このブログ内を検索可能

2025年10月14日火曜日

たくとり氏の盛岡+秋田遠征

 万博の熊は再販がなく手に入らないことが確定した。おのれあと少しで完全コンプが…

1点目のイオンにあるゲームランドは知らないが調べたらカプコンが運営する前潟駅前にあるイオンのゲームセンターと判明。ここが出来上がった当初駅カードを手に入れようとしたがすぐになくなってしまったのを思い出す。さすがに関西からでは駅カードのためだけに東北に行くわけにもいかないのでこれは見送ることとなった。もし売り切れやすいご当地ベアなら週末に即盛岡に行く。このイオンは秋田方面に行くときに目にするがさすがに今後入ることはないかもしれないが夜暇なときにぷらっと盛岡から出かける可能性もある。

じゃじゃ麺と言えば盛岡の有名な食べ物で、ぴょんぴょん舎と盛楼閣がまっ先に思いつくであろうが実は我はじゃじゃ麺は食ったことがない。ぴょんぴょん舎前のベンチでくつろぐことはあったしホテルメトロポリタン盛岡から幾度となく赤い盛楼閣のネオンは見たにも関わらず実は行っていない。というのも盛岡に来たらみのるダイニングで食べると決まっているからである。おそらくここで10回近く食べた可能性がある。だいたい岩手短角和牛のハンバーグか和牛そのもの、あるいは三陸産カキフライ、ブルーベリーパフェ、生絞りりんごジュースなどを食べることが非常に多い。みのるダイニングは近くでは岡山があるがここもやはり四国からの帰りに食べてから帰宅することが最近多くなった。しかし仙台ではみのるダイニングではなく伊達の牛タンを食う。うーちゃんねるのとある人がここの牛タンを酷評していたが(座席とメニューからこの店であることは何回も行っているのですぐにわかる)断じてそんなことはない。我は仙台に来たらここでしか基本的にご飯を食べない。おそらくここも10回くらい食べている。コツは新幹線の到着の時間をうまくずらすor新幹線到着後ロッカーに荷物を入れず即改札を出たら右にターンし華麗なコーナリングを決めることである。牛タン通り入って一番最初の店ということもあり並ばれてしまいやすい。

次の店舗はボウリング場併設のタイトーとあり、これは我が盛岡に初期の頃に行った際は必ず行っていたタイトー盛岡マッハランドに他ならない。最初景品が取れやすく喜んでいたが2回目に行くとなんか渋く、3回目はコンビニキャッチャーのようなものでスライムタワーごときに4000円散財させられた挙句サポートをお願いしてもサポートをしてくれず平静を装いながらも内心怒り狂った我はそれ以来盛岡に何度も行ったもののこの店舗に行くことは完全になくなった。

なおこの店へのアクセスは自転車と青山駅からの徒歩があるが自転車は恐ろしいほど坂を上らされてえらい目にあったので電動でないときつすぎる。青山駅からの徒歩でもよいが上堂というバス停からも歩いて行ける。比較的アクセスは良いが寒かった記憶しかない。

余談だがここから車で移動しているときに見られる最初の方の景色は我にとってはかなり見覚えのある景色。このセブンイレブン前を左に曲がり坂を上って駅に戻るのが定番だったのである。

その後のソユー(メダルゲームなし)は盛岡南と思われるがここは行ったことないので不明。そもそもソユーはクレーン的には渋いので積極的に行く理由にはならない。イオン橿原とイオン鶴間(神奈川県大和市)で嫌な思い出があるので。

続いての移動シーンで最後の方にちらっとうつったコジマには移転した萬屋盛岡がある。ただ残念ながらここの萬屋や高級景品が多く客から絞る気満々の楽しくない店。八戸の萬屋に行った方がいいと思われる。

そしてついにラウンドワン盛岡に到達。ここは我がホテルメトロポリタン盛岡に泊まった際に、夜暇なのでふらっと遊びに行くにはもってこいの場所である。しかも10円キャッチャーが理路整然と2面に並んでおりその前にはベンチと休憩にもうってつけ。そして大都会と違い深夜はほぼ誰もいないので貸し切り状態で10円キャッチャーをプレイできる(ただし最近渋くなった模様)。最近最も景品を獲得したラウンドワンというと、近隣の千日前や梅田よりも盛岡というくらいよく行っている。そして朝景品を発送というのがもはや完全に定着してしまった。ただし最近景品が恐ろしい量あるのでさすがにクレーンをやる気がなくなってきた。

