このブログ内を検索可能

2025年4月15日火曜日

縁日堂社長の炭火焼売込みについて

 久しぶりに縁日堂の動画が見れて満足である。

鳥栖でのイカ→アイビス太子→別府(低血糖)→宮崎帰宅→サープラ鹿屋→結屋大和郡山→よねやんとの商談(神戸)

という流れで縁日堂がプロデュースする炭火焼きレトルトが景品となったわけであり、我は実際縁日堂で宮崎の本当の炭火焼を食べたことがあるが確かにそこらの店で扱っているものとは違うのがわかった、というのも我は相当のグルメなので山梨や長野にごはんだけ食べにいくみたいなパターンもしばしば起こりうる。そしてすでに東日本圏内では各県どこの店を拠点としてごはんを食べるかなども決まっている(例:盛岡→みのるダイニング、仙台→伊達の牛タン本舗、郡山→福豆屋、高崎→おぎのや、長野→長寿食堂、山梨→仙場Jr、秋葉原→ルイーダの酒場など)よってこの炭火焼をぜひとも食べてみたいと考えている。

佐賀のイカがおいしいのはもちろん知っている。実際縁日堂の社長たちが佐賀の旅でFAZボウリングセンターでもじゃにはめられていた場所に行った…がすでに閉店していたのは知っていたので聖地だけ巡礼。後はミラクルが起こったモーリーファンタジー唐津にも行った。そしてイカはしっかりと本場呼子のかもめ亭で食べた。ご当地ベアもしっかりこの前佐賀のものを金立SAで回収。湯豆腐も佐賀はやっている…のかは知らないが佐賀といえば他にはまんぼうのいかしゅうまいや村岡屋の佐賀錦(もっかいが不法投棄したお菓子)も好きである。

アイビス太子にもおそらく入荷するはずだが、ちょっと何年も前にうーさんとは別にまったくもめたわけではないがビッグクリアフィギュアを巡ってちょっと嫌な思いをしたので避ける。

別府観光についてはこの前宮崎空港で地鶏の熊がなかったので帰りに別府湾SAだけバスからの徒歩で行った。なお別府湾SAはそれ以前に別府地獄めぐりで4か月に行っているがわざわざここで確保する理由は「何食わぬ顔で入っていく猛者」だからである。

サープラ鹿屋は先月ご当地ベアのために九州を反時計回りに一周した際、すなわち博多→佐賀→ハウステンボス→長崎→佐賀→熊本→鹿児島→垂水→鹿屋→志布志→日南→宮崎→別府→小倉→本州へ帰宅と遠征した際ついに大隅半島に行った。もちろん縁日堂社長たちが食べていた巻きずしを市場で発見し食べたし、ザラルファも発見した。レストランは閉まっておらずどうもなっていなかった。

結屋大和郡山はちょっと前に行ったが確かに取れやすかった。わくわくアミーゴ尾崎も結屋の系列なのはもちろん知っており、クソガキサラリーマンの動画で知ったのでわざわざ行った。新世界の結屋が一番行きやすく、何回かいったことがあるがあまりほしい景品は並んでいないので案外いっていない。ただ新世界だと外国人にこういう食品のような変わった台に注目が行ってしまったりする可能性も否定はできないため、まず来ないであろう大和郡山などに行くのが正解と思われる。大和郡山の結屋は近鉄筒井駅から徒歩ですぐであり隣にピソラもあるため、立地的にかなり良い。尾崎は南海で泉佐野より下るためやはりちょっと時間がかかる。

そういうわけでほとんどの店にもはや我は行ったことがあり、我のクレーン遠征範囲の広さがうかがえる。

つづいてよねやんとの商談により入荷予定のおたちゅう系であるが我が行ったことのある店舗は取れやすさを1~3で格付けするなら(1:渋~3:優良)

万SAI堂北上(3) 岩手に行ったらやはりここ。店員も親切で谷落としも天井も易しい

万代横手(2) 秋田ふるさと村からの帰りに寄りやすい。スライムのアクリルブロック乱獲

万SAI堂秋田(1) めちゃ取れやすいというわけではないが上飯島から歩いて行ける

万代書店高崎(2) レジャランとともにまあ一応ちゃんと取れる もうたぶん5回行った

万代書店伊勢崎(2) 個数制限緩めで滑り止めあるもなぜかちゃんと取れる設定

マンガ倉庫富山(1) バス停から行きやすいが橋幅がきつくここはおすすめできない

浪漫遊金沢本店(3) 野々市からGEO、レジャランの3店舗そろう神立地。とれやすい

浪漫遊福井(2) 越前花堂から行ける。そこまで取れやすいわけではない

浪漫遊各務原(3) 岐阜県で最も取れやすい。ここは非常に良かった記憶がある

回遊館岐阜(2) 最近行き岐阜からのバス間隔が短く立地が良い。

浪漫遊松阪(3) 東松阪からすぐ行ける。浪漫遊が取れやすいということを知るきっかけに

回遊館長浜(3) 新景品がたくさんあればまず新幹線飛ばして行く店舗。10回くらい行った

お宝発見北神戸(2) コアラのマーチに塗まってからは足が遠のいたがまあ取れやすいと思う

回遊館養父(3) 非常に優良だが和田山からのバスが少なく立地がきつい

回遊館出雲(2) 一畑電車から結構徒歩で遠いが近くにヤマト運輸があるのは神

お宝発見津山(2) だいぶん前に行ったのであまり覚えていない

回遊館西条(3) 伊予西条駅前レンタサイクルおすすめ。スウィートランドが神

マンガ倉庫飯塚(2) よねやんの本拠地。あまりプレイしていないでわからない

マンガ倉庫大塔(2) もっかいの長崎散財の関係で訪問。2回くらい行った

マンガ倉庫都城(3) さすが取りやすかった。ただ都城は行くには遠い

マンガ倉庫日向(3) 同様に取れやすい。そういえばバス遅延して電車3時間逃したわ…

とれとれ倉庫日南(2) 煽り君に会うのと兼用で訪問。キラキラフィギュアを9個獲得

とれとれ倉庫川内(3) トレジャーロードが楽しすぎて延泊してしまった

の23店舗。その気になれば掲げられた全店舗行くことも可能であるが、それに意味はないのでやっていない。あと我が今になっても行っていない店舗は、動画などでの紹介がないか、あるいはバスや徒歩でかなり行きにくい場所、そもそも遠方の地であることが多い。

上記店舗の中で運賃が一番安いのは浪漫遊松阪。いつも行っている場所なら間違いなく回遊館長浜。万代高崎は1,2か月に1回のペースで行っており数日前も行ったし、万代伊勢崎は数週間前に行ったばかり。万代横手も秋田ふるさと村2回目からはセットで行っている。なのでこれらの店舗は遠征中には行きやすい…が最近秋田は飽きたので行かないであろう。ごはんと駅弁がおいしくレジャランも近くにあり新幹線で軽井沢、越後湯沢方面に行きやすい高崎が我が最近最も気に入っている土地であり最近毎月高崎に泊まっているような気がするような。ここのおぎのやは格別で、駅併設のE-siteのおみやげも非常に充実しており素晴らしい。駅弁に関してはおぎのやもたかべんもどちらもあり。メトロポリタンは平日はやすいが休日は高くなるのでもっぱら高崎アーバンホテルかワシントンホテルプラザに泊まることが多いが。

