りの人に言えたものではない。そしてこういうものはビギナーズラックが非常に恐ろしいものである。よってこれだけでなくカジノなども我はたしなむ気は一切ない。あとメダルゲームも他の機種は知識こそわずかにあるもののプレイすることはない。カラコロッタも基本的に渋いゲーム性なのでプレイするのはほぼほぼアニマ系のみ。

ちなみに現在のアニマをプレイする目的は「動画撮影」「スタンプ集め」「レコード更新」「動き集め」の4つ。メダルゲームの動画は実はまだほぼyoutubeにはアップロードしていない。実機ガチ勢はいくらでもいるからである。コナステもまあそれなりのガチ勢であるが上には上がいる。コナステなら我が本気を出せば頂点になることも可能だが、そこまでする意味はない。実機アニマで高額を出すにはかなりの試行時間がいるが、残念ながらアニマをそんなに長い時間楽しんでいる余裕も時間もない。サープラ多摩が家の近くにあれば楽しい息抜きになったのだろうが現状新幹線飛ばして往復30000円という事実。

よってサープラで遊ぶとするならば5/4~5/6あたりになると思われる。しかし5/4はご当地ベアを長野と山梨で回収するので、おそらくほとんどの店が閉まって暇になる夜あたりから行く見込み。中央本線を経由するので通常東京に行くよりも時間がかかる。先々週はしなのが踏切事故で衝撃(破裂音)を先頭車両デッキで感じて帰宅不能となったので、今度はちゃんと松本に行けることを祈っている()

なお松本駅銘品館に熊がなかった場合はそのまま山梨方面に行くと詰むが、信州の熊は高崎駅で若干扱っており、何より軽井沢のハートメモリーズが品ぞろえ豊富なのでこっちによる必要がある。山梨はピーチとほうとうだけでこれはおそらく甲府駅で確保可能。無理ならかいてらすや石和温泉駅前みやげや、富士急ハイランドまで足を延ばす可能性もある。スパリゾートハワイアンズはご当地ベアのためだけにまさか約半年で3回も行くことになろうとは…

この北海道ではまず甲信越でうまいものを食いご当地ベアを根こそぎ買いあさり(すでに販売場所は過去の遠征により把握済み)、そのままサープラ多摩で140万枚のメダルで豪遊(必要とあらば追加10万円で合計390万枚で遊ぶ)した後、スパリゾートハワイアンズ60周年の熊を回収して北海道でうまいもの食いまくり観光しまくるという過去最大級の要素を詰め込んだ遠征、いや旅行が開始しようとしている。クレーンなどは北海道でみぞしょくちゃんねる(キャッツアイ、ビッグバン系)やもっかいちゃんねる(ハピピランド系)などが行った店舗を中心に行く。予算は特に決めておらず、好きなだけ遊ぶことにした。

まさにGW後半からGW終了後のきわめてすいているあろう平日に豪遊。こんなに楽しいことはない。




2025年4月26日土曜日

ゴルスラソフビ収集中

 回遊館長浜では1人1種ずつのみで、1回通うのに10000円かかるので赤字と判断。にしても遠方の人にとってこの個数制限はとんでもない打撃。万SAI堂北上(岩手)も我が神店という数少ない店舗であるが、ここは1種ずつどころか固定で2個まで、という感じで3種出た場合は2種までしか取れないとかいうコンプ潰しの凶悪設定。しかしながらこの店はその分極めて取りやすくなっているので、それでも文句はないし、通いたい…が新幹線で往復10時間かかるのでまず行く候補にはならない。なお最寄り駅村崎野からは徒歩15分弱だったと記憶している。

そういうわけで別の場所でゴルスラを狩りたいが、まさかGIGOに行ってGETするという愚か極まりない行為は絶対にせず、安めの設定をしている確率機かスウィートランドなどの機種で取るのがよいと思われる。もしかすると群馬の伊勢崎なら以前のようにやっているかもしれないが来週GW終わりあたりからご当地ベアの甲信越回収、その後札幌まで吹っ飛んでいく予定なので群馬を通る機会がない。今週急に気が向いて群馬に行けなくもないが、とんでもなく忙しく大変だったとある実習により風邪をひいた疑惑があり、おまけに来週も忙しいのでここで体力を使っている場合ではない。よって近隣の店舗で狩ることにする。

幸い昨日YAZ寝屋川に行くとそれがスウィートランドで展開されており、アピナ系列の割には割とまあまあな設定で楽しめたので本日も行く予定である。YAZはメダルゲームで利用することが多いが、有名な割にメダル料金はそこまで安くなく、かといって設定が良いかというとそうでもない。それが理由で我はYAZ寝屋川に大金を支払って豪遊しようとはせず、かつての愛知のヤングプラザや多摩センターまで行くわけである。我にとって東京はちょっと遊びに行く程度の感覚なので、あまり遠さは気にしていない。ただ体力と交通費は結構使うので毎週行ったりはせず、せいぜい3週間に1回くらい息抜きをかねていく程度になっている。