ちなみに繁華街にはゲームファンタジアサンシャインというミタマのような店舗があるがここはメダルゲームはないからか行っていなかった模様。この感じだとここもなくなってしまう恐れを感じ取ってしまう。

盛岡で泊まるホテルはメトロポリタン一択。ここが安く駅に近い。もう5回以上は泊まったと思われる。朝食に福田パンと岩泉牛乳、かもめの玉子(岩手県内ではたしかりんご、宮城県内ではいちごが限定だったような気が)などを購入して新幹線で食うのがまさに至福のひとときといえる。あと仙台に比べて騒がしくないのも魅力の一つ。宮沢賢治や石川啄木をはじめとする偉人の生誕地であり展示や文化も非常に趣深いので東北に行く、宿泊するなら盛岡だと思っている。

秋田県突入後の最初の店舗は一瞬ラウンドワンかと思ったがラウンドワンに初代グラクロという古い機種がおいているはずはない。実際自身のとった写真をチェックしてみたらイオンモール大曲内のプラザカプコンであった。ここはみぞしょくチャンネルも来ていたのですでに聖地巡礼済みだったのである。まあ当時アニマをやっていたとはいえグラクロやFTの実機には興味がないのでいくらレア機であってもプレイすることはなかったが。

ここではビッグクリアフィギュアが絶妙な設定で展開されていたのでつい20000円ほど遊んで大量につむり系を獲得。なお他のビッグクリアフィギュアは渋い設定だった。やはりあの突起をいかに利用するかが重要である。

つづいてはG3ポロス横手南という、こちらもやはりみぞしょくチャンネルが行った場所。我が行った2024年1月29日(5月12日と11月24日にも合計3回行っている)にはすでにたしかにバナナキングダムはなかった。

秋田県湯沢市のゲームセンターというと湯沢ビフレのスイーツハートしか思い浮かばないがここはかにかにちゃんねるがなぜか訪問していたので行っておいた。クレーンとしてはしあ菌はあまりみないドリームキャッチャーがあるが玉島プレイランド(岡山)や指宿いわさきホテルに似たようなものがあった気がするのでさしてレア感は感じない。

その後の新庄駅を通過するところでルートインがちらっと見えたがここは我が新庄駅に宿泊するときのうってつけのホテルである。新庄駅からは酒田方面、湯沢・横手方面、鳴子温泉。小牛田方面と天童・山形方面(新幹線/奥羽本線)の4方向に分岐がありいずれも始発であることが多いため、翌日どこに行くか決まっていないときに宿泊するにはなかなか良い場所。ここまでくると騒がしい外国人や子連れもほぼ確実にいないと言えるくらいマイナーな場所なので。静かな朝は最上かむてん公園を散歩するのもあり。

で新庄駅の近くにゲームセンターがあったということは初耳。調べたところGIGO新庄かわくわくランド新庄とわかるがどちらかは不明。これはまたそのうち新庄に行くことになりそうな予感がする。ただ夏に山形に行っているのでまだそんな行きたい感はない。今はそれより新潟トキと富士山五合目、東武動物公園と箱根の熊回収が優先される。

万博閉幕後ショップが大混雑しているらしい(まだ見に行ってない)がこれはおそらく万博限定の商品が売りに出されているからで、急に人気に火が付いたというよりは限定品の争奪戦という意味合いが強い。したがって混雑する前に早めに行っても限定グッズはないのであまり意味はない…がご当地ベアがもし再販されたなら話は別。ショップオープン前の数時間前から並んで絶対に確保する覚悟はある(待ち時間は勉強でもしておく)。それ以外の商品だと並ぶどころか行く気も起きない。我が欲しいのはあくまで万博のJR西日本のご当地ベアただ一つ。

…にしても最近twitterでご当地ベア購入促進AIアカウントが増えたなと感じる。特に「ちかご当地めぐり」というアカウントは(確実にAIなのであえて名前を出させてもらうが)ご当地ベアについて嘘と思われる情報を流しており非常によろしくない。

八ヶ岳限定のご当地ベア→嘘。駒ケ岳SAなどで販売しており我はそこで買った

山形チェリーランドのご当地ベア→正式名称:チェリーランド寒河江

深谷ねぎベア2体持ちうらやましい→…?変わった感性をもつAIらしい

 (普通に深谷プレミアムアウトレットや高崎駅に売っているが)

道の駅で見つけたご当地ベアLサイズ→ナガシマスパーランドは道の駅だった…?