4月26日に入荷するとのことであるが、ゴールデンウィークがからんでくるので正直我は遠出したくない。GW終わりあたりから移動予定である。




おたちゅう安曇野について

 初回は見るだけ、2回目はドラクエタンス入手、3回目はカービィのマスコットを入手したおたちゅう安曇野についての感想。

メダルがお得価格だったので多摩遠征のついでにおたちゅう安曇野にも行った。しかし残念ながら設定はかなり渋かった。

しかし渋いといってもただ単に我が下手なだけではないか?という話になりがちだが、我はそんな適当に感想をつけるような人ではない。では具体的にどんな点が渋いかというと

①橋渡しのアーム開度が低すぎる

通常ほとんどの倉庫系はほぼアームの下腕が地面に垂直になるくらいまで開くものだが、我がプレイした設定に限っては明らかに開度が低く、ほとんど真ん中でなければまともに動かない。かといってアームパワーが最強というわけでもない。よって接地すると完全に積み。まあこれだけならたまたまその店のこれだけ設定が悪かったのではないかという話になる…が。

②確率機の設定が高い

上記の渋い設定を裏付ける証拠がこれ。今回狙ったのはラクチャレに入っているカービィのマスコットであるが、まず珍しく1個置き。普通は2~3個置きであるが1個だけというのも珍しく感じた…がこれは特に渋いかどうかには関係ない。問題はアームパワーで、確率到達していない場合はまず持ち上がりすらしない設定。倉庫系でも「移動時若干持ち運ぶ設定」「移動直前にアームパワーがゼロになる」「上昇時から持ち上げるアームパワーがない」の3段階にラクチャレでは分かれるわけだが、この店舗は3つ目。倉庫系ではあまりこの手の設定は見られない。ではタグ通しで確率無視が狙える分通常時渋い挙動にされているかというとそうでもなく、アームにはゴムがついておらず、かつこのパワーなのでタグに入っても一瞬で抜ける。またぶっさしのできそうな穴もない。よって確率到達以外で取る方法はない。そして確率到達に必要な金額はいくらかというと「1800円」。GIGOでこれならまあ納得いく金額ではあるがここは腐っても「おたちゅう」である。

倉庫系ではこの手の景品は800~1200円に設定されているのが普通であり、1800円は明らかに倉庫系としての相場を超えている。

上記2点より明らかにこの店は近隣の店舗(おたちゅう長岡など)に比べて渋いことを見切ったので、それ以後はプレイせずに退店。カービィのマスコット2種類目も絶対1800円以上かかることは確定しているので取る気も起らなかった。

あとでレビューを見ると案の定ここのクレーンは渋いらしい。

このように同じおたちゅうでも取れやすい店舗ととれにくい店舗は実はあるということがわかる。松本からのアクセスはいいだけに残念だが、我は今後この店舗にはいかない初回は見るだけ、2回目はドラクエタンス入手、3回目はカービィのマスコットを入手したおたちゅう安曇野についての感想。


メダルがお得価格だったので多摩遠征のついでにおたちゅう安曇野にも行った。しかし残念ながら設定はかなり渋かった。


しかし渋いといってもただ単に我が下手なだけではないか?という話になりがちだが、我はそんな適当に感想をつけるような人ではない。では具体的にどんな点が渋いかというと


①橋渡しのアーム開度が低すぎる

通常ほとんどの倉庫系はほぼアームの下腕が地面に垂直になるくらいまで開くものだが、我がプレイした設定に限っては明らかに開度が低く、ほとんど真ん中でなければまともに動かない。かといってアームパワーが最強というわけでもない。よって接地すると完全に積み。まあこれだけならたまたまその店のこれだけ設定が悪かったのではないかという話になる…が。だいぶん前の回遊館長浜でニコイチスタッキンググラスをこの設定で展開していたが店員召喚してその難しさを伝えると設定を変更してもらったくらい。まあそれでもあのときは軽く6000円はかかったが。なお別の広島県?の店舗かどこかでもぬまった。しかし無事に日本橋で取れやすい設定を発見。大概の場合アーム開度が低い店はろくな場所ではない。そもそもそういう店舗は実は非常に少なく、アームパワーを抜いたり(GIGO)橋幅を狭くする(ベネクス)ほうでペイアウト調整するほうが多い。

②確率機の設定が高い

上記の渋い設定を裏付ける証拠がこれ。今回狙ったのはラクチャレに入っているカービィのマスコットであるが、まず珍しく1個置き。普通は2~3個置きであるが1個だけというのも珍しく感じた…がこれは特に渋いかどうかには関係ない。問題はアームパワーで、確率到達していない場合はまず持ち上がりすらしない設定。倉庫系でも「移動時若干持ち運ぶ設定」「移動直前にアームパワーがゼロになる」「上昇時から持ち上げるアームパワーがない」の3段階にラクチャレでは分かれるわけだが、この店舗は3つ目。倉庫系ではあまりこの手の設定は見られない。ではタグ通しで確率無視が狙える分通常時渋い挙動にされているかというとそうでもなく、アームにはゴムがついておらず、かつこのパワーなのでタグに入っても一瞬で抜ける。またぶっさしのできそうな穴もない。よって確率到達以外で取る方法はない。そして確率到達に必要な金額はいくらかというと「1800円」。GIGOでこれならまあ納得いく金額ではあるがここは腐っても「おたちゅう」である。


倉庫系ではこの手の景品は800~1200円に設定されているのが普通であり、1800円は明らかに倉庫系としての相場を超えている。

上記2点より明らかにこの店は近隣の店舗(おたちゅう長岡など)に比べて渋いことを見切ったので、それ以後はプレイせずに退店。カービィのマスコット2種類目も絶対1800円以上かかることは確定しているので取る気も起らなかった。

あとでレビューを見ると案の定ここのクレーンは渋いらしい。

以前ユウヤ師がおたちゅう安曇野の動画をアップロードしていたが、残念ながらそのころの面影はなくとてもではないが倉庫系とは言えないひどさに仕上がっている。3週間前に行った万代高崎、伊勢崎のほうが明らかに取れるし同じおたちゅうなら絶対新潟県の長岡の方が良い。ゆうぷら二本松も動画を見て最寄り駅から徒歩30分かけていったがひどいものだった。ただ、動画で紹介されたイメージとかけ離れた倉庫系はこの2店舗くらい。


アニマロッタ8 ビンゴエリクサーについて

この記事はただのアニマロッタの攻略記事ではなく、超上級者向けの話になっているので注意。

ビンゴエリクサーの最適解を構築するプログラムとかがあれば面白いのではないかと考えた。ビンゴバルーンに比べてより最適と思われる位置にするのは難しく、しかしながら置くFREEは1個のためシンキングタイム後の手数についての計算は37*1140通りだけである。

ただしバルーンと異なり盤面には数字が極めてランダムに配置されるので、同じHIT状態でも数字が異なるので以後の確率計算も異なってくる(例えば7ラインリーチのときに残り2マス必要でもそれが異なる数字2つか、同じ数字1つとでは成立確率が異なる)ので、都度盤面を読み取りその場で計算させるプログラムが必要となる。