YAZ寝屋川も常連が結構いるが平日は非常に少ない。実習の合間などに行ったりすることがまれにある。これでも実習態度は非常によく、同級生や教授たちからは98%良い印象を持たれており成績も上位である。ただし一部の先生(2%)とはあまりそりが合わないようである(学生を不正するものと決めつけそれ前提で接してくるため、学業関連ではいい意味で手は抜かず不正も絶対にしない我とは相性が悪い。ちなみにいかなる不正も絶対にしないバカ真面目な人かというとそうでもない。RMTなどは普通にするし、改造なども躊躇なく行う。基本的にモラルに反することや迷惑なことは絶対にしないというだけである)

常連が多いとまれになんか見られているような気がしないでもなく、隣に座られるとなんとなく圧迫感を感じるうえ、さすがにだいぶんコナステ界隈ではまるぜん氏やmedavel氏レベルにyoutuberではないものの有名になってしまっているので名前でばれるのが嫌。

日々いろんな人とかかわりあいつつタスクをこなしているので、休日の日くらいは一人で悠々と遊びたいものである。もしアニマロッタが個人購入できるならそれも視野に入れたいと考えているがどうもできないらしい。金銭的には不可能なレベルではなく、近い将来可能ではあるが、個人なので不可。ゲームセンターを経営すればやり放題だが、都会にそんなスペースをとろうものなら地価は高いし電気代はとんでもないし防音設備は必要、そしてなによりめんどいクレーマーが大量発生するのはつきものなので、我はそういうのは拒否なのでだめ。(レベルが高すぎる→逆に我々にわかるように話してくれる、レベルが高い→難しくて理解するのに非常に疲れる、レベルが高め→ほどよい感じ、レベルが普通(一般人)→TVとかニュースの話をされてもまったく興味がないしわからない)

そういうわけでYAZ寝屋川で少しだけプレイを考えている。もしこのブログが毎日すぐに視聴者がついたりするようなものなら、もっと投稿する内容も変えるしどこにいくなどと軽率な発言はしないしより何をしているかはぼやかす。

しかしながら現状このブログを読む者などほぼ0人なので、やりたい放題というわけである。何より日記みたいなものなので過去の様子をさかのぼるにはとにかくブログは都合がよい。もともとブログは「クイーンのMMDを手に入れるための要件満了」のために始めたのがきっかけである。当時怪盗ジョーカーのクイーンにはまっていた時代があったがはたしてあれはもう10年以上前…。


2025年4月19日土曜日

ドラクエのソフビ入荷につき回遊館長浜

 我の結構好きなプライズであるドラクエのソフビが出現したのでこれを狩りに行く。しかし府内などはソユー、YAZ(アピナ)、ナムコなど間違っても全種取るにはやってはいけない店舗名ばかりがずらりと並んでいる。兵庫でようやくオタイチポップなどまともな店が出てくるが、我は回遊館が最も取れると400店舗プレイして気づいたので、これはやはりいつでも一緒。新幹線を飛ばしてまとまった量の景品を狩りに行くのは、もはや当たり前のことである。

景品が1個ならば交通費を含めると赤字の可能性は高いが、複数個になるほど交通費を景品の平均単価に割り振ることになるので必然的に得になる。特に今回のようにかなりの種類あるフィギュアならなおさら。しかも回遊館はこの手の景品をラクチャレに入れるのはいかなくても想像がつく。あの手の景品だと確率無視はできない設定になると思うが、それはその分天井金額が安めになるということである。事実この前同様のソフビは回遊館鳥取では1個200円で取れた。となれば回遊館に行くしかないというのは自然に導かれる結論になる。

ただ駿河屋価格だと500円前後なので、それ以上設定金額が高いようだと継続する価値はないとして撤退する。鳥取は200円だったが長浜は不明。600円とかだと意気消沈する。

なお別の種類の同様の商品だとステールでの卸売の場合、250円弱といったところなので、せめて400円以内には取れるようにしてほしいところ。

しかし回遊館は土日はとんでもない量の客でにぎわっており、駐車場は満杯で止められないのは普通、多くの家族は景品を両手にいっぱい持っているのがデフォである。都会の景品1個取れるだけで大騒ぎし、人のプレイをじろじろ見る世界とはレベルが違うのである。