ちなみにこのアカウントのせいで道の駅に万博の熊があると勘違いして朝潮橋SAなどに電話して無駄な時間を費やした。ゆるせん

JR西日本ショップには再入荷があるかと希望交じりにメールをしたがご期待には沿えないと。もう我JR東日本の民になるわ。

2025年10月11日土曜日

東武動物公園のご当地ベア

 東武動物公園のご当地ベアが出現したらしい。新潟トキと富士山五合目、強羅駅でのご当地ベアの確保の際に関東にはいったん寄るので、東武動物公園はついでに寄れるくらいの近さである。

動物(特に鳥)を見るのが好きなので、旅行遠征先では動物園や水族館に行くことが多いため、もちろんながらここに行ったことはある。しかし最近は行っていない。関東遠征に行きだすようになった7年くらい前が多く、ディズニーシーに一人で初めて行った日に昼から行った場所でもある。したがって初来訪は7年くらい前となる。

初回は朝にディズニーシーに行っていたのと、まだ東京周辺の移動に慣れておらずおまけに埼玉県も手つかずの状態だったので東武鉄道も人生で初めて乗ったということもあり、あまり余裕はなかったが、木星コースターのレジーナと激しい加速度を生じるカワセミに乗るために言った記憶がある。

2回目は夏の非常に暑い時期に行ったことを覚えているが帰りバスに乗ろうとすると5000円札以上しかなく、バスの運転手に乗車拒否されたというとんでもない思い出しか頭に残っていない。なくなく歩いて帰った記憶があるがまさにそれ以来である。

あのバス事件があって以来東武動物公園は敬遠していたというのもあるが、当時埼玉県のこの動物園は特急りょうもうで約30分と、東京よりさらに北にある辺境の地というイメージにより遠くて行きづらいというイメージを抱いていた…がよく考えてみれば久喜周辺なのでもはや東京近郊以外の何物でもないと気づく。

さすがにここのご当地ベアはホワイトタイガー関連の商品も特に売り切れというようなことはなかったうえ、そこまで万博ほど関東以外には知られていない場所であると言える。よって売り切れになるということはおそらくないので安心。

なおホワイトタイガーが有名ではあるがそれを見たことはない。ただクレーンゲームをここでした記憶はある。

2回行ったとはいえ初回は閉演間際、2回目は激暑だったのでまともに動物を見た記憶がないので今度は普通に楽しもうと思っている。カワセミなどもすいていれば乗ってもいいと思っているが特に気持ちのいいものかというとまあ…という感じでレジーナに至っては安全バーが腹部を圧迫しすぎて痛かった記憶しかない。

そういうわけで上越のとある場所で新潟トキ確保→松本駅で熊回収→富士山五合目の確保→長野の熊が残存した場合は高崎e-siteまたは軽井沢ハートメモリーズで回収→東武動物公園→箱根強羅という熊回収の流れとなる。

しかしまだ千葉県の鴨川シーワールドなどに行ったことがないのでそろそろ千葉県を1周してもよいのではないかと思っている。

あと西部園ゆうえんちにもなんとなく行きたい。所沢市所在であるが所沢などラウンドワンくらいしか行ったことがない。なぜかレトロな時代に生きていない割にはこういう昔の雰囲気がある場所が好き(なのでくらしの今昔館などは昔よく行った)。

10月13日、万博最終日ということでもし万博のご当地ベアが残っていてもし再販されるということであれば直ちに買いに行く。我はそこらのミャクミャクにつられてご当地ベアを買った流行勢or転売目的の購入者と違い、現行すべてのご当地ベアを今年中に確保するつもりのガチ勢なので、その熱意は異次元級である。熊のためだけにスパリゾートハワイアンズに3回行き、SA限定については岩手県、福島県などの無人駅まで何時間もかけて行った後タクシーで片道数千円かけて行くほどの執念である。予想以上に人気が出すぎてしまったのは非常に痛かった。頼むから各地のSAやテーマパークにこれを機に転売目的で買いあさる人が増えるのはやめてほしいと切に願っている(1個くらいなら同志として楽しく語り合えそうではあるが)。


2025年10月8日水曜日

ご当地ベア最終確保旅

 残るご当地ベアトキと富士山五合目及び万博JRベアと沖縄の熊を求めていよいよ全国を練り歩くときが2週間後に来る予感。試験さえなければ空いた日があれば新潟と富士山位なら即取りに行くくらいの心意気ではあるが今は大人しくしている。

しかしこの2週間の間に先を越されて買われてしまうと万博の二の舞なので現時点ではその居場所は教えない。特にトキに関してはtwitterで2名くらい欲しがっているのを見かけるので、もし在庫がなくなってしまうと非常にまずい。