その方法はおそらくみそoden氏のチェーンボンバー大辞典と同じ方式を使えばよく(すなわち各マスのピクセル単位の数字のRGB値の差分の絶対値の総和などを誤差関数とする)あとは単純にプログラムを組んでいくというもの。

以前みぞしょくチャンネルがチェーンボンバー大辞典を使ってチェーンボンバーを攻略していたが、我はもちろんそれ以前からその存在は知っている(おそらく初代のころから)。当時は神サイトだと思っており、みそoden氏がとんでもないプログラマーであり尊敬していた。なおアニマ7あたりからチェーンボンバーの初期配置が見えなくなり使い物にならなくなってしまったのは残念。

しかしビンゴエリクサーならシンキングタイムでどこに配置するかは非常に重要なのでこれを考えるのもあり、りんご優先、配当優先、総合的な配当優先(りんごをメダル換算する。具体的に金りんごLv1なら内部値1200~2400のはずなのでその中央値1800と概算し、ワンダーとJPCの平均的な突破率からりんご1個当たりの期待値を計算。アニマ界隈には意外にもこういうプログラムが得意な人がtea氏やみそoden氏以外あまり見当たらないのでこのあたりの差を利用してビジネスも考えられうる)

をユーザー側が自由に変更できるようにし、どこのマスにFREEを配置すればよいかを示してくれるというもの。もちろん各マス配置のペイアウト率まで出るような形で。

実際我は先日多摩センターでプレイしていたがどこに置くと最適かは、FREEが緑のパターンで結構悩ましかった。ビジネス的には紫最適解解放→100円、ピンク→500円、黄色→1000円、緑→2000円のような価格設定にすると面白そうである。余談だが偶然7ライン*2オッズアップをMAXBETで達成しアニマロッタ通常ゲーム全国歴代最高の1500000WINを記録していたので、これはもう我が最適解プログラムを作るしかないのではないかと。

口だけと思われそうな気がしないでもないが、これでも我は自作アニマロッタ作成者である。なのでその能力はあると確信している。

2025年4月9日水曜日

サープラ多摩で1回遊ぶことを考える

 近隣のセガ布施の店員や常連が我好みではないため、1回はアニマ8の最高WIN数の更新目的でメダルの安い店で遊んではいいのではないかと考えている。そもそも現在最高WIN30000、最高JP0なので。いまだにアニマ8ではJPをとったことがない。

いつもならまったく時間がないのでそんなことをしている暇はないが、奇跡的に8連休となっておりGW後も連休なので、誰もいない状態で(アニマに限っては1人だろうが6人だろうがそこまで変わりはないが)アニマを平日に遊ぶのはよさそう。

とりあえずサープラ多摩で10万円250万枚だそうなので、ちょっと10万円で遊ぶ予定である。というのもご当地ベアがいよいよ函館で桜バージョンとして発生したので、函館と新千歳空港にはもちろん電車で行くわけだが(所要時間15時間程度)その途中に東京を経由するので、初日東京の多摩で遊んでから北海道に行こうかと考えている。

東京遠征は3月25日にメタリック(エンペラーなど)購入目的で群馬とともに遊びに行ったが実に2週間ぶりとなる。最近はここ半年間はなぜか2~3週間に1回東京方面に遊びに行くことが多いようである。250万枚あればまあ設定が悪くても数日は遊べるであろう。どこぞのセガ布施で数時間で40000円飛ぶくらいなら間違いなくこっちの方がお得な上に遊び甲斐もある。布施もとんでもない客を敵に回したものである。

サープラ多摩のペイアウト率は通常時は90%という話をtwitterか何かで見たことがあり、真偽のほどは定かではないが常識的な数字なので、この仮定だと1ゲーム30000BETして平均27000枚返る計算なので1ゲーム当たり3000枚の損失ということで250万枚を失うまでに約830ゲーム。1ゲーム2分程度と仮定すると1660分となり、30時間近くは遊べるのでたしかに3日くらいは持ちそうである。

1日30000円でMAXBETを楽しめるのなら安いといえる。我の目的は全国ランキングではなく個人の7桁JP達成なので。そもそも入り浸っている常連に勝てるはずもないし、勝とうとする気もない。多摩にはよく話題になっているロ〇〇〇〇〇氏やは〇〇〇氏、その他有名な者が多数存在する。我は実機では無名であるがコナステ界では相当暴れているがまあおそらく常連は気づかないであろう。というか絡まれると面倒なので正直一人でやり続けたい。東京まで遠征して常連のごたごたに巻き込まれるとかは本当に勘弁。そもそも関西から多摩に遠征してぽんと10万買う変態など我以外にほとんどいないであろう。まして2週間ごとに散歩してごはんを食べるかのごとく東京に遊びに行くものなどなおさら。

→我は行動力があるので即刻多摩センターに行き10万円分購入。電子メダルではあるが、一応念のためにアニマで使えるかきいたところちゃんとつかえるとのこと。どこぞの店のようにいつのまにかG1しか使えなくなってるとか言われると困るからな!!

そして地元では決してできない(コナステではできることもあるが)全ゲームMAXBETを楽しむ。3日ほど遊んでトータルマイナス110万枚とまあいつも通りの結果ではあるが(というより増えることは期待してない)色と模様を肉食を除いてコンプリートできた。今週水曜日からまた忙しくなるので遊んでいる暇はないため、ここでしっかりと遊びエネルギーを蓄えることに成功。

あとこのブログはほとんど誰も見ていないから言えるが、アニマロッタ全国史上最高配当1500000WINを記録。アニマ初代の頃はまだ小さく10BETだったがついに頂点に上り詰めてうれしい。ただし多摩センターは新幹線を使っても4時間くらい、片道15000円はかかるので毎日行けるはずがない。

最近は2,3週間に1回東京に遠征することが多いが、多摩センターで遊んでいると楽しいが称号集めはほぼ終わりがないのでもういいかと思っている。ただ単純にちょっと10万円をたまに購入して非日常感をときどき楽しみにいくという程度。

すでに多摩センターは退出して山梨と長野県をまた別の目的で楽しんでいる最中。本当は昨日帰りたかったが南松本付近の信号で激しい衝撃を感じて急停止してしまい復旧まで150分缶詰めとなり無事関西に帰れないことが確定してしまう。

中津川までしか運転しない予定だったが急遽臨時列車が名古屋まで出ることに。しかし中津川壱岐各駅停車は満席でかなりの混雑。こんな状態で3~4時間もかけて名古屋に帰らされるのはさぞ旅行帰りの客にとってはつらいであろう。我は名古屋は近すぎて飽きているのでもう1泊長野を堪能することに決定。幸いにも月曜日はまだ休みだったので。

もし月曜日学校があるとするならばしゃあないのであの電車に乗って中津川または名古屋まで行っていた。で名古屋から始発新幹線で登校予定。

なんか名古屋まで何時間電車に乗らんとあかんかわからんとか半泣きになっているでかいスーツケースをもった学生が散見されていたが、我は即座に終電範囲内でいけるホテルを探し予約。終着駅でも切符払い戻しなどのために有人改札に殺到するのは目に見えていたので大急ぎで改札口へ直行。1,2分後には何十人もの列が改札前にはできていたが我はその列形成前に改札を出ることに成功。経験が違うとはまさにこのことである。あとスーツケースなどの重い荷物は遠征中持ち歩かず、最低限のアメニティと着替え、PCだけ持っている我の機動力の違いともとれる。ただ以前のPCはあまりにも旅行に連れまわしすぎたためについに清水寺の帰りに力尽きたが…。

