万博の熊は再販がなく手に入らないことが確定した。おのれあと少しで完全コンプが…
1点目のイオンにあるゲームランドは知らないが調べたらカプコンが運営する前潟駅前にあるイオンのゲームセンターと判明。ここが出来上がった当初駅カードを手に入れようとしたがすぐになくなってしまったのを思い出す。さすがに関西からでは駅カードのためだけに東北に行くわけにもいかないのでこれは見送ることとなった。もし売り切れやすいご当地ベアなら週末に即盛岡に行く。このイオンは秋田方面に行くときに目にするがさすがに今後入ることはないかもしれないが夜暇なときにぷらっと盛岡から出かける可能性もある。
じゃじゃ麺と言えば盛岡の有名な食べ物で、ぴょんぴょん舎と盛楼閣がまっ先に思いつくであろうが実は我はじゃじゃ麺は食ったことがない。ぴょんぴょん舎前のベンチでくつろぐことはあったしホテルメトロポリタン盛岡から幾度となく赤い盛楼閣のネオンは見たにも関わらず実は行っていない。というのも盛岡に来たらみのるダイニングで食べると決まっているからである。おそらくここで10回近く食べた可能性がある。だいたい岩手短角和牛のハンバーグか和牛そのもの、あるいは三陸産カキフライ、ブルーベリーパフェ、生絞りりんごジュースなどを食べることが非常に多い。みのるダイニングは近くでは岡山があるがここもやはり四国からの帰りに食べてから帰宅することが最近多くなった。しかし仙台ではみのるダイニングではなく伊達の牛タンを食う。うーちゃんねるのとある人がここの牛タンを酷評していたが(座席とメニューからこの店であることは何回も行っているのですぐにわかる)断じてそんなことはない。我は仙台に来たらここでしか基本的にご飯を食べない。おそらくここも10回くらい食べている。コツは新幹線の到着の時間をうまくずらすor新幹線到着後ロッカーに荷物を入れず即改札を出たら右にターンし華麗なコーナリングを決めることである。牛タン通り入って一番最初の店ということもあり並ばれてしまいやすい。
次の店舗はボウリング場併設のタイトーとあり、これは我が盛岡に初期の頃に行った際は必ず行っていたタイトー盛岡マッハランドに他ならない。最初景品が取れやすく喜んでいたが2回目に行くとなんか渋く、3回目はコンビニキャッチャーのようなものでスライムタワーごときに4000円散財させられた挙句サポートをお願いしてもサポートをしてくれず平静を装いながらも内心怒り狂った我はそれ以来盛岡に何度も行ったもののこの店舗に行くことは完全になくなった。
なおこの店へのアクセスは自転車と青山駅からの徒歩があるが自転車は恐ろしいほど坂を上らされてえらい目にあったので電動でないときつすぎる。青山駅からの徒歩でもよいが上堂というバス停からも歩いて行ける。比較的アクセスは良いが寒かった記憶しかない。
余談だがここから車で移動しているときに見られる最初の方の景色は我にとってはかなり見覚えのある景色。このセブンイレブン前を左に曲がり坂を上って駅に戻るのが定番だったのである。
その後のソユー(メダルゲームなし)は盛岡南と思われるがここは行ったことないので不明。そもそもソユーはクレーン的には渋いので積極的に行く理由にはならない。イオン橿原とイオン鶴間(神奈川県大和市)で嫌な思い出があるので。
続いての移動シーンで最後の方にちらっとうつったコジマには移転した萬屋盛岡がある。ただ残念ながらここの萬屋や高級景品が多く客から絞る気満々の楽しくない店。八戸の萬屋に行った方がいいと思われる。
そしてついにラウンドワン盛岡に到達。ここは我がホテルメトロポリタン盛岡に泊まった際に、夜暇なのでふらっと遊びに行くにはもってこいの場所である。しかも10円キャッチャーが理路整然と2面に並んでおりその前にはベンチと休憩にもうってつけ。そして大都会と違い深夜はほぼ誰もいないので貸し切り状態で10円キャッチャーをプレイできる(ただし最近渋くなった模様)。最近最も景品を獲得したラウンドワンというと、近隣の千日前や梅田よりも盛岡というくらいよく行っている。そして朝景品を発送というのがもはや完全に定着してしまった。ただし最近景品が恐ろしい量あるのでさすがにクレーンをやる気がなくなってきた。
ちなみに繁華街にはゲームファンタジアサンシャインというミタマのような店舗があるがここはメダルゲームはないからか行っていなかった模様。この感じだとここもなくなってしまう恐れを感じ取ってしまう。