ちなみに我は車では行かず新幹線+レンタサイクルでいつも行く。正直我以外に車を使わず遠征する人はいないと思われる。

結果ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1個設定金額約400~500円。まれに条件によっては確率無視可能。まあそれなりという感じではあるが残念ながら1種1個までというきびしい個数制限。万SAI堂北上とかだと種類問わず2個までとかでもっと厳しいことがあるが。こうなってしまうと遠方の我にとっては致命的なダメージ。しかし個数制限しないと乱獲されてしまうという問題点もあるのでこれは仕方がない。おそらく地元の店舗で取ろうとすると1000円は下らず、場合によっては1個2000円はかかりそうなので。しかし残念ながら回遊館以外で取りやすそうな店舗は関西圏には見当たらない。ただこれ系の景品はそこまで中古ではねあがるものではないので待ちか。


2025年4月15日火曜日

縁日堂社長の炭火焼売込みについて

 久しぶりに縁日堂の動画が見れて満足である。

鳥栖でのイカ→アイビス太子→別府(低血糖)→宮崎帰宅→サープラ鹿屋→結屋大和郡山→よねやんとの商談(神戸)

という流れで縁日堂がプロデュースする炭火焼きレトルトが景品となったわけであり、我は実際縁日堂で宮崎の本当の炭火焼を食べたことがあるが確かにそこらの店で扱っているものとは違うのがわかった、というのも我は相当のグルメなので山梨や長野にごはんだけ食べにいくみたいなパターンもしばしば起こりうる。そしてすでに東日本圏内では各県どこの店を拠点としてごはんを食べるかなども決まっている(例:盛岡→みのるダイニング、仙台→伊達の牛タン本舗、郡山→福豆屋、高崎→おぎのや、長野→長寿食堂、山梨→仙場Jr、秋葉原→ルイーダの酒場など)よってこの炭火焼をぜひとも食べてみたいと考えている。

佐賀のイカがおいしいのはもちろん知っている。実際縁日堂の社長たちが佐賀の旅でFAZボウリングセンターでもじゃにはめられていた場所に行った…がすでに閉店していたのは知っていたので聖地だけ巡礼。後はミラクルが起こったモーリーファンタジー唐津にも行った。そしてイカはしっかりと本場呼子のかもめ亭で食べた。ご当地ベアもしっかりこの前佐賀のものを金立SAで回収。湯豆腐も佐賀はやっている…のかは知らないが佐賀といえば他にはまんぼうのいかしゅうまいや村岡屋の佐賀錦(もっかいが不法投棄したお菓子)も好きである。

アイビス太子にもおそらく入荷するはずだが、ちょっと何年も前にうーさんとは別にまったくもめたわけではないがビッグクリアフィギュアを巡ってちょっと嫌な思いをしたので避ける。

別府観光についてはこの前宮崎空港で地鶏の熊がなかったので帰りに別府湾SAだけバスからの徒歩で行った。なお別府湾SAはそれ以前に別府地獄めぐりで4か月に行っているがわざわざここで確保する理由は「何食わぬ顔で入っていく猛者」だからである。

残念なことに低血糖で別府を楽しめなかった縁日堂社長。我もアニマをするときは朝から晩まで何も食べないことがあるが特になんともない。ただ不摂生なので避けるべきだとは思っている。我の遠征は1日中動き回っており朝6~7時にチェックアウトし22~25時までホテルに着かないことがほとんどである。こういうのが3~5日続くことが最も多い。ただ我は実は体力はない方で体力テストなどは見るも無残な結果であった。おそらくクラス最下位の自信がある。ただしフットワークは軽く気が向いたらぴゅっと数百kmは飛ばす。

煽り君も非常に同席して楽しそうであった。

なお以前別府に熊だけ買いに行ったとき我は低血糖ではなく齲歯により痛かった。さすがに放置しているわけにもいかず最近ついに歯科治療を受けごっそり神経摘出。歯髄炎症をほおっておくとそのまま逆行性に下歯槽神経、下顎神経、三叉神経と来そうな気もなんとなくしたのではやめにどうにかしてもらった。

サープラ鹿屋は先月ご当地ベアのために九州を反時計回りに一周した際、すなわち博多→佐賀→ハウステンボス→長崎→佐賀→熊本→鹿児島→垂水→鹿屋→志布志→日南→宮崎→別府→小倉→本州へ帰宅と遠征した際ついに大隅半島に行った。もちろん縁日堂社長たちが食べていた巻きずしを市場で発見し食べたし、ザラルファも発見した。レストランは閉まっておらずどうもなっていなかった。