以前同じことを甲府や弘前、宇和島、宇都宮(無人改札から切符を買えずに乗車する客が多いので支払いのためにターミナル駅で並ぶ傾向が強い)で経験しているのでこうなるであろうことは容易に想像がついた。ほとんどの旅行客は旅行慣れしていないのと荷物が多いのでそういうことを知らない。

なお長野の新ご当地ベアは出現していなかったのでまた近日中に電話して暇な土日ちょこっと長野と甲府に回収に向かう予定である。

2025年4月5日土曜日

GIGO布施のアニマロッタ

 GIGO布施にはアニマ5か6時代から筐体がおかれるようになり、一時は2台置かれていた。筐体はLiteバージョン。

基本的にGIGOはあまりKONAMI機種はおいていないイメージだがここは結構力を入れている方。

まあそんなことはいけばわかるのでどうでもいいが、非常にアクセスのよい場所なので利用していた…のだが、ここはいろいろと問題がある。

①店員は融通が利かず常連贔屓が過ぎる

②メダルの設定も悪ければクレーンも渋い

③常連が面倒

この3つが主な問題点。

①については、電子メダルをアニマロッタ用のメダルと勘違いしても返金どころか変換もしてくれず、10000円をどぶに捨てるという。10000円を無駄にしたのかと店員にかけあっても「そうですねー」とどうしようもない反応。普通の人なら10000円も無駄にしたらぶち切れ案件である。我はもちろんそんなことなくそう言われても平静を装ったが、GIGOがいかに終わっているかを悟った。そもそもシステムがややこしいし注意書きすら書かれていないのは結構悪質。なおその10000円で買えた電子メダルは競馬ゲームのみプレイできるというもの。競馬ゲームはいろんな店で低レート販売されているうえ、我は競馬などまったく興味ないので実質10000円を喪失したのと変わらない。競馬ゲームで稼がせてもらってはいるのになんという皮肉。せめて規則上無理だとしてももうちょっと言い方があったのではないかと思う。1000円くらいならまだしも。以前も常連が席を確保するためにいちゃもんをつけて普通にプレイしていた我をどかそうとしたし。知り合いが財布を盗まれたのもこの店。

②については周知のとおりで、クレーンもぬいぐるみ4000円はデフォルト。サポートも4000円から、というのはいつもの話だが、当然メダルゲームも設定が悪い。1メダル3クレというのは唯一評価に値するポイントであるが、その分設定がひどく露骨な外しをしてくるので全然面白くない。ものの数時間で30000円は溶けた。まあそれはこちらの賭け方が大きいので店舗の設定が悪いのはもちろんそれが原因でもあるがこちらにも原因があるのでそこは責める気はない。無駄にした10000円と合計ですぐさま40000円吹っ飛んだ。ちなみに我はパチンコや競馬などの公営ギャンブルには一切手を出していないし今後も生涯やるつもりはないが、とある方法で働かずとも1日平均70000円は稼いでいるので大した出費ではない。

GIGOのクレーンが渋いのは徳島でも青森(八戸)でもどこでも同じ。こういうひどいことばっかりされるのでクレゲ遠征の時もGIGOは完全に避けるようになった。行くとしてもせいぜい倉庫系の横にあるGIGO米沢くらい。

③ラウワン千日前はクレーンをしているときにじろじろ見てくる外国人がうっとうしいが、このGIGO布施では台を巡っている常連が露骨に見てくるのが嫌。YAZ寝屋川とサープラ多摩も常連色が濃いのは知っているが(かつてのヤングプラザドットコムはその点いい意味で距離感があり良かった)GIGO布施は特に平均年齢が50代以上のイメージで高齢。もはや年寄りの憩いの場のようになっている。まあそれは別にいいことだがいちいち関係ない人のプレイを見るのは気が散って嫌。その点コナステは誰にも見られることなくプレイできるので神。

なおランキングなどを見てみてもRMTに関係する人や全国ランカーに関係する人はいないのでランキングガチ勢はいない模様。ヤングプラザドットコムではBGF氏などのトップ層と話すことはあったが。コナステ界では我は相当表でも裏でも暴れているがそれは誰も知らない。medavel氏や"ふ"氏もエンターテイナー性があって面白いので我は好きである。アニマ界で最も物知りなのはおそらくunyoko氏。この人はランキング勢でこそないもののいろいろな情報などをブログで提供してくれているので助かっている。神奈川に行ったときにまれに見ることがある。ゲームシティ川口やドラマ八王子やラウワン横浜、シルクハット大船などにはロケテストに絶好の場所なので。まあどこも設定は渋く新作に幻滅してばっかりだったが。


結論:GIGO布施はメダル購入時の罠が多く注意が必要。しかもサイレントに4月に修正をかけてきたのでそれまでの知識でいくと確実に罠にはまる。その注意書きもどこにもないのは結構問題がある。メダル料金は10000円5400枚とラウワンよりは安くコナステよりも安い。ただRMTレートの10倍とそもそも高い。ただし1メダル3クレなので実質レートは0.6程度と、2年以上前のRMTの相場とほぼ同じイメージ。設定は悪いのでメダルはすぐになくなる。常連の輪が強く初見が入るのはなかなかに面倒。気持ちよくプレイするならわざわざ東京まで遠征する方が良い。

あるいはかなり渋いが、誰にも見られることがないラウンドワン千日前でカラコリモートでダブルに星集めをする方がもはやよい。あくまで我がアニマ8をプレイする目的はコナステ版の色や模様にも共通する星集めなので。USJでの整理券の待ち時間を利用してラウワン千日前で遊ぶことにする。

たぶん来週か再来週に奇跡的に平日に休みが発生するので、そのときに北海道に遊びに行くかベネクスで楽しく遊ぶことにする。medavel氏は称号が250個以上あり、我はまだ236個なので目標としている。彼も我と同様、あれに浸かっている可能性は高めだが、それは逆に市場を活性化させているということであり素晴らしいことである。