盛岡で泊まるホテルはメトロポリタン一択。ここが安く駅に近い。もう5回以上は泊まったと思われる。朝食に福田パンと岩泉牛乳、かもめの玉子(岩手県内ではたしかりんご、宮城県内ではいちごが限定だったような気が)などを購入して新幹線で食うのがまさに至福のひとときといえる。あと仙台に比べて騒がしくないのも魅力の一つ。宮沢賢治や石川啄木をはじめとする偉人の生誕地であり展示や文化も非常に趣深いので東北に行く、宿泊するなら盛岡だと思っている。
秋田県突入後の最初の店舗は一瞬ラウンドワンかと思ったがラウンドワンに初代グラクロという古い機種がおいているはずはない。実際自身のとった写真をチェックしてみたらイオンモール大曲内のプラザカプコンであった。ここはみぞしょくチャンネルも来ていたのですでに聖地巡礼済みだったのである。まあ当時アニマをやっていたとはいえグラクロやFTの実機には興味がないのでいくらレア機であってもプレイすることはなかったが。
ここではビッグクリアフィギュアが絶妙な設定で展開されていたのでつい20000円ほど遊んで大量につむり系を獲得。なお他のビッグクリアフィギュアは渋い設定だった。やはりあの突起をいかに利用するかが重要である。
つづいてはG3ポロス横手南という、こちらもやはりみぞしょくチャンネルが行った場所。我が行った2024年1月29日(5月12日と11月24日にも合計3回行っている)にはすでにたしかにバナナキングダムはなかった。
秋田県湯沢市のゲームセンターというと湯沢ビフレのスイーツハートしか思い浮かばないがここはかにかにちゃんねるがなぜか訪問していたので行っておいた。クレーンとしてはしあ菌はあまりみないドリームキャッチャーがあるが玉島プレイランド(岡山)や指宿いわさきホテルに似たようなものがあった気がするのでさしてレア感は感じない。
その後の新庄駅を通過するところでルートインがちらっと見えたがここは我が新庄駅に宿泊するときのうってつけのホテルである。新庄駅からは酒田方面、湯沢・横手方面、鳴子温泉。小牛田方面と天童・山形方面(新幹線/奥羽本線)の4方向に分岐がありいずれも始発であることが多いため、翌日どこに行くか決まっていないときに宿泊するにはなかなか良い場所。ここまでくると騒がしい外国人や子連れもほぼ確実にいないと言えるくらいマイナーな場所なので。静かな朝は最上かむてん公園を散歩するのもあり。
で新庄駅の近くにゲームセンターがあったということは初耳。調べたところGIGO新庄かわくわくランド新庄とわかるがどちらかは不明。これはまたそのうち新庄に行くことになりそうな予感がする。ただ夏に山形に行っているのでまだそんな行きたい感はない。今はそれより新潟トキと富士山五合目、東武動物公園と箱根の熊回収が優先される。
万博閉幕後ショップが大混雑しているらしい(まだ見に行ってない)がこれはおそらく万博限定の商品が売りに出されているからで、急に人気に火が付いたというよりは限定品の争奪戦という意味合いが強い。したがって混雑する前に早めに行っても限定グッズはないのであまり意味はない…がご当地ベアがもし再販されたなら話は別。ショップオープン前の数時間前から並んで絶対に確保する覚悟はある(待ち時間は勉強でもしておく)。それ以外の商品だと並ぶどころか行く気も起きない。我が欲しいのはあくまで万博のJR西日本のご当地ベアただ一つ。
…にしても最近twitterでご当地ベア購入促進AIアカウントが増えたなと感じる。特に「ちかご当地めぐり」というアカウントは(確実にAIなのであえて名前を出させてもらうが)ご当地ベアについて嘘と思われる情報を流しており非常によろしくない。
八ヶ岳限定のご当地ベア→嘘。駒ケ岳SAなどで販売しており我はそこで買った
山形チェリーランドのご当地ベア→正式名称:チェリーランド寒河江
深谷ねぎベア2体持ちうらやましい→…?変わった感性をもつAIらしい
(普通に深谷プレミアムアウトレットや高崎駅に売っているが)
道の駅で見つけたご当地ベアLサイズ→ナガシマスパーランドは道の駅だった…?
ちなみにこのアカウントのせいで道の駅に万博の熊があると勘違いして朝潮橋SAなどに電話して無駄な時間を費やした。ゆるせん
JR西日本ショップには再入荷があるかと希望交じりにメールをしたがご期待には沿えないと。もう我JR東日本の民になるわ。