すでに上記のご当地ベア以外の絶版になっているもの(旧verなど)とスポーツ関連(まったく興味がない)についてはどこに売っているかは知っており実際に購入済み。ただし薔薇ベアと沖縄のベア2つ、静岡みかんは友達にそれぞれ福山SA(広島に内科をもっているので)、沖縄(友達同士の旅行)、熱海駅(旅行ついで)で買ってきてもらい万博の通常verのご当地ベアは親戚に買ってもらい、日光霧降高原大笹牧場ベアと愛知蔵元ベアは直接店舗から発送してもらったが、それ以外はすべて現地で確保している。通販での購入は一切ない。

というわけで沖縄のベアも当然ながら沖縄で確保するわけである。生息地はおそらく美ら海水族館が怪しく、おきなわワールドにはほぼ確定でいる予感。あとは国際通りなどのミージャを練り歩きまくる。あとはアメリカンヴィレッジのhug3doの特大ベアも在庫が残っている場合は購入する。宮古島のシギラリゾートはさすがに我でも躊躇している。宿泊費用が高いとかそういうのが理由ではなく、ただ単に宮古島に行っても海水浴以外なにをするかという話と離島は個人的に好きではないというのが理由。これは発送してもらうのもやむを得ないかと思っている。この熊のためだけに飛行機+ホテルで10~20万円払うのも別に悪くはないがそれに見合う楽しみがない。我はビジネスクラスなどに乗って高級リゾートに宿泊して高級なごはんを食べるのは確かにさわがしい外国人や混雑を避けるという点では非常に良いものであるが、その利点を抜きにするとさして興味はない。我がグリーンなどに乗るのは混雑が経験上分かっている東京からの下りの新幹線くらいである(特に1車両自由席が減ってからはいつもデッキまであふれる人だかりにうんざりしているのでグリーン確定となった)。

よって宮古島はとりあえずおいておくとして(宮古島関連のベアもいったん保留の可能性)、沖縄の熊は確実に確保しにいく。石垣島のもあるがそれのために石垣島に行く気は毛頭ないのでこれも沖縄で仕留めるとする。

よって確保すべき熊は以下。ただここに記述してしまうと転売ヤーや嫌がらせの人がこれだけ買い占めるという可能性も否定はできないが、さすがにこんなほぼ誰も見ていないブログの誰ともしれん輩の嫌がらせのために沖縄のご当地ベア販売店全店舗まで行って商品を買い占める伝説の人はいないと思われるので書いておくことにする。

八重山水牛

石垣島マンタ

石垣島カンムリワシ

石垣島クマノミ

宮古島メロン

宮古島ウミガメ

宮古島ヤギ

沖縄ジンベエザメ

沖縄シーサー

沖縄ハイビスカス(ピンク)

沖縄パイナップル

ブルーシール

オリオンビール

hug3do(特大) (以前アメリカンビレッジに電話をかけたときはあったが今調べたらまさかの閉業していた。だから思い立ったら即行動というのは大事)

シギラリゾートウミガメ これは宮古島シギラリゾート限定なので絶対ない

の15体。これとトキ、富士山五合目、長野の残りを集めれば現時点でマップに乗っているスポーツ系を除くすべてのご当地ベアを確保できる。また過去に販売された地図に載っていないご当地ベアも確保できるものはおそらくほぼすべて確保している。

我がご当地ベアを全種確保した後はなんでも情報提供しようと思っている。ただ行った場所が多すぎて書ききれないのが問題。まずは自身の確保が最優先される。万博の件もあるので油断できないのである。もしyoutuberがご当地ベアを紹介などしだしたらもう終わりである。

とある友達は女満別空港まで飛行機で行ったらしいが、我はもちろんそこまで電車(女満別駅)+徒歩+バスで空港まで突撃し、そしてバスで戻ってきた(お土産目当て)。みんな空港は飛行機に乗るところだと勘違いしているらしい。


なお沖縄に行った際はもちろんご当地ベアだけではなく普通に

おきなわワールド

国際通り

アメリカンビレッジ

ジャングリア

美ら海水族館

古宇利オーシャンタワー

フルーツランド

(首里城)

などの有名な場所に行く予定である。まだ沖縄は人生で3回しか行ったことがないので正直初心者であり、うまい回り方を知らない。あと車を運転しないので鉄道のない沖縄は我にとっては非常にきつい。タクシーを使おうものならそれで何十万円かかるかわからない。これは1日で乗り放題みたいなプランがあればよいが、いずれにせよ沖縄だけは通常とは異なるアプローチを要求されるのは確か。