余談

アニマロッタ8の印象

①BGMがすばらしい

②デジタルポケット化によって確かに美しくなったがスターダストで番号がないのは少々さみしい感もある

③新ゲームの内部の良しあしが露骨

④とんでもないボール精度

サープラ多摩でプレイするのもありかと思われるがやはり時間が限られているのでやる気がそこまでは起きない。

ご当地ベアの回収はまもなく信州2体が出てくるので長野県内で確保したい。長野県内ご当地ベア生息場所は熟知しているのですぐさま確保が可能である。ベアは競争が激しくなく転売ヤーもいないのでここに情報は載せられるが、長野県ではまず長野駅にはなく、松本駅の銘品館が何かの方のNewDaysにほぼそろっている。加えて軽井沢駅NewDaysにまれにあり、南口のショッピングプラザ内にも多く生息している。駒ケ岳SAにも限定ベア含め多く存在するが、タクシーでないと行きづらいのでおすすめできない。我のようなガチ勢は当たり前だが駒ケ岳SAの限定ベアはもちろん極寒積雪の中タクシーを走らせて確保済み。横川駅周辺のおぎのやのフードコートがある場所にも信州のご当地ベアがおぎのやベアとともにあったと思われる。小布施ハイウェイオアシスも豊富に在庫ありだがやはりタクシーでないとまともに行けなかった。おそらく上高地のホテルにもあると思われるが時季外れだとバスがなく行けない。かといってシーズンに行くとくそほど外国人が沸いているのでたぶんバスは乗れないし何もかもが騒がしくぎゅうぎゅうでQOLダダ下がり確実なので近づきたくない。ここ最近高速バスは満席で乗れないことが頻発しておりひどいめにあってきたので日本の景勝地は地獄と化しているので行かないことを強く勧める。長野県周辺の県にはあまりないイメージ。上里SAには群馬の熊はあるが長野はあったようななかったような。新潟県内は新潟のものしか置いていないイメージ。富山は駅にあるがチューリップとホタルイカしかない。ホタルイカのほうが売り切れている確率は高いが数週間すれば入荷していた。岐阜のご当地ベア取り扱いは少なく武将系以外ではさるぼぼベアくらいしか見当たらない。山梨県はご当地ベアがかいてらすやCELEO、富士急ハイランド、山中湖土産屋などに点在し種類も豊富だが長野県のものはなかったような印象。なのでりんごと雷鳥ベアを入手するなら松本駅か軽井沢駅2択。



2025年3月31日月曜日

USJのドンキーコングエリアに行った

 たまたま抽選券がとれたので昼に行けた。本来は昼くらいに整理券が夜くらいのものになるのを利用していったん帰って夜に行こうと思っていたが。

さっそく我はスタンプを集め出す。トロッコは相変わらずの待ち列で、あまりシングルライダーの恩恵は大きくないと思われる(待ち時間の比率的に)。

結論だけ言うと、スタンプ集めの同時2つかざしは非常にだるそうで、誰かを連れていきしかもある程度列をあけて並んで同時かざしとかいう誰得システム。しかし朝早く以外の待ちが発生する状況なら、おそらくまだ初見が多いドンキーエリアではもう片方の像に知らずにタッチする人がいるはずなので、それを見つつタッチを合わせるという手法が使えそう。

手の届く距離ならパワーアップバンドをもう1個購入して2つかざすだけというたった4000円で解決する簡単な話だがなかなかやっかい。なおシングル列ではこれができないので1回はこの列に並ぶ必要がある。

またルーレットはトロッコの出口に置かれているため、体感50%くらいはこれに気づき並び出して日中およそ5~15人で平衡状態となり、1回転に3~8分かかるイメージ。ただしバンドの感度やルーレットをプレイする人のプレイ時間である程度変わってきて待ち列の時間的分散は大きい。なので数人並びの時があるかと思いきや急に15人くらい並びだしたりする。

そしてこのルーレットを74回行ってもミラーモードが出ないことに不思議に思い(我の前でプレイしている人がミラーモードつまり逆回転なのは15回以上みたのに)店員に聞くと「トロッコに乗った後なら逆回転の可能性がある」とのことで、そういえばドンキーコングリターンズも黄金の神殿をクリアしたらミラーモードが解禁されていたので、原作準拠だということに非常に納得した。この点情報があまり流れていないので気づかない。

ちなみに74回もやるとバルーンの2個後で止めることは極めてたやすくなったので予行演習はばっちりである。あとは確率の問題。

そのミラーと2つの像のやつが取れればもうあとは消化試合。

正直トロッコにわざわざあれだけの時間かけて乗る価値はないと思っている。1回は並ぶ価値はあるが、マリオカートと違い周回ややりこみ要素はないので興味ない。しかしなぜあんなに人であふれかえっているのかは正直まったく理解不能。

なおフードカートやショップは度の時間帯も非常にすいており、フード主体の我としてはうれしい。

マリオカートは我は別にそんなにうまくないので230~260点しか取れないが、例のイノかこたちは300を安定して出せているのは不思議。おそらく攻略法があると思われるが、上位勢はある程度の実力がある人には手の内を見せないのが定石なので聞くだけ無駄。もちろん我の2年前はシングルをぶん回していたため上位勢のある程度の顔触れや派閥は知っているが。

なおマリオエリアの方で入手できていないスタンプは写真系4つ。マリオ、ルイージ、キノピオ、ピーチである。マリオとルイージは雨の日に一網打尽にするとして最大の難関がピーチ。男1人が一人でピーチと記念撮影とか、ディズニー、USJ、那須ハイランド、熊本グリーンランド、富士急、ハウステンボス、ナガシマ、スペースワールド(閉園)、東京ドームシティ、あしかがフラワーパークなど日本のありとあらゆる恋人の聖地やテーマパークになんの躊躇もなく行った我ですらいまだこなせていない超高難度スタンプ。

正直友達に入園料と手数料込みで10000円くらい払ってついてきてもらうのもまじめに考えている。

クラスメイトはしょっちゅうハウステンボスや東京に行ったり、たった1週間の春休みを利用して北海道に行ったりなど旅行に行きまくっているのでUSJの年パスくらいなら持っている可能性が高い。さすがに我のようにUSJに朝から晩までマリオカートを回したりご当地ベアを根こそぎ集めたり2週間ペースで東京連発したりとまではいかないようだが。

ディズニーのために東京連発する人

tiktokで有名な東京のフードを周回する人

秋葉原のルイーダの酒場に通い300回近くメニューを注文する人(我)

のようにそれぞれ目的が違うことが多い。

なおドンキーコングとの写真はなんとか耐えた。ピーチは覚悟を決めなければいけないがドンキーはまあ悪くはない。一人の場合だとドンキーに捕縛されるポーズとなる。写真はせっかくなので買った。3500円とちょっと高めだが。

ドンキーコングリターンズをおそらくベースに作られている気はする(黄金の神殿やミラーモードの存在より)が、ドンキーコングリターンズは昔よくプレイしていて、特にワールド4のトロッコの疾走感やコモリンの洞窟、BGMがちょっとかっこよくなるクリフのトロッコ、サンセット海岸+フォギーファクトリーなどが楽しかった。

ただしドンキーコングシリーズは高難度なので最初はロケットバレルの操作に慣れずドンキーが何回「unknown」(ミス時ボイス空耳)といわしめたかはわからない。

引き続きスタンプのためにトロッコに行き、バナナ系フードを満喫していく。

なお年パスはもう以前の学生のように時間に余裕はないので躊躇なくグランロイヤル。閉演間際のフリー入場を狙うか、土日の朝イチフリー入場を狙う。


ついでに入場の方式も変わっており、以前は列が蛇行して境目もわからず外国人にするっと抜かされたりして入場にも結構時間がかかるストレスフルな方式であったがそれはいつのまにか改善されており、荷物検査と入場口が別個になったため以前のようにどちらかが詰まるとその列は延々と待たされるということがなくなり非常に快適になった。

荷物検査を行うたびに毎回「お茶」と答えるのは正直うっとうしいが(なおパーク内の茶は250円?くらいから300円に値上がり。おそらく史上最高額)、USJがこれがデフォなのでまあそれはどうでもいい。なお荷物検査をする遊園地などこの世にUSJくらいしか思い当たらないが、まあ昔からなので別にええわ。