結屋大和郡山はちょっと前に行ったが確かに取れやすかった。わくわくアミーゴ尾崎も結屋の系列なのはもちろん知っており、クソガキサラリーマンの動画で知ったのでわざわざ行った。新世界の結屋が一番行きやすく、何回かいったことがあるがあまりほしい景品は並んでいないので案外いっていない。ただ新世界だと外国人にこういう食品のような変わった台に注目が行ってしまったりする可能性も否定はできないため、まず来ないであろう大和郡山などに行くのが正解と思われる。大和郡山の結屋は近鉄筒井駅から徒歩ですぐであり隣にピソラもあるため、立地的にかなり良い。尾崎は南海で泉佐野より下るためやはりちょっと時間がかかる。

そういうわけでほとんどの店にもはや我は行ったことがあり、我のクレーン遠征範囲の広さがうかがえる。

つづいてよねやんとの商談により入荷予定のおたちゅう系であるが我が行ったことのある店舗は取れやすさを1~3で格付けするなら(1:渋~3:優良)

万SAI堂北上(3) 岩手に行ったらやはりここ。店員も親切で谷落としも天井も易しい

万代横手(2) 秋田ふるさと村からの帰りに寄りやすい。スライムのアクリルブロック乱獲

万SAI堂秋田(1) めちゃ取れやすいというわけではないが上飯島から歩いて行ける

万代書店高崎(2) レジャランとともにまあ一応ちゃんと取れる もうたぶん5回行った

万代書店伊勢崎(2) 個数制限緩めで滑り止めあるもなぜかちゃんと取れる設定

マンガ倉庫富山(1) バス停から行きやすいが橋幅がきつくここはおすすめできない

浪漫遊金沢本店(3) 野々市からGEO、レジャランの3店舗そろう神立地。とれやすい

浪漫遊福井(2) 越前花堂から行ける。そこまで取れやすいわけではない

浪漫遊各務原(3) 岐阜県で最も取れやすい。ここは非常に良かった記憶がある

回遊館岐阜(2) 最近行き岐阜からのバス間隔が短く立地が良い。

浪漫遊松阪(3) 東松阪からすぐ行ける。浪漫遊が取れやすいということを知るきっかけに

回遊館長浜(3) 新景品がたくさんあればまず新幹線飛ばして行く店舗。10回くらい行った

お宝発見北神戸(2) コアラのマーチに塗まってからは足が遠のいたがまあ取れやすいと思う

回遊館養父(3) 非常に優良だが和田山からのバスが少なく立地がきつい

回遊館出雲(2) 一畑電車から結構徒歩で遠いが近くにヤマト運輸があるのは神

お宝発見津山(2) だいぶん前に行ったのであまり覚えていない

回遊館西条(3) 伊予西条駅前レンタサイクルおすすめ。スウィートランドが神

マンガ倉庫飯塚(2) よねやんの本拠地。あまりプレイしていないでわからない

マンガ倉庫大塔(2) もっかいの長崎散財の関係で訪問。2回くらい行った

マンガ倉庫都城(3) さすが取りやすかった。ただ都城は行くには遠い

マンガ倉庫日向(3) 同様に取れやすい。そういえばバス遅延して電車3時間逃したわ…

とれとれ倉庫日南(2) 煽り君に会うのと兼用で訪問。キラキラフィギュアを9個獲得

とれとれ倉庫川内(3) OSCE前にトレジャーロードが楽しすぎて延泊してしまった

の23店舗。その気になれば掲げられた全店舗行くことも可能であるが、それに意味はないのでやっていない。あと我が今になっても行っていない店舗は、動画などでの紹介がないか、あるいはバスや徒歩でかなり行きにくい場所、そもそも遠方の地であることが多い。

サープラ系列では福島、下関長府、佐世保、鹿児島、鹿屋は行ったことがあるはず。特に佐世保のサープラは歴代TOP5に入るくらいの神店舗。サープラ福島にはアニマ初代があり面白かったがなくなってしまったようである。福島初回はカービィに6000円かかって最悪な店舗と思っていたがそうではなかったらしい。

アイビス太子が距離的には結屋を除くと一番近いが、我はいまだに数年前のあの事件をひきずっているのでちょっと足が遠のいてしまっている。ビッグクリアフィギュアをあそこまで取れない設定にしているのは、ビッグクリアフィギュア日本一の収集家として悲しいものがある…(もちろん3日前もイトーヨーカドー甲府昭和で15匹獲得してきた)

