このブログ内を検索可能

2025年10月6日月曜日

ゲームフェスタミタマ閉店+たくとり氏の東北遠征

 本日にゲームフェスタミタマが閉店したというのをたくとり氏の動画で知った。我は青森に行きだした当初はなんとなく弘前駅前にあったミタマ+ヒロロのハピピランド弘前+イトーヨーカドーのファミリーランド弘前を3セットでプレイするというのが定番であり、弘前に来るたびにこれらを楽しんでいたがここもまさか閉店するとは驚きである。

つい先日ビッグクリアフィギュアを乱獲して隣にブックオフのあるアピナ上越が閉店したばかりである。ここも上越に来ればときどき遊びに来ていた。

正直関西の者からすると上越と弘前の行きつけのゲームセンターなどと言う変態はいないと思われるが、非常に残念である。ちなみにミタマはクレーンが取れやすいかというと別にそこまででもない。そういえばドラクエの宝箱に4000円くらいかかった記憶が今になってよみがえってきた。なおミタマに行った回数はおそらく3回である。うち2回くらいは道に雪があふれている状態。

なお弘前と言えばもっかいちゃんねるが複数回?ハピピランドに行った店舗であり、そういえば初心者台「1個まで」の制限を巡って嫌な思い出がある(当時関西圏にはおひとり1種1個までという個数制限はよく見かけたものの、全種含めて1個までという意味不明な制限はなかったので表記ミスかと思いきや本当に4種類あるのに1種類しかとらせてくれず追加で入れた1000円は没収という事態に。実は近くの万SAI堂北上もそういう制限がかかっており東北特有か?いずれにせよこういうあまりよくない対応というのは一生覚えている。家から7時間、30000円以上かけてきているのにショックだった)が、まあそれくらいで悪くはない店舗。なぜかサイゼリヤが1階に最近できた。このあたりではどこにでもあり全然レアでもなんでもない店舗であるがもっかいちゃんねるたちもサイゼリアが好きなようである。

なお弘前は観光もしたことがあり池が凍っている弘前城を歩いて近くの新鮮組(誤字ではない)か何かでほたてを食ったことがある。外国人や騒がしい観光客もおらず我にとってはかなり好みの土地。ただ住むかと言われれば絶対に住みたくない(理由:大雪)

北海道に行くときは盛岡でごはんを食べて万代アミューズ新青森になんとなく寄ってから自宅用おかずと夜食用りんごスイーツを購入してから新函館北斗へと行くのが定番であるがさすがに弘前にわざわざ寄ろうというまではいかない。

そういうわけで懐かしのミタマも閉店してしまい残念である。

で天王寺パスカも最近なくなってしまい非常に残念。帰りにふらっと立ち寄ってはアヒルバウンド設定にひたすら挑戦してこの店舗だけでも巨大アヒルを100匹以上確保したまさにアヒルとの因縁がある店舗。しかもアニマロッタ初代もあり休憩と懐かしみには最適であった。アニマロッタ初代はサープラ福島にもあったがそれもリニューアルであそびタウンに代わってしまい消滅していた。これもかなり残念だった。

後はあべののG-palaも閉店したらしいが、これは過去に天王寺をさまよっていたらたまたま1回だけふらっと寄っただけなので特に思うことはない。G-palaなら明らかに小倉や時津、長崎の方がなじみがある。特に小倉のG-palaは新幹線から特急への乗り継ぎの待ち時間潰しにはなかなか良い。時津もみぞしょくちゃんねるが行っていたのでわざわざ聖地巡礼してきた。時津ならそのまま長崎バイオパーク+ハウステンボスに行けるのでなかなか悪くはない。

最近閉店ラッシュのようでなんとなく悲しい感はある。万博も終わってしまうようで残念である。

さてたくとり氏のルートは花輪線と似たルートで(鹿角経由?)盛岡に入るというものである。盛岡のゲームセンター…といっても我御用の西口すぐのラウンドワンくらいしかない。しかしながらこの盛岡のラウンドワン、いつも安いメトロポリタン盛岡からのアクセスが良く何度も暇つぶしに利用させてもらっている。しかも10円キャッチャーの目の前にベンチがあるとかいう親切設計。

あとは確かプラザカプコン大曲が提示されていたはずなので田沢湖線沿いに移動するはず。角館にはゲームセンターはないのでおそらくスルーされるがここのさかい屋のパフェやなると餅、しだれ桜は有名である。秋田に行くときはここは外さない。

大曲といえば万博でも開催されたらしい大曲の花火で有名な場所。実はまだはなびアムに行けていないがそのうち行く。プラザカプコン大曲はすでに訪問済みで、ビッグクリアフィギュアがぎりぎりで落とすがうまくいけば取れるという絶妙な設定が楽しすぎて20000円くらいつぎ込んで20体くらいとって大喜びしていたのが懐かしい。なお万SAI堂大曲には行けていないので(このあたりのバスが非常に少なく行程が厳しい)いずれ行く予定。

横手は秋田ふるさと村に何回か行っているがここにはプライズゲームしかない。Vlogとかならこことかまくら館は鉄板であるがおそらくメダルゲームの動画なので横手はスルーされるとみられる。なおここの万代アミューズもなかなか設定が良い。

その南に湯沢があるがここはかにかにちゃんねるでも取り上げられたように湯沢ビフレにメダルゲームがあるので行っている可能性が高い。しかも駅から非常に近い。そこから南はもはや院内銀山くらいしかなく新庄にもゲームセンターがあった覚えはない。

確か山形はスーパーノバがいくつかあったような気がするが我はあまり山形のメダルゲームには詳しくない。行くのはいつもお宝中古市場米沢+GIGO(渋い)、山形南、天童の3店舗のみである。天童はガチャのはずれ賞が山形県特産のジュースであり非常にうれしい。しかも景品も取れやすいとあり、過去メタリックモンスターの中古もここで買った。山形に行ったらぜひとも行っておきたい店舗である(ただし結構駅から歩く)。

最初の動画で山形駅周辺のスーパーノバが提示されていたが我はここを知らない。山形は6月末に行ったのでまだ行きたい欲は増えていない。あとはアピナ鶴岡であるが鶴岡はエスモールとそこにあるナムコ及び近隣の加茂水族館は行ったが北側は手つかず。しかし近くに道の駅もあるのでこれは1年以内に行っている可能性は高そう。ところで陸羽西線はいつ復旧する?

どうでもいいが酒田から秋田方面の夜の接続をどうにかしてほしいと思っている。いつも新潟方面いなほで酒田に着いた後90分秋田行きを待たされるのがさすがに夜どこも開いていない状態ではきつい。なお最近酒田駅前になんか共用スペースができてレストランも発生したのでこれはうれしい改善点。またα1も近くにあるしGEOもあるので悪くはないところ。

たくとり氏の遠征したゲームセンターは38都道府県。対して我の遠征したゲームセンターは46都道府県。沖縄だけ行っていない…がご当地ベア回収もかねて今年中に行こうと考えている。これによりこの2年間だけで全都道府県を訪問し全県でクレーンゲームで景品を獲得したことになるはずである。そしてご当地ベアも万博と新潟トキ、富士山五合目を除いて手に入れられるものはすべて入手できるはず。まさに遠征の完成が近づこうとしてきている。