2025年3月29日土曜日

USJの年パスを再度作る

 東京などにご当地ベアのために行きすぎてさすがに飽きたので以前金欠の時によくいっていたUSJに行こうかということになった。

しかしUSJがどれだけ混んでいるかというのは2年位前に体験済み。最初は開園時間くらいに行くととうに整理券すら売り切れていてマリオエリアに入れないというかいう意味不明な展開に怒りを禁じえなかったがそれも初回くらいで、それ以後は環境に適応し朝5時台に家を出て7時前に列に並び7時15分頃にゲートが開き7時30分頃にパークインしてマリオエリアに急ぎつつも整理券に切り替わった瞬間を逃さないべく更新をひたすらかけながら移動するという流れが定着。

これより早く並ぶとパークインとフリー入場確約率は上昇するがその分ゲートオープンまでの待ち時間が長くなる。すでに7時前並びの時点でだいたいフリー入場あるいは最短の整理券が確保できるため、これ以上早く並んでもパークインが若干7時15分に漸近し、フリー入場率もわずかに上昇するだけであまりメリットはない。

しかしながらこれより遅くなるとパークインの時間はあまり変わらないものの、そのわずかな時間の間にフリー入場は終了し整理券もどんどんなくなってしまうため、効率を重視するならまさにこの時間がちょうどよかった。

そして朝から晩までマリオカートをひたすら回すが、平日の方が混雑しており、朝イチと閉演間際、昼ご飯の時間帯がすいているという感じで10時以降と14時を超えたあたりが最も混雑していたような記憶がある。

かつて我はマリオカートを乗りまくっていたので当然ながらイノかこなどの生態については知っている。マリオカート内には派閥があり遠征組、地元組、イノかこアンチなどに分かれている。そのほとんどはマリオカートの得点は270~300が多数。バンドを複数個持っているガチ勢もいる、というか最上位勢は大概複数個持ちである。

正直マリオカートの得点は100は初見でも簡単で、仕様を知れば200は簡単で、ある程度練習すれば230前後くらいまでは行きやすいがそれ以上は上位勢のみ知る秘密の領域。ちなみに左と右は体感得点差は変わりないイメージだが圧倒的に前の席の方が得点が取りやすい。

我はマリオカートに138回乗った模様。なお常連は5000回以上乗っているので我はまだまだ初心者である。実際280以上取れた記憶はない。250くらいはだいたい安定していた気はするが…

各アトラクションについてはスロットは目押し余裕の超簡単で

クリボークルクルはハードモード含め簡単

のこのこもただのタイミングゲーなので簡単

パックンフラワータイマーは適当になんかやってればいけるので簡単

ドッスンもハードモード以外は簡単だがハードモードはタッチパネルの感度の悪さで相当苦戦させられたが、その不具合も我以外の他のガチ勢と2,3人でやると予想以上にすんなりいける。

ボム兵もクリア自体は簡単だが1回目の爆発までにクリアするためにはノーマルモードでやるべき。これは集める係とパズルを組む係に分かれてパズルを組む係はピースを慣性で滑らせるように組んでいく必要がある。ハードモードで1回目の爆発までにクリアしたこともあったような気はするが、その場合メンバーに恵まれないと不可。

とにかくドッスンハードモードとボム兵隠しボーナスは他メンバーに恵まれないとクリアできないのでここはメンバーガチャとなる。

夏休みにマリオエリアを極めまくろうとしたため、「マリオたちと写真をとる」関連以外はスタンプをすべてコンプリートした。一緒にUSJに行く友達がいれば写真撮影は容易だが、あまりUSJの話をする同級生はいない。東京やハウステンボス、海外旅行が主流らしい。なお我は絶賛群馬と栃木ファンなので変わっている。

そういうわけで今回ドンキーコングに行く際は以前とだいたい同じような時間に並ぶ予定である。本来我は並ぶという行為が人生の時間を無駄にしているとの考えで反吐が出るほど嫌いな行為であるが、USJはどこも並んでいるのが当たり前なのでそれはあまり気にしていない。いかなるレストランであれ待ち列のできている場所は選ばないし、新幹線などの乗車でも絶対に列には並ばず最後尾につくという徹底ぶり。USJも他の客さえいなければどれだけアトラクションを体験できて好き放題できるか…と思うがそんなことは我の財力ではできず、どこぞの有名youtuberくらいしかできないと思われるのであきらめている。

ちなみに那須ハイランドパークや熊本グリーンランドのジェットコースターなどのアトラクションは最後尾などという概念はなく、そもそも並んでいないのが当たり前なので、USJがいかに異常かは想像に難くない。正直待ち時間や並び列が100分の1くらいでようやく快適か、というイメージ。

エクスプレスパスという手もあるが地元民なのであまり使う気は起らない。もし東京に住んでいたら躊躇なく使っていたが。じっさい富士急に行ったときはドドドンパを1時間で5回くらい乗る絶叫優先券(2000円)を購入して遊んでいた。ちなみにドドドンパは謎の怪我のせいで撤去され今はもうない。そら何万人も乗っていれば1人くらいそれが原因あるいはほかに交絡因子があった外れ客に出くわすのが普通なのでそこまでカバーしていては何もかもが危険となりどんどん制限が加えられてしまうというよくない状態に陥る(公園の遊具がなくなっていくのも然り)

なお今回のUSJ年パスの目的は平日の帰りのごはんや、ぬいぐるみなどのグッズ購入、散歩が目当てでアトラクションに乗りまくることは想定していない。しかし乗れる機会があればしっかり乗っておく、という。



2025年2月27日木曜日

もっかいちゃんねる聖地訪問

 久しぶりに九州でもっかいちゃんねるの聖地訪問を再開。同時にご当地ベアの収集の回収も進行しており、北海道と那覇を除いて現状存在する熊はほぼコンプしている。あと並行して東日本のスタンプラリーもやったが今週で終わってしまうのでまた今週末に新潟や東京に飛んでいくというむちゃぶりな話。正直この2,3か月毎週新幹線に乗ってどこかしらに行っているがそのあたりの話を書き綴るともう処理しきれないので割愛。

もっかいちゃんねるがおすすめ、というか鹿児島の旅などで行っていた

「道の駅たるみずはまびら」「サンゲームス鹿屋」「木のあな」「トレトレ倉庫日南」「縁日堂」「ゲームコーナー縁日堂」などに行った。

ルートとしては博多まで新幹線で行き、そこからご当地ベア回収のため佐賀の金立SA、ハウステンボス(いつのまにかこの数か月でご当地ベアが消滅していた)、長崎駅に行くがなぜか以前と違い大浦天主堂の熊がないことに気づきなんとか別店舗で確保し、島原経由で熊本に行こうとしたがバスにスマホカバーを忘れたのでまた佐賀まで戻りそのまま熊本に行きサクラマチと熊本城で残りの熊を回収し鹿児島中央から鹿児島空港に行き、国分駅経由で鹿児島に戻り天文館のサープラやラウワンを楽しんだ後フェリーで大隅半島に行き道の駅たるみずはまびら、サンゲームス鹿屋で遊びつつ志布志から日南まで電車に乗りトレトレ倉庫日南に行き木のあなに煽り君を見に行って一人で大喜びしており写真もとってもらい、その後宮崎駅に行きなんじゃこら大福とシューを食い(早食い競争はしていないしマンガ倉庫都城で食べたわけでもない)宮崎空港で熊コンプの予定が誰かに買われてしまっており周辺のSAを探してもなく、仕方なく以前豊富に熊があることを確認した別府湾SAまで徒歩で行くことにした。途中縁日堂と高鍋によってその別府湾SA(下り)に行く。時間が遅かったので別府観光を全くせずにそのまま爆速帰宅。