上記店舗の中で運賃が一番安いのは浪漫遊松阪。いつも行っている場所なら間違いなく回遊館長浜。万代高崎は1,2か月に1回のペースで行っており数日前も行ったし、万代伊勢崎は数週間前に行ったばかり。万代横手も秋田ふるさと村2回目からはセットで行っている。なのでこれらの店舗は遠征中には行きやすい…が最近秋田は飽きたので行かないであろう。ごはんと駅弁がおいしくレジャランも近くにあり新幹線で軽井沢、越後湯沢方面に行きやすい高崎が我が最近最も気に入っている土地であり最近毎月高崎に泊まっているような気がするような。ここのおぎのやは格別で、駅併設のE-siteのおみやげも非常に充実しており素晴らしい。駅弁に関してはおぎのやもたかべんもどちらもあり。メトロポリタンは平日はやすいが休日は高くなるのでもっぱら高崎アーバンホテルかワシントンホテルプラザに泊まることが多いが。

しかし結屋大和郡山で10カートン(980個)仕入れるとのことなのでここの在庫を減らしてあげた方がよいのではないかということで、しかもここはじろじろ見る外国人もいなければ郊外なので混雑もないし、ちゃんと取れる店舗でおまけに駅から近いし近くにピソラはあるし絶好の場所。もうここで炭火焼乱獲確定である。ためこんで定期的にごはんのおかずとして食う。さすがの我でも宮崎遠征を連発するわけにはいかないので(片道8~9時間かかる)ここで縁日堂のおいしい炭火焼を味わうことにする。

プライズなので仮に単価500円程度と仮定したとすると1カートン50000円、100カートンということなので500万円の出費。たしかにまあまあ大き目な額で売れないと厳しそうなのは分かる。

なお我は人に投資するタイプではないので、誰であろうともスパチャなどはしないことにしている。陰ながら応援しているタイプなのである。なので気づいてもらう必要もなく、一人で勝手に楽しんでいるタイプ。ただオーラが出ているのか知らないがばれることがあるが。

4月26日に入荷するとのことであるが、ゴールデンウィークがからんでくるので正直我は遠出したくない。GW終わりあたりから移動予定である。

一応GW明けは北海道遠征を予定しており、新千歳空港に行こうと思っているが片道12時間くらいかかるという問題点。しかしまあ盛岡あたりでごはんを食って休憩しつつ行く予定。函館のごはんは外国人価格なのかは知らないがやたら高いし混んでいるので好きではない。もちろんおいしいのは非常においしいが。

ただ気が変わると多摩センターで追い100000円でちょっと遊ぶかもしれないし、ご当地ベアの新規回収に向かう可能性もあれば山形に行きたくなっている可能性も否定できない。





おたちゅう安曇野について

 初回は見るだけ、2回目はドラクエタンス入手、3回目はカービィのマスコットを入手したおたちゅう安曇野についての感想。

メダルがお得価格だったので多摩遠征のついでにおたちゅう安曇野にも行った。しかし残念ながら設定はかなり渋かった。

しかし渋いといってもただ単に我が下手なだけではないか?という話になりがちだが、我はそんな適当に感想をつけるような人ではない。では具体的にどんな点が渋いかというと

①橋渡しのアーム開度が低すぎる

通常ほとんどの倉庫系はほぼアームの下腕が地面に垂直になるくらいまで開くものだが、我がプレイした設定に限っては明らかに開度が低く、ほとんど真ん中でなければまともに動かない。かといってアームパワーが最強というわけでもない。よって接地すると完全に積み。まあこれだけならたまたまその店のこれだけ設定が悪かったのではないかという話になる…が。

②確率機の設定が高い

上記の渋い設定を裏付ける証拠がこれ。今回狙ったのはラクチャレに入っているカービィのマスコットであるが、まず珍しく1個置き。普通は2~3個置きであるが1個だけというのも珍しく感じた…がこれは特に渋いかどうかには関係ない。問題はアームパワーで、確率到達していない場合はまず持ち上がりすらしない設定。倉庫系でも「移動時若干持ち運ぶ設定」「移動直前にアームパワーがゼロになる」「上昇時から持ち上げるアームパワーがない」の3段階にラクチャレでは分かれるわけだが、この店舗は3つ目。倉庫系ではあまりこの手の設定は見られない。ではタグ通しで確率無視が狙える分通常時渋い挙動にされているかというとそうでもなく、アームにはゴムがついておらず、かつこのパワーなのでタグに入っても一瞬で抜ける。またぶっさしのできそうな穴もない。よって確率到達以外で取る方法はない。そして確率到達に必要な金額はいくらかというと「1800円」。GIGOでこれならまあ納得いく金額ではあるがここは腐っても「おたちゅう」である。

倉庫系ではこの手の景品は800~1200円に設定されているのが普通であり、1800円は明らかに倉庫系としての相場を超えている。

上記2点より明らかにこの店は近隣の店舗(おたちゅう長岡など)に比べて渋いことを見切ったので、それ以後はプレイせずに退店。カービィのマスコット2種類目も絶対1800円以上かかることは確定しているので取る気も起らなかった。

