このブログ内を検索可能

2025年10月14日火曜日

たくとり氏の盛岡遠征

 万博の熊は再販がなく手に入らないことが確定した。おのれあと少しで完全コンプが…

ということはとりあえずおいておいて、たくとり氏の東北遠征動画が進行中である。ご当地ベアのために横手の秋田ふるさと村に3回(1回目ボールチェーンのみ、2回目確保、3回目なんとなく)行って秋田ベアを確保して青森のアスパムにまでご当地ベアを買いに行き、チェリーランドに3回(1回目旧型、2回目なんとなく、3回目新型確保)、スパリゾートハワイアンズに3回(初回水色売り切れ、2回目ひたち?で移動中に60周年がまもなく発売ときかされる、3回目それを回収しに行く)行きご当地ベアを購入するなど東北にはかなりの回数行っておりもちろんクレーン遠征も兼ねているのでだいたいの店舗は予想がつく。

1点目のイオンにあるゲームランドは知らないが調べたらカプコンが運営する前潟駅前にあるイオンのゲームセンターと判明。ここが出来上がった当初駅カードを手に入れようとしたがすぐになくなってしまったのを思い出す。さすがに関西からでは駅カードのためだけに東北に行くわけにもいかないのでこれは見送ることとなった。もし売り切れやすいご当地ベアなら週末に即盛岡に行く。このイオンは秋田方面に行くときに目にするがさすがに今後入ることはないかもしれないが夜暇なときにぷらっと盛岡から出かける可能性もある。

じゃじゃ麺と言えば盛岡の有名な食べ物で、ぴょんぴょん舎と盛楼閣がまっ先に思いつくであろうが実は我はじゃじゃ麺は食ったことがない。ぴょんぴょん舎前のベンチでくつろぐことはあったしホテルメトロポリタン盛岡から幾度となく赤い盛楼閣のネオンは見たにも関わらず実は行っていない。というのも盛岡に来たらみのるダイニングで食べると決まっているからである。おそらくここで10回近く食べた可能性がある。だいたい岩手短角和牛のハンバーグか和牛そのもの、あるいは三陸産カキフライ、ブルーベリーパフェ、生絞りりんごジュースなどを食べることが非常に多い。みのるダイニングは近くでは岡山があるがここもやはり四国からの帰りに食べてから帰宅することが最近多くなった。しかし仙台ではみのるダイニングではなく伊達の牛タンを食う。うーちゃんねるのとある人がここの牛タンを酷評していたが(座席とメニューからこの店であることは何回も行っているのですぐにわかる)断じてそんなことはない。我は仙台に来たらここでしか基本的にご飯を食べない。おそらくここも10回くらい食べている。コツは新幹線の到着の時間をうまくずらすor新幹線到着後ロッカーに荷物を入れず即改札を出たら右にターンし華麗なコーナリングを決めることである。牛タン通り入って一番最初の店ということもあり並ばれてしまいやすい。

次の店舗はボウリング場併設のタイトーとあり、これは我が盛岡に初期の頃に行った際は必ず行っていたタイトー盛岡マッハランドに他ならない。最初景品が取れやすく喜んでいたが2回目に行くとなんか渋く、3回目はコンビニキャッチャーのようなものでスライムタワーごときに4000円散財させられた挙句サポートをお願いしてもサポートをしてくれず平静を装いながらも内心怒り狂った我はそれ以来盛岡に何度も行ったもののこの店舗に行くことは完全になくなった。

なおこの店へのアクセスは自転車と青山駅からの徒歩があるが自転車は恐ろしいほど坂を上らされてえらい目にあったので電動でないときつすぎる。青山駅からの徒歩でもよいが上堂というバス停からも歩いて行ける。比較的アクセスは良いが寒かった記憶しかない。

余談だがここから車で移動しているときに見られる最初の方の景色は我にとってはかなり見覚えのある景色。このセブンイレブン前を左に曲がり坂を上って駅に戻るのが定番だったのである。

その後のソユー(メダルゲームなし)は盛岡南と思われるがここは行ったことないので不明。そもそもソユーはクレーン的には渋いので積極的に行く理由にはならない。イオン橿原とイオン鶴間(神奈川県大和市)で嫌な思い出があるので。

続いての移動シーンで最後の方にちらっとうつったコジマには移転した萬屋盛岡がある。ただ残念ながらここの萬屋や高級景品が多く客から絞る気満々の楽しくない店。八戸の萬屋に行った方がいいと思われる。

そしてついにラウンドワン盛岡に到達。ここは我がホテルメトロポリタン盛岡に泊まった際に、夜暇なのでふらっと遊びに行くにはもってこいの場所である。しかも10円キャッチャーが理路整然と2面に並んでおりその前にはベンチと休憩にもうってつけ。そして大都会と違い深夜はほぼ誰もいないので貸し切り状態で10円キャッチャーをプレイできる(ただし最近渋くなった模様)。最近最も景品を獲得したラウンドワンというと、近隣の千日前や梅田よりも盛岡というくらいよく行っている。そして朝景品を発送というのがもはや完全に定着してしまった。ただし最近景品が恐ろしい量あるのでさすがにクレーンをやる気がなくなってきた。

ちなみに繁華街にはゲームファンタジアサンシャインというミタマのような店舗があるがここはメダルゲームはないからか行っていなかった模様。この感じだとここもなくなってしまう恐れを感じ取ってしまう。

次の目的地は大曲から奥羽本線を軟化しており横手方面に行っているのでこれはほぼ確実にプラザカプコン大曲。みぞしょくチャンネルのサイコロ旅に乗じて我も雪が降りまくる中バスで行ってビッグクリアフィギュアを絶妙な設定で乱獲した店舗である。

大曲…花火…万博…ご当地ベア…うっ頭が

ちなみに角館にはゲームセンターがないのでスルーされたのは仕方がないがここは知る人ぞ知るパフェの店がある。しだれ桜の時期は激混みなので避ける。我は角館は結構好きで3回は行った。田沢湖、小岩井農場はまだ行っていないが行くのは時間の問題であろう。

プラザカプコンから南下するとビフレ湯沢があるが果たしてここに行くかは不明。かにかにちゃんねるがビフレ湯沢に行っていたので当然我も少し前に訪問してスウィートランドを楽しんだ。さすがにもう院内新庄間も復旧したであろう。次来たときは院内の異人館に行く予定。

さすがに岩手県内ともなると見知った景色ばっかりになっていた。それだけ岩手県が宿泊するには良いという点を物語っている。というのもここから北or西は立ち席特急券で指定席に座れ、しかも非常にすいているというのと盛岡は海鮮、肉、酪農品、フルーツとなんでもそろっているからである。北海道に行く際も東京駅をスルーして盛岡ではじめて朝ご飯を食うのが定着しているくらい気に入っている都市である。ただクレーンの設定が良いかというとソユーが多いため微妙で、ましなのは万代アミューズ。ただ遠いし小規模なので最近は行っていない。なお岩手といえば我が絶賛する万SAI堂北上。ここは景品が非常に取れやすく我が好きな店舗を5つ挙げるとするならば間違いなく入る神店舗。ただし村崎野駅から徒歩20分ほどかかった気がするので少し遠い。この前新花巻からここまでタクシーを使ったら5000円かかったので(バスもレンタサイクルもなく電車も釜石線は2,3時間は来ないので)アクセスはあまりよくない。

なお我がはじめて岩手県に行ったのはSL銀河が目的。あとは三陸鉄道のこたつ列車。最近はごはんを食うのとかもめのたまごなどのスイーツ+福田パンと岩泉などの牛乳製品を間食として購入するために立ちよるパターンが多い。