ジャングリアもそろそろ秋深まる頃になると開業当時のような300分待ちにはならないはずである。ニュースでも全然取り上げられていないことを見ると関心はすでに薄れてきており、まさにチャンスといえる。ちなみにバンジーとかは生理的に無理なので(ジェットコースターは日本中のものを容易く制覇したが)アトラクションは基本的にやらないと思われる。

なお上記行程をこなすためには最低3泊は絶対に必要と思われる。飛行機などもう8年くらい乗った記憶がないので手続きすらあまりわかっていない。鉄道に関しては別に乗り鉄ではないが頻繁に行くので乗り通しているあるいは駅や運行間隔を自然に覚えているのでどの電車でもすんなりと乗れる。なおバスはこの前の宗谷岬行きをスルーされたり武雄温泉周辺のバス停で駅ではなく車庫方面のものに乗ってしまったり帯広でルートが違うものに乗ってしまったり、鹿児島中央駅でサンロイヤル(与次郎方面)行きのバスがビュッフェの時間が迫っているのに延々と来なかったりマンガ倉庫日向でバス15分遅れで電車が間に合わず3時間待ちなど、やらかすことがある。バスの場合は失敗した場合即座に次のバス停がどこかを判断して瞬時にルート構築しなおす必要があるのでなかなか大変。宗谷岬行きを逃したときはさすがに声が漏れた(急遽タクシーで20km乗って10000円かかった)。

2025年10月6日月曜日

ゲームフェスタミタマ閉店+たくとり氏の東北遠征

 本日にゲームフェスタミタマが閉店したというのをたくとり氏の動画で知った。我は青森に行きだした当初はなんとなく弘前駅前にあったミタマ+ヒロロのハピピランド弘前+イトーヨーカドーのファミリーランド弘前を3セットでプレイするというのが定番であり、弘前に来るたびにこれらを楽しんでいたがここもまさか閉店するとは驚きである。

つい先日ビッグクリアフィギュアを乱獲して隣にブックオフのあるアピナ上越が閉店したばかりである。ここも上越に来ればときどき遊びに来ていた。

正直関西の者からすると上越と弘前の行きつけのゲームセンターなどと言う変態はいないと思われるが、非常に残念である。ちなみにミタマはクレーンが取れやすいかというと別にそこまででもない。そういえばドラクエの宝箱に4000円くらいかかった記憶が今になってよみがえってきた。なおミタマに行った回数はおそらく3回である。うち2回くらいは道に雪があふれている状態。

なお弘前と言えばもっかいちゃんねるが複数回?ハピピランドに行った店舗であり、そういえば初心者台「1個まで」の制限を巡って嫌な思い出がある(当時関西圏にはおひとり1種1個までという個数制限はよく見かけたものの、全種含めて1個までという意味不明な制限はなかったので表記ミスかと思いきや本当に4種類あるのに1種類しかとらせてくれず追加で入れた1000円は没収という事態に。実は近くの万SAI堂北上もそういう制限がかかっており東北特有か?いずれにせよこういうあまりよくない対応というのは一生覚えている。家から7時間、30000円以上かけてきているのにショックだった)が、まあそれくらいで悪くはない店舗。なぜかサイゼリヤが1階に最近できた。このあたりではどこにでもあり全然レアでもなんでもない店舗であるがもっかいちゃんねるたちもサイゼリアが好きなようである。

なお弘前は観光もしたことがあり池が凍っている弘前城を歩いて近くの新鮮組(誤字ではない)か何かでほたてを食ったことがある。外国人や騒がしい観光客もおらず我にとってはかなり好みの土地。ただ住むかと言われれば絶対に住みたくない(理由:大雪)

北海道に行くときは盛岡でごはんを食べて万代アミューズ新青森になんとなく寄ってから自宅用おかずと夜食用りんごスイーツを購入してから新函館北斗へと行くのが定番であるがさすがに弘前にわざわざ寄ろうというまではいかない。

そういうわけで懐かしのミタマも閉店してしまい残念である。

で天王寺パスカも最近なくなってしまい非常に残念。帰りにふらっと立ち寄ってはアヒルバウンド設定にひたすら挑戦してこの店舗だけでも巨大アヒルを100匹以上確保したまさにアヒルとの因縁がある店舗。しかもアニマロッタ初代もあり休憩と懐かしみには最適であった。アニマロッタ初代はサープラ福島にもあったがそれもリニューアルであそびタウンに代わってしまい消滅していた。これもかなり残念だった。