しかしこれによりご当地ベア19匹の回収に成功し、これまでのものとあわせて九州のご当地ベアコンプ。もはや北海道と沖縄を除けばシンフォニークルーズ、トキと和歌山南高梅の3つを残すのみ。上杉謙信白はもう終売のはずなので無理。トキはわんちゃん新潟ふるさと村にある可能性あり。電話してあるなら即行く可能性あり。シンフォニーは休止期間だったので回収できなかったが最近復活したので狩りに行く。南高梅は大阪府内になんぼでもあるがせっかくなのでとれとれ市場で買いたい。

北海道はおにベア、五稜郭桜、エゾモモンガを残すのみ。五稜郭桜は春の時期に五稜郭タワーにしか売っていないので北海道は春に行く予定。

沖縄は飛行機を使わないといけないので面倒でまだ行っていないがおそらくおきなわワールドと国際通りでかなりそろうはず。宮古島もまあそのうち行く。

さてもっかいちゃんねるの聖地巡礼ということで今回の遠征で該当するのは

①出島 今回は特大サイズのご当地ベアを購入。この1年で3回目。

    いかにも外国人であふれかえってそうな場所と思われるが実はすいており快適。

②長崎 もっかいちゃんねるが大散財した県。もちろん過去にドンキ佐世保もエレナ大塔の佐世保バーガーも食べたことがある。浜屋百貨店は初回に行って堪能したが2回目以降閉鎖してしまい悲しい。遊びの宝庫J&Fはすでに閉店。サンゲームス佐世保は神店舗だった記憶がある。もっかいちゃんねるはクレーンに10万円長崎で散財したというが、我も昔はそれくらい1回の遠征で使ったことはある。最近は取れやすい店舗に絞っていくかあるいは興味が徐々に薄れてきているのであまり使っていない。

③鹿児島 指宿いわさきホテル、サンロイヤルホテルはすでに宿泊済み。指宿いわさきホテルは宿泊者しかゲームコーナーに行けないので、わざわざそのためだけに指宿に宿泊したことがある。サンロイヤルのトリアンもおいしいというのでもちろん夕食、朝食ともにそこで食べ、近くのサープラ与次郎などでももちろんプレイしたことがある。

今回は道の駅たるみずはまびらに行った。なおもっかいちゃんねるでは兵庫県の垂水を「たるみず」と呼んでいるが鹿児島ではそう呼ぶのでやはり間違っていた模様。当たり前だが兵庫の垂水の方がはるかに10倍以上近い。その道の駅ではドクターフィッシュをやっていたり開いていない店があったが、我が行ったときはちゃんとその店は開いておりおいしいごはんを食えた。警報はならなかった。ドクターフィッシュは案外端っこの方にこそっとある小規模なものだった。

その隣のよかもん市場では縁日堂の社長たちが車の中で食べていた巻きずしにそっくりなものがあったのでもちろんそれを購入し食べた。

その後サンゲームス鹿屋に行くが途中でハリケーンを発見。昼過ぎなのでもちろん開いていなかった。サンゲームス鹿屋やサープラ鹿屋あそびタウンになっており、内装では当時の面影はまったくなかった。しかし外装はデザインこそ違うものの建物の形状はそっくりであった。われはこの鹿屋サープラに悠々と入っていったのである。決して漏れそうだったからというわけではない。

そしてトレトレ倉庫日南はユウヤ師が行っていたのでついでに行く。ちょっと楽しく遊んでいたら30000円以上飛んでいたがまあ気のせいということにしておく。その大量の景品を持ったまま油津駅から木のあなに行き、ついに念願の煽り君をこの目で見ることに成功。

やはり我が尋常でない客とばれてしまったらしい。景品を見せびらかすつもりはなかったが駅前にロッカーがなかったのでもっていかざるを得なかった。ここの店はやはり非常においしく、宮崎に来たらぜひとも行きたい場所…なのだが夜だけなのと、宮崎駅から電車で80分くらいかかるのでアクセスが悲しいことになっているのが残念なところ。家からでは10時間近くかかる模様。なんともっかいちゃんねるがちょっと前までこの木のあなで吞んでいたらしい。いよいよ彼らの本拠地まで来たのかと思うとどきどきが止まらない(某UFO9)

宮崎駅では依然と同様になんじゃこら大福となんじゃこらシューを購入。当然縁日堂社長ともじゃ氏の早食い競争動画にインスピレーションされてである。

ついで宮崎空港に行った後縁日堂に行くが社長はいなかった。しかし高鍋からままんまるしぇに行くと縁日堂の社長発見!!もう雰囲気ですぐに分かった、というのも縁日堂チャンネルもかなり見ているからである。高鍋からわざわざタクシー往復約5000円かけていった甲斐があった。ゴボチを見つけたので購入。縁日堂の社長がこれを推していた動画がどこかにあった気がしたので。後で食べたら添加物もなく、おそらくだしのみの味付けで健康に良く美味、と気に入ったので定期的に買うことにした。

ままんまるしぇ高鍋のゲームコーナーエンニチドウのゲーム内容は残念ながらガチャや高額景品の確率機になっており、動画にあったピンポン玉飛ばしやぬいぐるみ()落としがなかった。高額確率機などはどこに行っても当たらないのは分かりきっているのでプレイしないし面白味もないので残念だった。なおだいたい定価の2~3倍くらいが設定金額と思われる。天井は多くの場合最大で10万円な気はするが基盤を不法に改造している場合もあるので責任はとれない。

これによりもっかいちゃんねるが九州で行った場所は相当おさえたことになる。だが実はもっかい氏にあったことはない。縁日堂の社長や煽り君とはこの遠征であえたのだが…。あとKTGと思わしき人物もだいぶん前に宇都宮のゲームコーナーで発見した。われはもっかいちゃんねると縁日堂、ユウヤ師が好みなので声はかけなかったが…(目前で見ても我はひそかに会ったのを楽しむタイプなのでサインはお願いしないタイプだが向こうが写真をとったりしてくれるというならば喜んであやかるタイプ)

マスミヤは一時閉店しており、イズミヤも閉店してしまったのでもう行けず。のじりこぴあは2年前に宮崎駅周辺からタクシー10000円かけてわざわざ行った。都城、日向のマンガ倉庫も前回いっており、サープラ隼人店にも行った。隼人店でアンパンマンの缶バッチが欲しかったが残念ながら撤去されていた。ラウンドワン鹿児島ではクッションが手に入らずおしりを守ることはできなかった。

おそらくもっかいちゃんねるファンの中でここまで聖地を何年も経ってから押さえだして一人で喜んでいる変態は我のみと思われ、ご当地ベア確保のために遠方の空港へ電車やバス、サービスエリアへバスや徒歩で行くという通常ありえない行為しかしていないのも我である。あと案外300匹くらいご当地ベアを所持している人もいないようなので、どういうわけかわれのやっている行為が意味不明なものと化していることが多い。

