このブログ内を検索可能

2025年10月4日土曜日

万博のご当地ベアをどう入手するか+万博入場

 入場すら困難かつ品薄なあの西日本のご当地ベアを導入するかが問題である。そもそも予約を取るのが難しくかつ入場とショップで並び、おまけに在庫があるかすらわからない(店に聞いたら品切れと言われ再入荷もないらしいが客をあしらうために嘘の情報を流している、というかの可能性も完全には否定できないので、やはり一度行く必要がある)。

したがってご当地ベアの中でも最大人気でかつ入手困難となっている。非常に迷惑な話である。しかも万博内でしか売っていないのでどうあがいても万博に入るしかないという状況。twitterでまれにみる「道の駅で万博ご当地ベア発見」みたいなツイートは、ほぼ確実にAIが「ご当地ベアは空港や道の駅で一般的に見つかる」という事実から自動生成されたツイートとしか考えられない。またその返信も「どこで売っているか」に対して「どこで売っているか私も気になります」とまるで自分も買ったのに第三者目線という、いかにもAIらしい反応となっているのであれは嘘である可能性が極めて高い。

現在の我のご当地ベア収集状況は以下。

見ての通り、沖縄を除くほぼ全地域でご当地ベアは確保している猛者である。それも通販で購入したわけではなく、実際に現地あるいはその近傍まで赴いて直接手に取って購入したものである。(ここには掲載されていないが愛知蔵元と日光霧降高原大笹牧場は在庫と位置の関係上直接電話して取り寄せてもらった)
よって万博JR西日本のご当地ベアを通販で買うというのは謎のこだわりがあるため許されていない。
もちろん上記には掲載されていない遊園地限定やSA限定のものも根こそぎ買えるものはすべて集めているといっても過言ではない。

しかしとりあえずその熊が売っていたとされる店まで行かないと気が済まないので、潰瘍性大腸炎で粘膜層におびただしい数のリンパ球が浸潤する様に類似する万博会場へと突撃した。チケットを取るのにかなり苦労したが連打で獲得。転売購入もやむをえないかもしれないと考えたが(25000円程度で正規で入れるのならば安いものであるが詐欺などのリスクがあるので躊躇はしていた。この転売界隈は民度が低いときくので)10月1日に無事取れて17時枠で入場。朝は地獄絵図ということはきいていたのとそもそも実習で行けないので夕方を狙っていた。
我の万博の目的はショップと散歩だけなので、パビリオンがどれだけ並んでいようが関係なく、待ち時間のないところだけなんとなくうろついていた。スタンプ帳も買ったがスタンプを押す気はない、というか押すのに並んでいる時点でわずかに残された数時間の万博を楽しめるはずもないので正直どうでもよかった。

JR西日本のショップに熊があったはずということで列に並ぶが途中で近鉄のショップに並んでいることが判明。もうええて近鉄は何百回乗ったとおもってんねん
しかし近鉄のショップの品ぞろえはなかなか素晴らしかった。ただ店内がごった返していて1mすらなかなか移動できないという事態に。通常我は誰もいないショップをのびのびと見て回ることを趣味としているが、万博だけは覚悟を決めていったので混雑を最も嫌う我ですら特に何も感じなかった。
結局置物系(ポップコーンバケツ、25と書かれたプラスチックの何か、記念メダル、スタンプ帳、缶あたり)を購入。クレジットカードは直近の北海道で70万、レゴでも50万くらい使っていたのでもう残高がなかったため(金はあるがクレジットの上限が30万で低すぎるので話にならない)icocaとsuicaにそれぞれ20000円程度チャージして挑んだ。結局購入したのは20000円分で、suicaはまったく使わなかったが東日本でいろんなものを買うのに使えるのでsuicaチャージは無駄ではない。今年中に東北や東京、長野方面へはおそらく何回かは行く予感がするのでそれだけでも軽く20000は使うであろう(ご当地ベア長野と箱根分だけでもそれくらいいくことが予想される)からそのときのためにとっておく。

フードについてはフードコートは全然並んでいなかったが、なんとなくすごくおいしそう、という雰囲気は受けなかったので結局何も食べなかった。みゃくみゃくくじは2~3時間待ちとかいう意味不明な話だったので早々にあきらめた。twitter?などで騒がれていた北海道紋別のかに爪ぬいぐるみくじですら誰一人いなかったのにこのくじの異様な競争率の高さ。

で肝心のご当地ベアはというとやはり西日本ショップにはなかった。再入荷もないので我が唯一確保できる状態でありながら入手に失敗したご当地ベアとなった。ただ万博への入場自体がそもそも難しいので、頻繁にご当地ベアの在庫を見に行くわけにもいかなかったがよく考えたら頻繁に電話しておけばよかったかと考えている。
この反省を踏まえて横浜花博でご当地ベアが出現した場合は何を差し置いてでもただちにショップに突撃する予定である。