後はあべののG-palaも閉店したらしいが、これは過去に天王寺をさまよっていたらたまたま1回だけふらっと寄っただけなので特に思うことはない。G-palaなら明らかに小倉や時津、長崎の方がなじみがある。特に小倉のG-palaは新幹線から特急への乗り継ぎの待ち時間潰しにはなかなか良い。時津もみぞしょくちゃんねるが行っていたのでわざわざ聖地巡礼してきた。時津ならそのまま長崎バイオパーク+ハウステンボスに行けるのでなかなか悪くはない。

最近閉店ラッシュのようでなんとなく悲しい感はある。万博も終わってしまうようで残念である。

さてたくとり氏のルートは花輪線と似たルートで(鹿角経由?)盛岡に入るというものである。盛岡のゲームセンター…といっても我御用の西口すぐのラウンドワンくらいしかない。しかしながらこの盛岡のラウンドワン、いつも安いメトロポリタン盛岡からのアクセスが良く何度も暇つぶしに利用させてもらっている。しかも10円キャッチャーの目の前にベンチがあるとかいう親切設計。

あとは確かプラザカプコン大曲が提示されていたはずなので田沢湖線沿いに移動するはず。角館にはゲームセンターはないのでおそらくスルーされるがここのさかい屋のパフェやなると餅、しだれ桜は有名である。秋田に行くときはここは外さない。

大曲といえば万博でも開催されたらしい大曲の花火で有名な場所。実はまだはなびアムに行けていないがそのうち行く。プラザカプコン大曲はすでに訪問済みで、ビッグクリアフィギュアがぎりぎりで落とすがうまくいけば取れるという絶妙な設定が楽しすぎて20000円くらいつぎ込んで20体くらいとって大喜びしていたのが懐かしい。なお万SAI堂大曲には行けていないので(このあたりのバスが非常に少なく行程が厳しい)いずれ行く予定。

横手は秋田ふるさと村に何回か行っているがここにはプライズゲームしかない。Vlogとかならこことかまくら館は鉄板であるがおそらくメダルゲームの動画なので横手はスルーされるとみられる。なおここの万代アミューズもなかなか設定が良い。

その南に湯沢があるがここはかにかにちゃんねるでも取り上げられたように湯沢ビフレにメダルゲームがあるので行っている可能性が高い。しかも駅から非常に近い。そこから南はもはや院内銀山くらいしかなく新庄にもゲームセンターがあった覚えはない。

確か山形はスーパーノバがいくつかあったような気がするが我はあまり山形のメダルゲームには詳しくない。行くのはいつもお宝中古市場米沢+GIGO(渋い)、山形南、天童の3店舗のみである。天童はガチャのはずれ賞が山形県特産のジュースであり非常にうれしい。しかも景品も取れやすいとあり、過去メタリックモンスターの中古もここで買った。山形に行ったらぜひとも行っておきたい店舗である(ただし結構駅から歩く)。

最初の動画で山形駅周辺のスーパーノバが提示されていたが我はここを知らない。山形は6月末に行ったのでまだ行きたい欲は増えていない。あとはアピナ鶴岡であるが鶴岡はエスモールとそこにあるナムコ及び近隣の加茂水族館は行ったが北側は手つかず。しかし近くに道の駅もあるのでこれは1年以内に行っている可能性は高そう。ところで陸羽西線はいつ復旧する?

どうでもいいが酒田から秋田方面の夜の接続をどうにかしてほしいと思っている。いつも新潟方面いなほで酒田に着いた後90分秋田行きを待たされるのがさすがに夜どこも開いていない状態ではきつい。なお最近酒田駅前になんか共用スペースができてレストランも発生したのでこれはうれしい改善点。またα1も近くにあるしGEOもあるので悪くはないところ。

たくとり氏の遠征したゲームセンターは38都道府県。対して我の遠征したゲームセンターは46都道府県。沖縄だけ行っていない…がご当地ベア回収もかねて今年中に行こうと考えている。これによりこの2年間だけで全都道府県を訪問し全県でクレーンゲームで景品を獲得したことになるはずである。そしてご当地ベアも万博と新潟トキ、富士山五合目を除いて手に入れられるものはすべて入手できるはず。まさに遠征の完成が近づこうとしてきている。

2025年10月4日土曜日

万博のご当地ベアをどう入手するか+万博入場

 入場すら困難かつ品薄なあの西日本のご当地ベアを導入するかが問題である。そもそも予約を取るのが難しくかつ入場とショップで並び、おまけに在庫があるかすらわからない(店に聞いたら品切れと言われ再入荷もないらしいが客をあしらうために嘘の情報を流している、というかの可能性も完全には否定できないので、やはり一度行く必要がある)。