あとでレビューを見ると案の定ここのクレーンは渋いらしい。

このように同じおたちゅうでも取れやすい店舗ととれにくい店舗は実はあるということがわかる。松本からのアクセスはいいだけに残念だが、我は今後この店舗にはいかない初回は見るだけ、2回目はドラクエタンス入手、3回目はカービィのマスコットを入手したおたちゅう安曇野についての感想。


メダルがお得価格だったので多摩遠征のついでにおたちゅう安曇野にも行った。しかし残念ながら設定はかなり渋かった。


しかし渋いといってもただ単に我が下手なだけではないか?という話になりがちだが、我はそんな適当に感想をつけるような人ではない。では具体的にどんな点が渋いかというと


①橋渡しのアーム開度が低すぎる

通常ほとんどの倉庫系はほぼアームの下腕が地面に垂直になるくらいまで開くものだが、我がプレイした設定に限っては明らかに開度が低く、ほとんど真ん中でなければまともに動かない。かといってアームパワーが最強というわけでもない。よって接地すると完全に積み。まあこれだけならたまたまその店のこれだけ設定が悪かったのではないかという話になる…が。だいぶん前の回遊館長浜でニコイチスタッキンググラスをこの設定で展開していたが店員召喚してその難しさを伝えると設定を変更してもらったくらい。まあそれでもあのときは軽く6000円はかかったが。なお別の広島県?の店舗かどこかでもぬまった。しかし無事に日本橋で取れやすい設定を発見。大概の場合アーム開度が低い店はろくな場所ではない。そもそもそういう店舗は実は非常に少なく、アームパワーを抜いたり(GIGO)橋幅を狭くする(ベネクス)ほうでペイアウト調整するほうが多い。

②確率機の設定が高い

上記の渋い設定を裏付ける証拠がこれ。今回狙ったのはラクチャレに入っているカービィのマスコットであるが、まず珍しく1個置き。普通は2~3個置きであるが1個だけというのも珍しく感じた…がこれは特に渋いかどうかには関係ない。問題はアームパワーで、確率到達していない場合はまず持ち上がりすらしない設定。倉庫系でも「移動時若干持ち運ぶ設定」「移動直前にアームパワーがゼロになる」「上昇時から持ち上げるアームパワーがない」の3段階にラクチャレでは分かれるわけだが、この店舗は3つ目。倉庫系ではあまりこの手の設定は見られない。ではタグ通しで確率無視が狙える分通常時渋い挙動にされているかというとそうでもなく、アームにはゴムがついておらず、かつこのパワーなのでタグに入っても一瞬で抜ける。またぶっさしのできそうな穴もない。よって確率到達以外で取る方法はない。そして確率到達に必要な金額はいくらかというと「1800円」。GIGOでこれならまあ納得いく金額ではあるがここは腐っても「おたちゅう」である。


倉庫系ではこの手の景品は800~1200円に設定されているのが普通であり、1800円は明らかに倉庫系としての相場を超えている。

上記2点より明らかにこの店は近隣の店舗(おたちゅう長岡など)に比べて渋いことを見切ったので、それ以後はプレイせずに退店。カービィのマスコット2種類目も絶対1800円以上かかることは確定しているので取る気も起らなかった。

あとでレビューを見ると案の定ここのクレーンは渋いらしい。

以前ユウヤ師がおたちゅう安曇野の動画をアップロードしていたが、残念ながらそのころの面影はなくとてもではないが倉庫系とは言えないひどさに仕上がっている。3週間前に行った万代高崎、伊勢崎のほうが明らかに取れるし同じおたちゅうなら絶対新潟県の長岡の方が良い。ゆうぷら二本松も動画を見て最寄り駅から徒歩30分かけていったがひどいものだった。ただ、動画で紹介されたイメージとかけ離れた倉庫系はこの2店舗くらい。


アニマロッタ8 ビンゴエリクサーについて

この記事はただのアニマロッタの攻略記事ではなく、超上級者向けの話になっているので注意。

ビンゴエリクサーの最適解を構築するプログラムとかがあれば面白いのではないかと考えた。ビンゴバルーンに比べてより最適と思われる位置にするのは難しく、しかしながら置くFREEは1個のためシンキングタイム後の手数についての計算は37*1140通りだけである。

ただしバルーンと異なり盤面には数字が極めてランダムに配置されるので、同じHIT状態でも数字が異なるので以後の確率計算も異なってくる(例えば7ラインリーチのときに残り2マス必要でもそれが異なる数字2つか、同じ数字1つとでは成立確率が異なる)ので、都度盤面を読み取りその場で計算させるプログラムが必要となる。