帰りは21時半頃の帰りだったので大混雑していたが、なんとか途中の分岐で会場外に出ることに成功し夢舞大橋、常吉大橋を渡りバス停から千鳥橋駅前で降りて帰宅。このルートをとったものは我以外には一人もいなかった。なお抜け口までの混雑でかなり時間を食われたため、常吉大橋を超えたバス停に行くまで40分しか時間がなかったのでかなり走ったので疲れた。すでに帰りが混雑することは知っていたので、夢洲駅であほほどごちゃまぜにされてほとんど進めない無駄な時間を過ごすくらいなら舞洲を経由して桜島方面へ抜ける方ががらがら、というより誰もいないので快適だからである。したがって最も混雑する時間帯に万博を出たが夢洲駅がどれくらい混雑していたかについては不明。なお夢洲からコスモスクエアまでの我慢ではなくそのまま中央線も混むので、ニュートラム経由で帰る必要すらある疑惑。
その日は徒歩ルートを選択したので歩数は30000を超えた…が全国を練り歩く我にとって30000歩は異常な歩数ではなく、8月の北海道12泊中も13日中11日は20000歩を超えていた(釧路での津波と最終日は13000歩前後)ので結構歩いた、くらいのイメージ。正直歩いた距離なら桔梗屋のご当地ベア確保からの最寄り駅石和温泉まで5kmくらい?歩いた時の方がたぶん遠い。
あと荷物は持たない主義なのでフットワークが軽いというのもあった。日帰りなら新潟県や福岡県でも最低限の金+スマホ+充電器だけ(=肩掛けポーチ1個)というスタイルで、急遽1泊が確定することもある。1泊するかどうかは夕方になってきて残りのやりたいことと残り時間の関係でその場で決まる。ただそのときは着替えやひげそりがないのでちょっと不便ではあるが。なお取引の関係上PCは1泊以上では持参せざるをえないことが多いので結構荷物になる。これにより万博からの帰りもほぼお土産だけだったので普通に歩き回ることが可能だったということである。よって今度沖縄に何泊か行く際も金+スマホ+充電器+下着+ひげそりしか基本的にもっていくものはない。

とにかく万博に行って商品と写真をおさめたということに価値があるので、この来訪は人生において極めて価値のあるものであると考えている。今から40年すればとんでもない思い出となることは確実。そう思ってすでに小学生の頃から記録を残すことに尽力してきているので。九条駅での乗り換えもかつて祖母に交通科学博物館に連れて行ってもらった場所と雰囲気で察知し、16年半ぶりの懐かしさを感じていた(2009年4月3日)。

万博の感想を端的に言うと「一夜限りの夢を見ていた気分」「混みすぎ」「夜大屋根リングに絨毛(人間)発生」「何の列かわからない」「謎の虫にかまれて脚がつった」「グルメはそこまで目を引くものではない」という感じである。

なお10月は23日を超えるまでは試験のためほとんど遊びに行っている暇もないので、帰りにビュッフェくらいしかストレス発散の方法がない(カービィカフェだと8000~10000円、USJだと4000~7000円程度なのに対してリーガロイヤルやリッツカールトンではかなり良い料理をビュッフェで7000円程度で楽しめるので非常にコスパが良い)。

しかし試験が終わったら我は一気にブーストする。沖縄に行く覚悟も整ってきているので、いよいよ完全にご当地ベアを根こそぎ集める時代がこの冬到来する。

横浜花博ではこのようなことがないように早くから新幹線で新横浜に通いまくる。瀬谷地区ということで最近できた相鉄新横浜線で直ちに行ける。他の関西や東海組に比べて我は新横浜の駅の構造は知っているのですぐに相鉄に乗り換えることができるため、この点ではよりはやく万博会場に着ける。というのもかつては関東に行った先はベネクス大和に行きまくっていたからである。相鉄が伸びる前までは長津田から東急、小田急経由で鶴間から徒歩、としていたが最近は相鉄で大和に行きバスで一ノ関(岩手ではない)に行く方が早いのである。ちなみに人生で初めて新横浜に行ったのは2018年ころで、あのときは東日本に降り立ったということで大興奮していた。初めての宿泊がホテルマイステイズ富士、初めての東京観光が浅草と花やしきだったのを覚えている。なお最も宿泊したホテルはおそらく小田原の天成園別館やホテルメトロポリタンエドモント、最近はホテルメトロポリタン盛岡、ホテルメッツ宇都宮が多い。

そして花博やベネクス大和を楽しんだ後は相模大野から特急で新宿に入り中央線+総武線(お茶の水乗り換え)で秋葉原に行きルイーダの酒場というのは最近の鉄板の流れである。アニマ8をかつて楽しんでいたころも小田急多摩センターから新百合ヶ丘で合流して同じ流れである。しかし今やアニマデータごと完全にKONAMIに抹消されたのであれ以来アニマロッタをやることはなくなった。おかげでその分の金がよりおでかけやレゴなどに回ってきた。

また横浜花博でもなんとなくご当地ベアが出現しそうな気がするので、今度は列に並んででもある時にすぐに確保しに行く。横浜なら往復30000円はかかるが行く気になれば簡単に週末に行けるので情報が出次第直ちに確保に向かう予定。今回の万博ではどこぞのyoutuberかはたまた自然に人気を呼んだのかは定かではないが買いあさられてしまったが、今度はそうはいかない。ご当地ベア収集家の恐ろしさというものを刻み込ませなければならないと考えている(?)