したがってご当地ベアの中でも最大人気でかつ入手困難となっている。非常に迷惑な話である。しかも万博内でしか売っていないのでどうあがいても万博に入るしかないという状況。twitterでまれにみる「道の駅で万博ご当地ベア発見」みたいなツイートは、ほぼ確実にAIが「ご当地ベアは空港や道の駅で一般的に見つかる」という事実から自動生成されたツイートとしか考えられない。またその返信も「どこで売っているか」に対して「どこで売っているか私も気になります」とまるで自分も買ったのに第三者目線という、いかにもAIらしい反応となっているのであれは嘘である可能性が極めて高い。

現在の我のご当地ベア収集状況は以下。

見ての通り、沖縄を除くほぼ全地域でご当地ベアは確保している猛者である。それも通販で購入したわけではなく、実際に現地あるいはその近傍まで赴いて直接手に取って購入したものである。(ここには掲載されていないが愛知蔵元と日光霧降高原大笹牧場は在庫と位置の関係上直接電話して取り寄せてもらった)
よって万博JR西日本のご当地ベアを通販で買うというのは謎のこだわりがあるため許されていない。
もちろん上記には掲載されていない遊園地限定やSA限定のものも根こそぎ買えるものはすべて集めているといっても過言ではない。

しかしとりあえずその熊が売っていたとされる店まで行かないと気が済まないので、潰瘍性大腸炎で粘膜層におびただしい数のリンパ球が浸潤する様に類似する万博会場へと突撃した。チケットを取るのにかなり苦労したが連打で獲得。転売購入もやむをえないかもしれないと考えたが(25000円程度で正規で入れるのならば安いものであるが詐欺などのリスクがあるので躊躇はしていた。この転売界隈は民度が低いときくので)10月1日に無事取れて17時枠で入場。朝は地獄絵図ということはきいていたのとそもそも実習で行けないので夕方を狙っていた。
我の万博の目的はショップと散歩だけなので、パビリオンがどれだけ並んでいようが関係なく、待ち時間のないところだけなんとなくうろついていた。スタンプ帳も買ったがスタンプを押す気はない、というか押すのに並んでいる時点でわずかに残された数時間の万博を楽しめるはずもないので正直どうでもよかった。

JR西日本のショップに熊があったはずということで列に並ぶが途中で近鉄のショップに並んでいることが判明。もうええて近鉄は何百回乗ったとおもってんねん
しかし近鉄のショップの品ぞろえはなかなか素晴らしかった。ただ店内がごった返していて1mすらなかなか移動できないという事態に。通常我は誰もいないショップをのびのびと見て回ることを趣味としているが、万博だけは覚悟を決めていったので混雑を最も嫌う我ですら特に何も感じなかった。
結局置物系(ポップコーンバケツ、25と書かれたプラスチックの何か、記念メダル、スタンプ帳、缶あたり)を購入。クレジットカードは直近の北海道で70万、レゴでも50万くらい使っていたのでもう残高がなかったため(金はあるがクレジットの上限が30万で低すぎるので話にならない)icocaとsuicaにそれぞれ20000円程度チャージして挑んだ。結局購入したのは20000円分で、suicaはまったく使わなかったが東日本でいろんなものを買うのに使えるのでsuicaチャージは無駄ではない。今年中に東北や東京、長野方面へはおそらく何回かは行く予感がするのでそれだけでも軽く20000は使うであろう(ご当地ベア長野と箱根分だけでもそれくらいいくことが予想される)からそのときのためにとっておく。

フードについてはフードコートは全然並んでいなかったが、なんとなくすごくおいしそう、という雰囲気は受けなかったので結局何も食べなかった。みゃくみゃくくじは2~3時間待ちとかいう意味不明な話だったので早々にあきらめた。twitter?などで騒がれていた北海道紋別のかに爪ぬいぐるみくじですら誰一人いなかったのにこのくじの異様な競争率の高さ。1回1万円くらいにしておけば混雑が解消されたかもしれないのにと残念でならない。

で肝心のご当地ベアはというとやはり西日本ショップにはなかった。再入荷もないので我が唯一確保できる状態でありながら入手に失敗したご当地ベアとなった。ただ万博への入場自体がそもそも難しいので、頻繁にご当地ベアの在庫を見に行くわけにもいかなかったがよく考えたら頻繁に電話しておけばよかったかと考えている。
この反省を踏まえて横浜花博でご当地ベアが出現した場合は何を差し置いてでもただちにショップに突撃する予定である。