その方法はおそらくみそoden氏のチェーンボンバー大辞典と同じ方式を使えばよく(すなわち各マスのピクセル単位の数字のRGB値の差分の絶対値の総和などを誤差関数とする)あとは単純にプログラムを組んでいくというもの。

以前みぞしょくチャンネルがチェーンボンバー大辞典を使ってチェーンボンバーを攻略していたが、我はもちろんそれ以前からその存在は知っている(おそらく初代のころから)。当時は神サイトだと思っており、みそoden氏がとんでもないプログラマーであり尊敬していた。なおアニマ7あたりからチェーンボンバーの初期配置が見えなくなり使い物にならなくなってしまったのは残念。

しかしビンゴエリクサーならシンキングタイムでどこに配置するかは非常に重要なのでこれを考えるのもあり、りんご優先、配当優先、総合的な配当優先(りんごをメダル換算する。具体的に金りんごLv1なら内部値1200~2400のはずなのでその中央値1800と概算し、ワンダーとJPCの平均的な突破率からりんご1個当たりの期待値を計算。アニマ界隈には意外にもこういうプログラムが得意な人がtea氏やみそoden氏以外あまり見当たらないのでこのあたりの差を利用してビジネスも考えられうる)

をユーザー側が自由に変更できるようにし、どこのマスにFREEを配置すればよいかを示してくれるというもの。もちろん各マス配置のペイアウト率まで出るような形で。

実際我は先日多摩センターでプレイしていたがどこに置くと最適かは、FREEが緑のパターンで結構悩ましかった。ビジネス的には紫最適解解放→100円、ピンク→500円、黄色→1000円、緑→2000円のような価格設定にすると面白そうである。余談だが偶然7ライン*2オッズアップをMAXBETで達成しアニマロッタ通常ゲーム全国歴代最高の1500000WINを記録していたので、これはもう我が最適解プログラムを作るしかないのではないかと。

口だけと思われそうな気がしないでもないが、これでも我は自作アニマロッタ作成者である。なのでその能力はあると確信している。

コナステでは新ゲームビンゴショットでいろいろ遊んでアカウントを転々としているうちにランキングに我が大量発生するようになってしまったが、他の人も実はやっているし有名なチャンネルの関係者も何をとはいわないがやっているのでまあそういう世界もあるということだけ言っておく。コナステでの最高配当は通常で400000程度、JPで800000程度とそこまでぶっちぎっているわけではない。ただyoutube上での最高JP動画は2243600WINとかいうとんでもない超高額JPなので我のJP額は全然すごいというわけではない。

いずれこのJP額を超える動画を出してみたいとは思っているが、あまりそれをやるメリットを感じないのでやっていない。りんごの平均獲得率と全体PO率を仮定すればムーンライトJPの確率やワンダー突破率からおおよそのこの枚数を超えるのに必要な枚数と金額も出てくるが、我は正直コナステで100万枚超えのJPがそれで至上かと考えている。

ビンゴエリクサーつまりアニマロッタ8がコナステに実装されれば我は150万枚を狙いに行く…がその時代までコナステが続いているか、今の状態が継続するかの保証はない。だめになったら我はコナステから足を洗って縁を切る予定である。金がどんどん浪費されていくところに用はないので。


2025年4月9日水曜日

サープラ多摩で1回遊ぶことを考える

 近隣のセガ布施の店員や常連が我好みではないため、1回はアニマ8の最高WIN数の更新目的でメダルの安い店で遊んではいいのではないかと考えている。そもそも現在最高WIN30000、最高JP0なので。いまだにアニマ8ではJPをとったことがない。

いつもならまったく時間がないのでそんなことをしている暇はないが、奇跡的に8連休となっておりGW後も連休なので、誰もいない状態で(アニマに限っては1人だろうが6人だろうがそこまで変わりはないが)アニマを平日に遊ぶのはよさそう。

とりあえずサープラ多摩で10万円250万枚だそうなので、ちょっと10万円で遊ぶ予定である。というのもご当地ベアがいよいよ函館で桜バージョンとして発生したので、函館と新千歳空港にはもちろん電車で行くわけだが(所要時間15時間程度)その途中に東京を経由するので、初日東京の多摩で遊んでから北海道に行こうかと考えている。

東京遠征は3月25日にメタリック(エンペラーなど)購入目的で群馬とともに遊びに行ったが実に2週間ぶりとなる。最近はここ半年間はなぜか2~3週間に1回東京方面に遊びに行くことが多いようである。250万枚あればまあ設定が悪くても数日は遊べるであろう。どこぞのセガ布施で数時間で40000円飛ぶくらいなら間違いなくこっちの方がお得な上に遊び甲斐もある。布施もとんでもない客を敵に回したものである。