特に最近はご当地ベア確保のために毎週新幹線で各地を移動している。2024年

10/3 信州大王わさび農場、ハピピランド豊科

10/6 回遊館長浜、敦賀日本海さかな街

10/11 富山レジャーランド呉羽

10/12 飯山からおいこっと、ハピピランド十日町、おたちゅう長岡

10/13 新潟空港、SLばんえつ物語、ゆうぷら喜多方塩川、ラウンドワン郡山

10/14 会津若松、GIGO会津若松、鶴ヶ城会館、サープラ福島、仙台牛タン

10/15 一ノ関、中尊寺金色堂、仙台牛タン、寒河江SA、チェリーランド、慈恩寺テラス

10/19 下呂、合掌村、高山、昭和レトロ館、富山ごはん

10/24 カービィカフェ博多

10/25 長崎グラバー園、出島、G-pala時津、長崎バイオパーク、西海橋物産館、ハウステンボス

10/26 アミュプラザ鹿児島、トレトレ倉庫川内

10/27 熊本グリーンランド、キャナルシティ博多

11/3 西宮名塩SA、赤松PA、丹波おばあちゃんの里、まほろばSA、回遊館養父、城崎温泉、宮津

11/4 回遊館長浜

11/8 宇治平等院鳳凰堂

11/10 ドラマ八王子ロケテスト、道の駅ちちぶ、ふかやプレミアムアウトレット

11/11 那須ハイランドパーク、南が丘牧場、お菓子の城那須ハートランド、宇都宮餃子とラーメン

11/12 会津下郷探索、会津若松ラーメン、只見線(会津川口+只見)、越後湯沢ラー油、おぎのや高崎

11/13 草津温泉、草津熱帯圏、北軽井沢キャベツ、軽井沢

11/21 おたちゅう長岡、メダパクレパ新発田

11/22 燕三条散策、道の駅笹川流れ、鶴岡エスモール、加茂水族館

11/23 能代散策、リゾートしらかみ、太宰治記念館、エルム(五所川原)、ハピピランド弘前、八戸みろく横丁

11/24 盛岡福田パン、角館さかい屋、武家屋敷、横手かまくら館、秋田ふるさと村、万代アミューズ横手、ラウンドワン盛岡

11/25 いわて沼宮内散策、山猫軒(新花巻)、観光列車ひなび、イオンタウン釜石、シープラザ釜石、あばっせ高田

11/26 くりこま高原散策、イオン新利府、仙台牛タン

11/30 甲府ごはん、石和温泉、河口湖、音楽と森の美術館、宝石ミュージアム、富士急ハイランド

12/1 松本鉄道熊回収と新島々カレー、桔梗信玄餅本社、野辺山星空観察

12/2 上田電鉄別所温泉、軽井沢ガーデンモール、トリックアートミュージアム、おぎのや横川、レジャラン+万代高崎

12/7 ナガシマスパーランド、なばなの里

12/9 伊豆パノラマパーク、土肥金山、西伊豆、伊豆急下田

12/10 富士サファリパーク、桃源台、大涌谷、強羅公園、箱根湯本

12/11 成田空港、茨城県大洗水族館、ひたち海浜公園

12/14 軽井沢ガーデンモール、鬼押し出し園、草津温泉

12/15 岩手山SA、プラザカプコン大曲、ナムコ秋田OPA、ラウンドワン盛岡

12/16 花輪線完乗、花善、秋田犬の里、ハピピランド弘前、函館空港、函館はいから市場、函館タワー

12/17 函館朝市、五稜郭タワー、八食センター、宮古レドシェーブル

12/18 大船渡かもめテラス、あばっせ高田、仙台牛タン、松島、伊達政宗記念館、スパリゾートハワイアンズ

12/19 スパリゾートハワイアンズ、いわき・ら・ら・ミュウ、アクアマリンふくしま、ナムコ郡山

12/26 城崎温泉、鳥取砂丘、回遊館鳥取

12/27 出雲縁結び空港、松江城、松江フォーゲルパーク、回遊館出雲

12/28 津和野散策、GIGO小郡、別府鉄輪、かまど地獄、海地獄、リゾーピア別府、別府タワー

12/29 別府湾SA、豊後竹田散策、特急かわせみやませみ、キャナルシティ博多

1/2 土山SA、刈谷PA、刈谷ハイウェイオアシス、岡崎SA、尾張一宮PA、養老SA、伊吹PA、賤ケ岳SA、南条SA、回遊館長浜、多賀SA

1/4 瀬戸PA、道後温泉、呉スーパージェット、呉大和ミュージアム、ゆめタウン呉

1/7 ひらかたパーク

1/8 通天閣

1/10 なごみゃ、名古屋金鯱横丁

1/11 駒ケ岳SA、ベルシャイン駒ケ根、かいてらす、道の駅八王子滝山、東京タワー、カービィカフェ東京、東京スカイツリー

1/12 スパリゾートハワイアンズ、仙台牛タン、ゲームコーナー東部、白石散策、国見SA

1/16 奈良公園散策

1/18 伊勢おかげ横丁、鳥羽一番館、ミキモト真珠島、鳥羽水族館、道の駅伊良湖クリスタルポルト、道の駅田原めっくんはうす、中部電力MIRAIRTOWER

1/19 宝塚北SA、三木SA、淡路SA、淡路ハイウェイオアシス

1/20 京都清水寺、三年坂、ねねの道

1/24 足柄SA、小田原天成園別館

1/25 道の駅日光、日光散策、栃木新生姜ミュージアム、あしかがフラワーパーク、NASPAニューオータニ越後湯沢、湯沢東映ホテル、高崎駅おぎのや、上里SA

1/26 富士急ハイランド、山中湖散策、エクシブ山中湖、鎌倉ギャラリー雅

1/31 土佐清水散策、貝ミュージアム、足摺海洋館、足摺海底館、GEO宿毛

2/1 道の駅ビオスおおがた、ウェアハウス四万十、窪川水車屋、はりまや橋、NEWレオマワールド

2/8 富士宮お宮横丁、道の駅富士川楽座、富士川SA、スタンプラリー

2/9 スタンプラリー、バスタ新宿、伊東散策、伊豆ぐらんぱる公園

2/15 関SA、回遊館岐阜、東山動植物園、東山スカイタワー、ラグーナテンボス

2/21 佐賀金立SA、ハウステンボス

2/22 長崎おみや、佐賀バルーンミュージアム、サクラマチクマモト、熊本城、鹿児島空港

2/23 道の駅たるみずはまびら、サープラ鹿屋、トレトレ倉庫日南、木のあな

2/24 宮崎空港、縁日堂、ままんまるしぇ高鍋、別府湾SA

とこの4か月はかなりおでかけしており、もちろん今週も新潟や東京、群馬などに行く予定である。およそ東京遠征は2週間に1回のペース、その間に日帰りかプチ遠征をはさむイメージ。この4か月以内に沖縄以外全県いったのではないかという。なぜここまで行くかというとご当地ベア集めのためである。ここ最近で一気に300個近くまで全国を巡り回収した。今年春には北海道、沖縄含めて現状入手可能なすべての熊をコンプする予定である。