帰りは21時半頃の帰りだったので大混雑していたが、なんとか途中の分岐で会場外に出ることに成功し夢舞大橋、常吉大橋を渡りバス停から千鳥橋駅前で降りて帰宅。このルートをとったものは我以外には一人もいなかった。なお抜け口までの混雑でかなり時間を食われたため、常吉大橋を超えたバス停に行くまで40分しか時間がなかったのでかなり走ったので疲れた。すでに帰りが混雑することは知っていたので、夢洲駅であほほどごちゃまぜにされてほとんど進めない無駄な時間を過ごすくらいなら舞洲を経由して桜島方面へ抜ける方ががらがら、というより誰もいないので快適だからである。したがって最も混雑する時間帯に万博を出たが夢洲駅がどれくらい混雑していたかについては不明。

万博の感想を端的に言うと「一夜限りの夢を見ていた気分」「混みすぎ」「夜大屋根リングに絨毛(人間)発生」「何の列かわからない」「謎の虫にかまれて脚がつった」「グルメはそこまで目を引くものではない」という感じである。

万博が広範に混むということは予想していなかったのは(むしろみんな飽きて空いてきて夏休みも終わる9月こそが絶好のチャンスと考えていた)作戦失敗したと思っている。ほとんどの流行や新施設というものは飽きやすい大衆の性質を利用してすいてきたときに快適に楽しむというのが鉄板であったが万博に関しては経験したことがなかったため未熟であった。しかし横浜花博ではそうはいかない。今度は初日、2日目くらいを避けて3日目くらいから空いているうちにしっかりといろいろ見て回ることにする。

余談だが当日券チケットの引き換えは朝から並ぶとかいうレベルではなく徹夜までする者がいるらしい。また始発組はダッシュあるいは小走り、早歩きするらしいが(早歩きすら許されていないのはさすがにおかしいのではないかと思うが)他客と押し合いでもめたり悲鳴、怒号、警備員の騒がしい注意ととにかくすべてにおいて民度が低いのでこういう世界には参入したくない。GWの新幹線も柵によりかかる外国人や親子連れ+それを駅員が「柵から離れてください」と延々と怒り交じりで言うのがうっとうしすぎるのでこういう時期には絶対に近づかないようにしている。基本人間の多いところなどろくなことが起きないので。あと連休は騒がしい子連れ、券売機購入に手こずって後ろに何十人もの大行列を形成する輩+酔うor急病人の客の発生率がかなり高い(これは仕方ないが)。あと単純に並ぶのが嫌というのも理由でほぼ電車やレストランでも列には並ばないのを徹底している。

またせっかくはやめの時間に入れても万博に関する知識は非常に乏しいので一般人(経験者)にすら負ける恐れがあるので、そのメリットを存分に生かせないのも理由のひとつ。どのパビリオンが人気すらほとんどわかっていないレベル。対してUSJは経験豊富なのですいている時間帯、入場に最も近い電車のドアなどは知っているのでうまく立ち回れている。

通常徹夜でなくてもか始発で行けば一般の旅行客はそんな時間には移動しないのでアドバンテージとなりうる(ただし新大阪発東京行きのぞみ始発は非常に混むので15分後ののぞみに乗る+ひかり号始発は浜松と静岡でくそほど乗ってくるので避ける)が、万博やディズニーはこの考え方は通用しない。なので我が始発で万博に行かないのがこれが理由。もし遠方から来ていたならば始発で行っていた可能性もあるが、今度の花博は新横浜でもせいぜい片道400km程度なのでわざわざ始発で行く必要性も感じない。逆に新横浜8時10分になるまでは名古屋以西はほぼ来れないので、横浜花博に行く際は相鉄で8時15分以内のものに乗ればよいという結論になる。また名古屋勢を排除するには7時50分より前に乗ればよい。そのためには前泊することになる。ベネクス大和に以前はよく行っていたので新横浜から相鉄あるいは横浜線への乗り換え、ロッカーの位置は完全に把握している。ここで東京に何十回も行った経験が生きてきたのである。

なお現在試験が近いので2か月も遠征できていないという異常事態であるが、試験が終わり次第即ご当地ベアを回収しに行く。その後は沖縄でご当地ベアを回収し現行のご当地ベアはおそらく万博のもの以外はすべて興味のないスポーツ系を除き回収となる。もし万博ベアの再販があればついに夢のご当地ベア現行コンプが達成される。

なおUSJもおそらく万博が終わると大混雑しそうなので万博最終日にUSJにごはんだけ食べに行くというのもありかもしれない。