サープラ多摩のペイアウト率は通常時は90%という話をtwitterか何かで見たことがあり、真偽のほどは定かではないが常識的な数字なので、この仮定だと1ゲーム30000BETして平均27000枚返る計算なので1ゲーム当たり3000枚の損失ということで250万枚を失うまでに約830ゲーム。1ゲーム2分程度と仮定すると1660分となり、30時間近くは遊べるのでたしかに3日くらいは持ちそうである。

1日30000円でMAXBETを楽しめるのなら安いといえる。我の目的は全国ランキングではなく個人の7桁JP達成なので。そもそも入り浸っている常連に勝てるはずもないし、勝とうとする気もない。多摩にはよく話題になっているロ〇〇〇〇〇氏やは〇〇〇氏、その他有名な者が多数存在する。我は実機では無名であるがコナステ界では相当暴れているがまあおそらく常連は気づかないであろう。というか絡まれると面倒なので正直一人でやり続けたい。東京まで遠征して常連のごたごたに巻き込まれるとかは本当に勘弁。そもそも関西から多摩に遠征してぽんと10万買う変態など我以外にほとんどいないであろう。まして2週間ごとに散歩してごはんを食べるかのごとく東京に遊びに行くものなどなおさら。

→我は行動力があるので即刻多摩センターに行き10万円分購入。電子メダルではあるが、一応念のためにアニマで使えるかきいたところちゃんとつかえるとのこと。どこぞの店のようにいつのまにかG1しか使えなくなってるとか言われると困るからな!!

そして地元では決してできない(コナステではできることもあるが)全ゲームMAXBETを楽しむ。3日ほど遊んでトータルマイナス110万枚とまあいつも通りの結果ではあるが(というより増えることは期待してない)色と模様を肉食を除いてコンプリートできた。今週水曜日からまた忙しくなるので遊んでいる暇はないため、ここでしっかりと遊びエネルギーを蓄えることに成功。

あとこのブログはほとんど誰も見ていないから言えるが、アニマロッタ全国史上最高配当1500000WINを記録。アニマ初代の頃はまだ小さく10BETだったがついに頂点に上り詰めてうれしい。ただし多摩センターは新幹線を使っても4時間くらい、片道15000円はかかるので毎日行けるはずがない。

最近は2,3週間に1回東京に遠征することが多いが、多摩センターで遊んでいると楽しいが称号集めはほぼ終わりがないのでもういいかと思っている。ただ単純にちょっと10万円をたまに購入して非日常感をときどき楽しみにいくという程度。

すでに多摩センターは退出して山梨と長野県をまた別の目的で楽しんでいる最中。本当は昨日帰りたかったが南松本付近の信号で激しい衝撃を感じて急停止してしまい復旧まで150分缶詰めとなり無事関西に帰れないことが確定してしまう。

中津川までしか運転しない予定だったが急遽臨時列車が名古屋まで出ることに。しかし中津川壱岐各駅停車は満席でかなりの混雑。こんな状態で3~4時間もかけて名古屋に帰らされるのはさぞ旅行帰りの客にとってはつらいであろう。我は名古屋は近すぎて飽きているのでもう1泊長野を堪能することに決定。幸いにも月曜日はまだ休みだったので。

もし月曜日学校があるとするならばしゃあないのであの電車に乗って中津川または名古屋まで行っていた。で名古屋から始発新幹線で登校予定。

なんか名古屋まで何時間電車に乗らんとあかんかわからんとか半泣きになっているでかいスーツケースをもった学生が散見されていたが、我は即座に終電範囲内でいけるホテルを探し予約。終着駅でも切符払い戻しなどのために有人改札に殺到するのは目に見えていたので大急ぎで改札口へ直行。1,2分後には何十人もの列が改札前にはできていたが我はその列形成前に改札を出ることに成功。経験が違うとはまさにこのことである。あとスーツケースなどの重い荷物は遠征中持ち歩かず、最低限のアメニティと着替え、PCだけ持っている我の機動力の違いともとれる。ただ以前のPCはあまりにも旅行に連れまわしすぎたためについに清水寺の帰りに力尽きたが…。

以前同じことを甲府や弘前、宇和島、宇都宮(無人改札から切符を買えずに乗車する客が多いので支払いのためにターミナル駅で並ぶ傾向が強い)で経験しているのでこうなるであろうことは容易に想像がついた。ほとんどの旅行客は旅行慣れしていないのと荷物が多いのでそういうことを知らない。

なお長野の新ご当地ベアは出現していなかったのでまた近日中に電話して暇な土日ちょこっと長野と甲府に回収に向かう予定である。